1: 2025/03/31(月) 21:08:13.80 ID:5tgNC1in9.net
ホンダ、本社ビルを休館 40年の歴史に幕 – 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC319HZ0R30C25A3000000/
2025年3月31日 20:49
ホンダ本社1階で開いた閉館イベントに200人以上が訪れた(31日、東京都港区)
ホンダは31日、モビリティー展示や本社機能を兼ね備える「ホンダ青山ビル」を休館した。2030年度に新たな本社ビルを同じ場所に建て替え、イノベーションを起こす拠点として再始動する。休館イベントには一般客ら200人以上が訪れ、別れをおしんだ。
二輪や自動車の展示スペースがあるホンダ本社1階の「ウエルカムプラザ青山」では、同日午後7時30分まで休館に伴う催しが開かれた。レーシングドライバーの角田裕毅氏らのサイン入り色紙のプレゼント企画などで会場はにぎわった。
本社1階のスペースにはカフェがあり、新車発表を披露する場としても使ってきた。イベントに登壇した貝原典也副社長は「皆さんに支えられてきた青山ビル、ウエルカムプラザは幸せな舞台だった。これからもホンダは夢を提供し続ける」と述べた。
25年度から解体に着手し、ビルは40年の歴史に幕を下ろす。新社屋は30年度の完成を見込み、(略)
※全文はソースで。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC319HZ0R30C25A3000000/
2025年3月31日 20:49
ホンダ本社1階で開いた閉館イベントに200人以上が訪れた(31日、東京都港区)
ホンダは31日、モビリティー展示や本社機能を兼ね備える「ホンダ青山ビル」を休館した。2030年度に新たな本社ビルを同じ場所に建て替え、イノベーションを起こす拠点として再始動する。休館イベントには一般客ら200人以上が訪れ、別れをおしんだ。
二輪や自動車の展示スペースがあるホンダ本社1階の「ウエルカムプラザ青山」では、同日午後7時30分まで休館に伴う催しが開かれた。レーシングドライバーの角田裕毅氏らのサイン入り色紙のプレゼント企画などで会場はにぎわった。
本社1階のスペースにはカフェがあり、新車発表を披露する場としても使ってきた。イベントに登壇した貝原典也副社長は「皆さんに支えられてきた青山ビル、ウエルカムプラザは幸せな舞台だった。これからもホンダは夢を提供し続ける」と述べた。
25年度から解体に着手し、ビルは40年の歴史に幕を下ろす。新社屋は30年度の完成を見込み、(略)
※全文はソースで。
7: 2025/03/31(月) 21:11:24.40 ID:eDeR9fPt0.net
単なる建て替えか
8: 2025/03/31(月) 21:12:16.84 ID:jLf0qynm0.net
全面ガラス張りに建て替えられたらウケるな
11: 2025/03/31(月) 21:16:09.83 ID:X09QcyzJ0.net
日産と共倒れかとおもた
18: 2025/03/31(月) 21:22:37.18 ID:UVoc5i9r0.net
セナと中島のマシンが置いてあったな
F1用の使用後タイヤが置いてあって触ってもよかったが、
ゴムが柔らかくて爪を立てて押すと跡形が付くくらいだった
F1用の使用後タイヤが置いてあって触ってもよかったが、
ゴムが柔らかくて爪を立てて押すと跡形が付くくらいだった
20: 2025/03/31(月) 21:23:46.69 ID:fMEj8UnJ0.net
鈴鹿に移転しろよ
22: 2025/03/31(月) 21:24:52.55 ID:rnh7IVuw0.net
円柱の丸い柱は神社や銀行みたいに格式ばってて嫌だと本田宗一郎が楕円形の柱にさせたんだよな。
あと、外側ガラス張りにしたら地震とかの時に下にいる人達にガラス片が降り注いで危険だから、あえてバルコニーがある設計にしたそうだわ。
次はどんなビルになるかな?
あと、外側ガラス張りにしたら地震とかの時に下にいる人達にガラス片が降り注いで危険だから、あえてバルコニーがある設計にしたそうだわ。
次はどんなビルになるかな?
23: 2025/03/31(月) 21:24:54.00 ID:/oUjx8+90.net
ただの建て替えやないか
28: 2025/03/31(月) 21:29:20.21 ID:eRxmdgDg0.net
>>20
都心の一等地は幾ら税金が高くともテナント賃貸料で支払えるので
余程業績が傾かないと手放す理由がないのだよ
ホンダは名ばかり研究所と言われていた本田技研研究所を大幅縮小したので
本社不動産を手放す必要がなくなった
都心の一等地は幾ら税金が高くともテナント賃貸料で支払えるので
余程業績が傾かないと手放す理由がないのだよ
ホンダは名ばかり研究所と言われていた本田技研研究所を大幅縮小したので
本社不動産を手放す必要がなくなった
33: 2025/03/31(月) 21:36:43.02 ID:PXLnhidH0.net
監督官庁とかに直ぐに行けるように
大企業は東京に本社があるんだっけ?
