「CMに何十億円投資しても売上も利益も変わらない」かつてキットカットのCMを中止したネスレ日本元社長 [シコリアン★]





1: 2025/03/26(水) 08:50:38.36 ID:gk/wFWAm9.net
「CMに何十億円投資しても売上も利益も変わらない」かつてキットカットのCMを中止したネスレ日本元社長・高岡浩三氏が考える“テレビCMの価値”「『広告しないと商品が売れない』は時代遅れ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/6323d5e558442e8c1d48e2d59c9fabd789bcbafa

 世間の大きな注目を集めたフジテレビ問題は、3月末がめどとされる第三者委員会の調査報告で一つの山場を迎えると見られる。フジテレビでのCM放映見送りを実施したスポンサー企業は、その後、どう対応するのか。視聴者の「テレビ離れ」が顕著な今、そもそもテレビCMにどんな価値があるのか。フリーライターの池田道大氏が、かつて看板商品「キットカット」のテレビCMを中止する決断を下した、元ネスレ日本社長の高岡浩三氏(ケイアンドカンパニー代表取締役)に聞いた。

 * * *
 中居正広氏の女性問題に端を発したフジテレビ問題。記者会見での不手際など初動を誤ったフジテレビが被ったダメージは大きく、同社によると、CM放映を中止した企業は1月末時点で300社以上に上った。2025年3月期の広告収入は、従来見通しから233億円減少すると予想されている。

 注目されるのは今後のCMの行方だ。実業家の堀江貴文氏は自身のYouTube番組で「これまでテレビCMをやらないと売上が下がると思っていた企業がフジの不祥事をきっかけにCMをやめたら、売上が下がらず、コスパが良くなかった(と気づく)」と指摘し、企業のテレビ広告離れが進むと予言した。

■テレビCMに数十億円かけても「十分な利益」は生めない

 そんな「企業のテレビCM離れ」を20年以上前に実現していたのが、元ネスレ日本社長の高岡浩三氏だ。世界最大の食品・飲料メーカーであるネスレの100%子会社であるネスレ日本のトップを2010年から10年間務めた高岡氏だが、社長就任前の2002年頃、人気商品「キットカット」のCM中止をマーケティング担当者として決断、後述するように新たなプロモーション戦略を打ち立てて大成功を収めた。

以下ソース



2: 2025/03/26(水) 08:52:35.49 ID:IagCDkZE0.net
もともとの知名度によるだろうな



3: 2025/03/26(水) 08:52:58.97 ID:/BCEv2MG0.net
新製品と既に一定の認知度がある製品では広告効果も違うんだろ



6: 2025/03/26(水) 08:53:57.62 ID:iwiUDmRZ0.net
>>2
全く知名度無ければどんなに営業頑張っても小売店の隅に置かれて売れなくなる
キットカットは長年宣伝してみな知ってる



10: 2025/03/26(水) 08:55:01.52 ID:2eC/cuso0.net
そこに行き着くまでが大変なのよ
CM辞めたとたん徐々に忘れ去られていくという
よくできた商売だよほんと



12: 2025/03/26(水) 08:55:29.10 ID:tVYZEKUh0.net
何十年も前から費用対効果最悪と言われ続けてるのに大企業は社会貢献だけで続けてるよな
聞いたこともないよくわからんて会社のCMは大体詐欺まがいだし



18: 2025/03/26(水) 08:57:40.05 ID:cajWbn110.net
しまむらもTVCMなんか意味ないって撤退
サイゼリアも無駄だからと最初からしない
もうそういう流れよね



21: 2025/03/26(水) 08:58:39.42 ID:kH98JDP00.net
新商品短期的にやるとかならまだわかるけどチキラーとか古からの定番商品やる意味あんのと思うわ



24: 2025/03/26(水) 08:59:37.23 ID:zUqGoVdl0.net
家電は店頭で実物を見て、店員に説明を聞いて選ぶので、CM見て購入を決めるということはないなー。



25: 2025/03/26(水) 08:59:54.88 ID:H1B8O5vb0.net
知名度云々より、若者が全くテレビ見ないんだから
そりゃ葬式、保険、健康食品のCMばかりになるわ





26: 2025/03/26(水) 08:59:56.04 ID:AqLn+h3T0.net
全く意味がないと言えるかどうか
ある程度知名度を上げるまでCM必要なのでは



27: 2025/03/26(水) 09:00:25.50 ID:f8JVoJHW0.net
キットカットくらい知名度があれば意味がなくなるよな



28: 2025/03/26(水) 09:00:48.14 ID:qlMfnidv0.net
知名度をゼロから1にするためのものだよなCMって
全く知名度がない会社なんかはガンガンCM打つ効果はある



31: 2025/03/26(水) 09:01:59.47 ID:VFVF/fsn0.net
まだ知名度がない時だったら宣伝効果があるだろうけど
有名になったらそんなに効果はないのかな



34: 2025/03/26(水) 09:02:18.20 ID:1ZPQQA1P0.net
>>21
何十年もCMを流し続けてるから定番商品の地位を維持できてるんだよ。
今CMをやめても1年2年は売り上げを維持できるかもしれないけど、10年後20年後には忘れ去られてるかもしれない。
だからテレビCMは意味ない論には懐疑的。



38: 2025/03/26(水) 09:03:24.84 ID:3+/UImo/0.net
CMは馬鹿を騙して買わせるための手段だからな
まがい物を売るためにはCMが必要
本物ならCMしなくても他のマーケティング手法で売れる



