独身税、月1000円で決着!2026年度から徴収開始へ





1: 2025/03/23(日) 19:50:40.68 ID:KAqPtXp60.net
2024年6月に「改正子ども・子育て支援法」が成立して以降、“独身税”というワードがネット上で話題になっています。このワードは、2026年4月から徴収が始まる「子ども・子育て支援金」を指し、ネット上では、「なぜ独身者も負担しなければならないのか」「まるで独身税ではないか」という内容の意見が上がっています。

 評論家の真鍋厚さんは、このような少子化対策を巡り、ネガティブな反応が巻き起こるのは珍しいケースではないとしつつ、この子ども・子育て支援金制度には、独身者や子どもがいない夫婦に対する、無自覚的な差別を助長している面があると主張します。この制度から見えた、日本社会に根付く旧態依然とした価値観について、真鍋さんが解説します。

◼独身者が損をする制度

 子ども・子育て支援金は少子化対策の財源に充てる目的で、健康保険や国民健康保険といった医療保険の保険料に上乗せする形で徴収されます。

 こども家庭庁によると、子ども・子育て支援金の負担額の目安は、年収400万円の会社員・公務員で月額650円、自営業で月額550円、年収600万円の会社員・公務員で月額1000円、自営業で月額800円などとなっています。

 要するに、すでに子育てを終えた人や子どもをつくる予定のない人にとっては、単に取られる一方で負担が増す制度となっているのです。このような仕組みについて「子育て支援税」という名称がふさわしいという意見も出ているほどで、将来的に値上げされる可能性が高いのではないかと思われます。

 そもそも税制において独身者が損をしていることは事実と言える面があります。独身者と既婚者で適用される所得控除が異なり、既婚者の方が適用される所得控除が多いからです。これが実質的に独身税の役割を果たしていると指摘する専門家もいます。そして、この税制の正当性を支えているのは、「所帯を持つのが当たり前」という価値観なのです。

 もともと、日本では近代社会が始まった時点から、「国民皆婚」による家族形成が当然とされ、諸制度はそれを支えるつくりになっていました。例えば、今から40年以上前の1980年の生涯未婚率は、男性が2.60%、女性が4.45%という今では考えられない驚くべき数字でした(国立社会保障・人口問題研究所の国勢調査)。

 そこに「子どもがいる家族」を標準モデルとする日本特有の差別意識がうまくはまったのです。大阪のシステムソフトウェア会社が2019年、「いい年していつまでも独身の人は信用しないし、既婚でも子どもがいるかどうかで信用度は異なるということなんです」などとツイッター(現在のX)に投稿し、非難の的になりましたが、これは氷山の一角に過ぎません。職業や社会生活における独身者への偏見は、今も根強く存在しています。

s://news.yahoo.co.jp/articles/44a6f8eaab7f7c9d15ad0d73c200aebeb157e89e



2: 2025/03/23(日) 19:51:33.54 ID:KAqPtXp60.net
なんかあの手この手で税金増えるなぁ



3: 2025/03/23(日) 19:52:08.76 ID:uMj0+gUAd.net
子無し税にするべきじゃん



4: 2025/03/23(日) 19:52:33.11 ID:KAqPtXp60.net
月1000円言うが年間にしたら12000円だから決して安くないよなぁ



5: 2025/03/23(日) 19:52:36.93 ID:RZeGj4/30.net
マジで働いたら負け状態だな



6: 2025/03/23(日) 19:53:28.68 ID:KAqPtXp60.net
しかし何で自営業は独身税多く取られるんやろか
会社員と公務員は同じ金額にしてるけど何で会社員と公務員も同じにしたのか



7: 2025/03/23(日) 19:53:34.62 ID:k0XeJeSq0.net
子供が成人して扶養から外れたら取られるんか?



9: 2025/03/23(日) 19:54:39.33 ID:U0tvSTWH0.net
なら結婚できるように補助してくれよ

くだらないことに使ったらぶちのめすぞ



10: 2025/03/23(日) 19:54:54.04 ID:6I7aOQzo0.net
高すぎる😭



11: 2025/03/23(日) 19:55:15.99 ID:J/IPhTyO0.net
なんぼ取られてもね
将来役たたずの無能になる子供育成するのに2000万はかかるんだから作らない方マシ
大谷の子供なら考える





12: 2025/03/23(日) 19:56:22.48 ID:wGUppDf/0.net
で、その中から子育て世代に月いくら渡すん?
こどもちょーさまぁの予算になるだけ?



13: 2025/03/23(日) 19:56:44.40 ID:beAtNT7V0.net
高齢者のために使ったら「若者税」か?
子供のために使ったら「大人税」か?
女性の地位向上のために使ったら「男税」か?
病人のために使ったら「健康税」か?