大企業は東京に本社があるんだっけ?
34: 2025/03/31(月) 21:41:04.75 ID:2/T9O4jI0.net
そっか
青山一丁目のアイコンのひとつだったのに残念だね
青山一丁目のアイコンのひとつだったのに残念だね
44: 2025/03/31(月) 21:58:54.88 ID:dTEdkIyh0.net
もう一回シティ作って
48: 2025/03/31(月) 22:03:17.63 ID:Fyh8sRMm0.net
自動車メーカー本社はサーキットを隣接するもんだ
港区青山で何を開発するんだよ
港区青山で何を開発するんだよ
49: 2025/03/31(月) 22:04:29.03 ID:uVFvkedS0.net
>>48
本社で開発なんてしないだろ。
本社で開発なんてしないだろ。
52: 2025/03/31(月) 22:08:57.06 ID:tFjkJKrQ0.net
東松山でいいだろ本社は
53: 2025/03/31(月) 22:11:23.13 ID:RfV8U3NX0.net
自動車会社は東京に本社いらんわな
社員に電車通勤させなくていいとこに置かないと
社員に電車通勤させなくていいとこに置かないと
54: 2025/03/31(月) 22:12:21.62 ID:uVFvkedS0.net
>>53
関係無いけど、運転免許センターってわざと僻地の置いてるよな。
関係無いけど、運転免許センターってわざと僻地の置いてるよな。
56: 2025/03/31(月) 22:12:45.08 ID:0B3Pn0Hk0.net
東京ビルは、貸出して、不動産収入にして
本社は浜松や鈴鹿に移転すればいいのにwwww
本社は浜松や鈴鹿に移転すればいいのにwwww
62: 2025/03/31(月) 22:17:07.93 ID:Fyh8sRMm0.net
まさか自動車メーカー社員が電車通勤してるわけ無いよな
どんな車が良いか電車通勤じゃわからんだろ
どんな車が良いか電車通勤じゃわからんだろ
65: 2025/03/31(月) 22:23:12.50 ID:t9ryYdaH0.net
>>20
茂木じゃダメなんですか?
茂木じゃダメなんですか?
66: 2025/03/31(月) 22:23:25.77 ID:ZzfH4NlT0.net
自動車メーカーの本社、東京にいらない
車に乗れない奴らが車を作ろうとするとEVに全振りとかおかしな事を言い出す
これ言い出した社長、確か車を持ってすらなかったよな
車に乗れない奴らが車を作ろうとするとEVに全振りとかおかしな事を言い出す
これ言い出した社長、確か車を持ってすらなかったよな
68: 2025/03/31(月) 22:25:52.04 ID:CmYKvF5p0.net
>>66
官僚も同じだわな
官僚も同じだわな
81: 2025/03/31(月) 22:50:34.57 ID:ZzfH4NlT0.net
昔トヨタは田舎でデザインしているからダサいと言われて
ホンダはさすが青山という時代もあったが
今現行NBOXカスタムやステップワゴンが売れないのは
田舎のマイルドヤンキーの好みが分かってないからとか言われてるな
ホンダはさすが青山という時代もあったが
今現行NBOXカスタムやステップワゴンが売れないのは
田舎のマイルドヤンキーの好みが分かってないからとか言われてるな
82: 2025/03/31(月) 22:51:40.26 ID:pGJd5UOT0.net
茂木にまとめちゃえ
93: 2025/03/31(月) 23:21:35.99 ID:kXzDwi/l0.net
ここ狭いんでしょ
和光に本社の一部を移すくらいだからね
和光に本社の一部を移すくらいだからね
99: 2025/03/31(月) 23:47:03.09 ID:fAiktxF90.net
40年で建替えって金余ってんのかね
101: 2025/03/31(月) 23:53:11.58 ID:Nx1oyw300.net
>>93
八重洲の本社も無くなったからね
八重洲の本社も無くなったからね
102: 2025/03/31(月) 23:53:48.78 ID:pv+cH84p0.net
アイルトンセナ展に行った思い出。
106: 2025/04/01(火) 00:12:38.77 ID:JjNbyM8Y0.net
浜松に本社移せ
107: 2025/04/01(火) 00:12:56.93 ID:pd2F7otD0.net
>>93
ホンダの本体のほとんどは埼玉にあるよね
ホンダの本体のほとんどは埼玉にあるよね