40: 2025/03/26(水) 09:03:38.49 ID:eEbTHI3W0.net
洗剤のCMとかすげえメンバーでやってるけどギャラの支払いのためにどんだけ売ればペイするのかと考えるとかなり不思議には思っていた



43: 2025/03/26(水) 09:04:13.34 ID:rIHFllpL0.net
テレビCMは商品の為ではなく芸能人の為に流してるように見える
商品より芸能人が前面に出てて何のCM?となるし、芸能人もCMのギャラ頼み



47: 2025/03/26(水) 09:05:34.09 ID:Trv0JcHg0.net
代理店と芸能事務所が私腹を肥やすシステム



52: 2025/03/26(水) 09:06:19.46 ID:4kaWQdFu0.net
テレビも滅多に見ないのにCMなんてよけい見てない






54: 2025/03/26(水) 09:06:27.56 ID:OvhWDTaO0.net
>>10
今回言いたいのはCMの掲載先はテレビじゃなくても問題ないってことでしょ
若年層はテレビ見てないわけだし
CM自体をやめるということではない



58: 2025/03/26(水) 09:07:17.16 ID:U8iMvxGE0.net
>>18
薄利多売
CM作る余裕がない
安くしておけば金のないやつらは利用する



61: 2025/03/26(水) 09:08:03.44 ID:ehNNLibm0.net
キットカットにCMなんてあったんだ



65: 2025/03/26(水) 09:08:46.42 ID:CRKNd2TG0.net
テレビCMで話題になるのは最近本当に少なくなったな
ACがフジ騒動で話題にはなったが
あれはまた別のケースだからなw
商品の宣伝としてのテレビCMは価値が下がってる



68: 2025/03/26(水) 09:09:38.06 ID:TDTy6YB/0.net
昔はテレビでCMしてると立派な企業に見えるブランド価値のようなものがあった。パチンコやらサラ金やらがCM出てきた頃からそういう価値も無くなった



69: 2025/03/26(水) 09:09:43.20 ID:+VEZvFBx0.net
広告だけじゃなくて不祥事報道されない為にスポンサーになってるから大手企業ほど残るんじゃねえかな



73: 2025/03/26(水) 09:10:22.37 ID:HimD6zs10.net
キットカット小指のように小さくなってて草



74: 2025/03/26(水) 09:10:34.96 ID:1ZPQQA1P0.net
>>54
テレビはマス広告、ネットはターゲッティング広告。
乗り物で言えば電車とタクシーくらい全く別のもの。
どちらかでどちらかを代替できるものではない。多くのBtoC大手企業は両者を使い分けている。



80: 2025/03/26(水) 09:11:24.95 ID:iM575FYL0.net
CMの効果はわからんよな
いまだに昔の体質でメディアに忖度してCM出してる感はある



83: 2025/03/26(水) 09:11:57.46 ID:acmJDiJN0.net
「おっCMでやってるから買おう」って言うほどならんしな
むしろ出てるタレントを見るもんじゃないの






97: 2025/03/26(水) 09:13:23.62 ID:1ZPQQA1P0.net
>>65
テレビがつまらなくなったと言われて久しいけど、
テレビCMもつまらなくなったのは感じるね。
話題になるCMというのがここ10年くらい本当に無い。



121: 2025/03/26(水) 09:16:37.97 ID:/yx9SpHc0.net
その割に内容量が少なくなって自滅



125: 2025/03/26(水) 09:17:14.31 ID:wsqbkN8A0.net
何十億言うてるけど節税目的やろ。
絶対自分に不利になる情報は喋らんよな



127: 2025/03/26(水) 09:17:40.67 ID:r0kd4aeS0.net
テレビCMの価値が落ちた、または世代が別れて万能じゃなくなったってとこだろ
単純接触効果が広告として重要なのは変わらない



134: 2025/03/26(水) 09:18:24.47 ID:/EfbfgYz0.net
CMの時代から口コミの時代に移って、今はAIに聞いて自分で調べる時代かな



141: 2025/03/26(水) 09:19:11.71 ID:ahsM1vX50.net
バカなテレビ屋を太らせるだけ



147: 2025/03/26(水) 09:19:52.29 ID:rwzCxlMo0.net
テレビ局にスキャンダルあったときあんまり叩かないでね
ってお布施だったんでしょ?
今はネットでどのみち叩かれるからあんま意味ないらしいな



153: 2025/03/26(水) 09:21:34.63 ID:F8Dc14950.net
ずっとしてないなら分かるけど結局CM放送してんじゃん



165: 2025/03/26(水) 09:23:13.70 ID:WN3fG3MZ0.net
広告に感化されてモノを買ったことなんて一度もないから同意しか無い



265: 2025/03/26(水) 09:34:50.48 ID:TN8ZlCBz0.net
>>61
受験の時期になると何故かCMやってる



[ad_fluct4][記事中固定リンク4]

341: 2025/03/26(水) 09:44:46.45 ID:CSQ52pS40.net
>>58
むかしはしまむらのCMあったんだよ



445: 2025/03/26(水) 09:55:20.07 ID:oCgL1wOF0.net
>>2
それな



592: 2025/03/26(水) 10:15:41.33 ID:vmUGkDvD0.net
>>58
薄利多売こそ知名度つけるためにCM打つってのが昔の常識だったと
今はSNSで勝手にユーザが宣伝してくれる



696: 2025/03/26(水) 10:32:46.13 ID:b9vdvkb20.net
>>2
知名度を上げるための手段がCMなんだけどね







関連記事