欧州(EU)、EV販売台数は-5.9%、ハイブリッド車は+19.6%と躍進 [お断り★]





1: 2025/02/03(月) 16:33:06.15 ID:x4sLxo1X9.net
2024年の欧州(EU)のEV販売台数はマイナス5.9%と失速。今年厳格化するCO2規制の緩和はあるのか?
欧州自動車工業会(ACEA)は、2025年1月21日、2024年(1〜12月)の乗用車販売台数を発表しました。
EVはマイナスとなる一方、ハイブリッド車は+19.6%と躍進しました。
詳細はソース 2025/1/31
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f0dfd82cd0c025489bd70109ec8be48db66d214



3: 2025/02/03(月) 16:35:03.88 ID:9FGohpyL0.net
EV終了?



4: 2025/02/03(月) 16:35:26.80 ID:A9Hj2Yw/0.net
BYDはPHVにシフトしてるし
EV一本足でやってるアホはもうだめだな



8: 2025/02/03(月) 16:40:06.07 ID:IqwlvxZO0.net
まぁ便利だからな



11: 2025/02/03(月) 16:43:09.45 ID:K8rxiDvN0.net
コスパ良ければ黙ってても売れる
そうで無ければ廃れる



14: 2025/02/03(月) 16:47:45.61 ID:WjRecy9m0.net
今年も同じ傾向だとEVは暫く無理そう



17: 2025/02/03(月) 16:50:19.07 ID:EZXYI6b60.net
冬のヨーロッパは氷点下10度とかだからな
電気自動車の暖房とか…



18: 2025/02/03(月) 16:50:20.96 ID:wRQjdrV40.net
日本語がわからない奴がいるな



34: 2025/02/03(月) 17:07:16.89 ID:gzkEPE/V0.net
ディーゼルはやっぱりだめなのか



38: 2025/02/03(月) 17:09:45.69 ID:pigf668m0.net
evのバッテリーとその充電供給がクリアできない
大都市の商業都市に限って使うのなら可能はあるがガソリンでよくね?で終わるしな
無駄だったev





43: 2025/02/03(月) 17:15:24.52 ID:ddDuZmER0.net
トヨタは難攻不落のEU市場でイケイケになってきた

いよいよ、シェア10%を狙う時が来た



49: 2025/02/03(月) 17:29:08.52 ID:RGMwKl2T0.net
結局寒い地域にはEV車合わないって事か



50: 2025/02/03(月) 17:31:11.05 ID:Q69MQtXO0.net
欧州で、レクサスが年8万台以上売れてきているからな

将来的に20万台くらい売れたら、プレミアムブランドとして取りあえず勝ち



51: 2025/02/03(月) 17:32:06.79 ID:Sjox7vtj0.net
>>49
じゃあ年中暖かい地域に向いてるかと言えば、別にそんなことはないと思うが…



56: 2025/02/03(月) 17:42:14.69 ID:luShTGCJ0.net
日米欧とも価格で中国に勝てない



57: 2025/02/03(月) 17:46:04.23 ID:ebwHKRDr0.net
>>43
来年EUは日本車関税撤廃だしな。



62: 2025/02/03(月) 18:24:31.61 ID:78mgrClx0.net
>>56
じゃあ関税かけよう



66: 2025/02/03(月) 18:33:05.72 ID:Ve8nKmuA0.net
補助金なくなったらEV売れない上に、充電設備の更新もできなくなる
EV充電はガソリンスタンドのように商業採算に乗せることができない
だから補助金ビジネス



69: 2025/02/03(月) 18:35:49.61 ID:t5W2bLjy0.net
ヨーロッパは中古車市場どうなんだろ?
EV買取が糞だと判明したらもっと売れなくなるだろう。



73: 2025/02/03(月) 18:49:51.39 ID:KfCeBCS80.net
3DTV、メタバース「こっちおいで~」






79: 2025/02/03(月) 19:04:49.70 ID:Q0AH0Tp10.net
50年早かったな
航続距離が2000キロになったら買うわ



80: 2025/02/03(月) 19:13:50.79 ID:D/HJRRjB0.net
肝心の電力が無けりゃねえ…
欧州は本腰入れてロシアの解体を目指すべきだったよね



81: 2025/02/03(月) 19:15:40.58 ID:Lc7YjQnf0.net
欧州も日本車の時代か



83: 2025/02/03(月) 19:16:34.58 ID:PB3I6bAT0.net
EVは下取り額が期待出来ないので5~6年で500万円位の出費は普通ではかなり痛いのでは。
私にとっては激痛ですがね。



84: 2025/02/03(月) 19:20:07.96 ID:WlKsd0Z30.net
EVはテスラですら前年割れしてるからな
2024年の販売台数が初めて前年割れして178万台
どれだけ伸びても200万台前後で頭打ちしそう
BYDの大半は補助金漬けと国策で強制移行させてるようなものの中国で売れまくってるだけ
しかも中国以外ではEVが失速していてHVが売れてるからとHVに力を入れ出してる始末



90: 2025/02/03(月) 19:31:35.44 ID:WlKsd0Z30.net
EVは東南アジアなど0からの国では初めは急激に伸びるが一定数売れると急ブレーキして失速する
既にタイではこの時期に入っていてハイブリッドに負けている
中国では補助金漬け強制移行みたいなものなのでEVが売れてる



94: 2025/02/03(月) 19:36:15.14 ID:A9Hj2Yw/0.net
EV自体は否定せんけど
デメリットも大きいからパイには限りが有るんよな



96: 2025/02/03(月) 19:48:27.46 ID:D/HJRRjB0.net
>>94
メインになるにはまだ人類の技術革新が足りてないね
常温核融合発電とめちゃくちゃ画期的なバッテリーのめちゃくちゃ画期的で安全な送電方法が開発されたら勝つと思う
だからあと30年後くらいには…



107: 2025/02/03(月) 20:23:49.38 ID:lrEcr9d50.net
EUのハイブリッドはやっぱルノークリオとVWのゴルフか



112: 2025/02/03(月) 20:36:40.49 ID:sOqdMMLg0.net
補助金がなくなればEVは全滅するよ






116: 2025/02/03(月) 20:40:37.65 ID:Sjox7vtj0.net
ナンバープレートによる縛りでEV推進してる中国の5年後が楽しみ



120: 2025/02/03(月) 20:50:11.71 ID:4fJhDr5x0.net
もともとハイブリッドが極端に少ないだけってオチじゃないだろうな



124: 2025/02/03(月) 21:10:59.68 ID:v0agTwep0.net
EVが本当に環境に優しいと言えるのか?







関連記事