14: 2025/03/23(日) 19:56:45.38 ID:KAqPtXp60.net
>>11
役立たずの無能ならまだしも犯罪者とかになって社会に迷惑かけるリスクもあるんだよな



15: 2025/03/23(日) 19:56:53.97 ID:YLf9hJN+0.net
年に一度12000円取られると思ったらムカつくわ
それで何ができると思ってんねん



16: 2025/03/23(日) 19:57:40.72 ID:wwOs51V40.net
>>15
パチ屋で20分遊べるよな



17: 2025/03/23(日) 19:57:52.70 ID:QrPRsueQ0.net
どんな形で還元されるんや



18: 2025/03/23(日) 19:58:02.72 ID:SN3qS7RnM.net
>>3
子持ちの親に還元されるんだから同じだぞ



19: 2025/03/23(日) 19:58:04.66 ID:FyKhjTOB0.net
これに反対したら
あ、この人独身弱男なんだなとわかる最強制度



21: 2025/03/23(日) 19:58:23.12 ID:KAqPtXp60.net
>>15
月1000円って決して安くないよな…
1日に直すと30円程度だから言う人もいるがそれは悪徳販売者の常套句やんとも思う



22: 2025/03/23(日) 19:58:47.44 ID:ncL62J4j0.net
ワイは毎月外国に寄付してるけど国内の強者様には寄付したくない






23: 2025/03/23(日) 19:59:08.16 ID:QrPRsueQ0.net
払えば他人の子は俺の子も同じやんけ
老後は安泰やな



24: 2025/03/23(日) 19:59:52.77 ID:FL9OI7Za0.net
狂いすぎてて草



25: 2025/03/23(日) 19:59:53.98 ID:BLS35i0XC.net
しゃーない結婚するか



27: 2025/03/23(日) 20:00:55.80 ID:Gk1uv9D20.net
取っていいけどちゃんと子供たちに回るんかって話よな
どうせどっかに消えていくだけやんけ



29: 2025/03/23(日) 20:01:55.70 ID:/FNN/wpap.net
New 独りで生きたら罰金



30: 2025/03/23(日) 20:02:30.16 ID:uH8xKFzu0.net
森林保護税みたいなの無くせよ



31: 2025/03/23(日) 20:03:37.27 ID:/vqikAcb0.net
安すぎる
月10万にしろ



32: 2025/03/23(日) 20:03:42.93 ID:6I7aOQzo0.net
また独身が狂っちゃうよ
やめよう



33: 2025/03/23(日) 20:04:04.09 ID:CfnHXmTJ0.net
こども家庭庁←まずはこのゴミ溜めをなんとかせにゃアカンな



36: 2025/03/23(日) 20:04:22.43 ID:pIF6hvgU0.net
子供に届く頃には10円になってるやろ






42: 2025/03/23(日) 20:05:02.33 ID:KGKZ74jR0.net
>>33
10億円無駄使いしとったしな



47: 2025/03/23(日) 20:07:03.69 ID:wzPVIKPW0.net
>>23
確かに独身税取るって事は逆に子どもがいないやつに老後の社会保障を与えるなというのが出来なくなるんだよな

お前の子どもは独身の税金で育てられてるやん言われたらそれまでやし



64: 2025/03/23(日) 20:13:47.54 ID:QrPRsueQ0.net
>>47
大義名分が立つから大手を振って居られるわ



72: 2025/03/23(日) 20:15:56.78 ID:4UecRy/e0.net
>>47
それ言えるのは月10万徴収されるとかでないとな
650円や1,000円で俺は他人の子育てに協力してやったぞと大きな顔されても



84: 2025/03/23(日) 20:18:56.03 ID:jQan2Yyw0.net
>>72
もらってる時点でいくらでもかわらんよ



352: 2025/03/23(日) 22:02:25.09 ID:/50V6Vtq0.net
>>6
先人たちが税金チョロまかしてたからな



382: 2025/03/23(日) 22:21:08.52 ID:XD0BF4JH0.net
>>2
そして使われる先は糞どうでもええ事業で中抜き



408: 2025/03/23(日) 22:35:26.96 ID:oHQnBYGv0.net
>>33
財務省解体デモするくらいならこっちを先に解体させるデモした方が効率的
財務省解体よりかなり現実味あるし



420: 2025/03/23(日) 22:42:23.77 ID:QatS/wv70.net
>>21
何らかのサブスク入れるからな



451: 2025/03/23(日) 23:16:39.15 ID:jaqHDfut0.net
>>7
全員取られるけど子持ちは還元されるから実質得してるみたいな感じやろ



[ad_fluct4][記事中固定リンク4]





関連記事