【RSS】PCメイン記事上ワイド1

【悲報】OpenAI「プログラマーはAIに淘汰される。人間が電卓に絶対勝てないのと同じ」 [237216734]





1: 2025/02/04(火) 16:28:25.50 ID:XC99Gnw30●.net BE:237216734-2BP(2000)



3: 2025/02/04(火) 16:29:47.94 ID:HE9Gvu2i0.net
そりゃAI企業はそう言うわな



4: 2025/02/04(火) 16:29:49.44 ID:bL9wcTw/0.net
実際AIに聞いたら答えてくれるしな



8: 2025/02/04(火) 16:31:56.14 ID:He4RLYNm0.net
AIに教えることがなくなってからが本番
AIが間違っていることを誰も指摘できなくなってきたら末期

へたすると文明の終わりをうちらが見届けるかもしれないな



11: 2025/02/04(火) 16:33:19.67 ID:EDvG2MMC0.net
電卓には勝てんな



15: 2025/02/04(火) 16:33:44.60 ID:Ro0KE0je0.net
?電卓は人間が操作するものだが?



20: 2025/02/04(火) 16:34:24.70 ID:Sb07ue9A0.net
客の意味不明な要求仕様を理解できるはずない



21: 2025/02/04(火) 16:34:33.66 ID:Q2+Wb0CN0.net
OSやデータベースもAIが作ってくれないかな



23: 2025/02/04(火) 16:35:19.06 ID:NVvtRQY30.net
自動でロボットを作るロボットや自動でロボットをメンテナンスするロボットが出てきたら一気にだろうな



31: 2025/02/04(火) 16:38:31.70 ID:S9Cfe8JG0.net
もう何十年も前からプログラミングは簡単になるって言われ続けてきたんだ
子供がレゴブロック作るみたいに簡単にできるってな
でも複雑になっていく一方なんだよ
それをAIがどうにかしてくれるってんなら是非そうしてくれ





32: 2025/02/04(火) 16:38:32.18 ID:oNm2Atqo0.net
電卓ってさ、これだけPCやスマホ・タブレットが普及してても消えないよな



34: 2025/02/04(火) 16:39:10.46 ID:1Ljk9bGR0.net
電卓に何を計算させるかが人間の仕事だろ
ChatGPTは所詮良くできた電卓って事だな



42: 2025/02/04(火) 16:42:01.66 ID:Vvk56h/Q0.net
AIを使いこなせるプログラマーが
必要になるんだな



44: 2025/02/04(火) 16:42:45.64 ID:aKjMSlcG0.net
もうすでにAIにコード書かせて俺はチェックだけしてる状態だからな
これで更にAI進化したらほんまに人間必要なくなりそうな予感はしてる



55: 2025/02/04(火) 16:44:29.10 ID:dPL+p9X20.net
そのAIの設計や開発保守は誰がやるんだ?



64: 2025/02/04(火) 16:46:31.20 ID:7NIcYDtZ0.net
>>55
AIがやるんだろ



98: 2025/02/04(火) 17:03:15.54 ID:wve8uARE0.net
そう思って昨日使ってみたけど、仕様書は読んでくれないし、マイナーなライブラリはネットのサンプルコピペしてるだけじゃん…



103: 2025/02/04(火) 17:04:56.26 ID:AilNpsYR0.net
>>8
俺らが生きてる間に見られる未来かもしれんなw



120: 2025/02/04(火) 17:13:47.69 ID:ATqiyZsJ0.net
AIはウソつくからダメだろ。



123: 2025/02/04(火) 17:14:39.21 ID:SjtB7WoP0.net
バグがあって事故が起きた時にAIは顧客に土下座できない
人間の勝ち






127: 2025/02/04(火) 17:16:49.67 ID:F49OnH7W0.net
不具合があっても「AIが作ったものなので~」で許される世界ならな



131: 2025/02/04(火) 17:18:04.22 ID:B+8tszXp0.net
>>123
土下座専用のAiロボが出てくるな



159: 2025/02/04(火) 17:35:01.91 ID:N14zfz870.net
正直、コード書く能力自体よりデバッグ能力が重要だよなぁ
今のAIのデバッグ能力は高いのか?



167: 2025/02/04(火) 17:37:32.65 ID:t5JmFXMK0.net
AIといいつつ既存のデータの編集アプリでしかないからなぁ
元ネタが必要なうちは何か違う



172: 2025/02/04(火) 17:39:52.91 ID:ZYSE+R7v0.net
>>167
元ネタ(入力)がないと人もAIもなんも答え(出力)なんて出せんよ
それができるのは神様くらいだろ



188: 2025/02/04(火) 17:49:28.33 ID:cibfhVJc0.net
まあそんなことはない
プログラムって組むだけじゃないからな



191: 2025/02/04(火) 17:52:20.49 ID:YCOd9+CH0.net
電卓は人間でも紙と鉛筆と知識があれば出来る計算をサクッと終わらせてくるだけなんだよなぁ
知識が乏しい人ほどAIを怖かってるよね



195: 2025/02/04(火) 17:54:51.39 ID:db628Mq+0.net
正解かどうか判定必要



219: 2025/02/04(火) 18:12:38.11 ID:csKAGIfw0.net
仕事で結構使ってるけど、リモートワークとの相性が良すぎる。



225: 2025/02/04(火) 18:18:55.41 ID:P6kvLpT/0.net
平均点以下の人間は少なくとも既に不要になりつつある






229: 2025/02/04(火) 18:21:21.75 ID:zRFF/pIY0.net
プログラマーがAIを使いこなす仕事にスライドするだけ定期

それが出来ない人はコボラーみたいに地味ーに残るか消えていく



236: 2025/02/04(火) 18:26:17.07 ID:XKBH0eiJ0.net
>>229
実際に在宅でPGしてる人がテレビに出てたけどAIにプログラム書かせてたな
もう仕事で活用してる人が増えてる



251: 2025/02/04(火) 18:48:23.36 ID:Q8wepBbI0.net
>>32
ちょっとした計算に特化してる上にお手軽だからな
簡単には消えないよ



276: 2025/02/04(火) 19:12:33.87 ID:0GviVXFT0.net
AIちゃんには本当に助けられてる
英語の質問いっぱいしてる



281: 2025/02/04(火) 19:19:32.23 ID:96f9mSSp0.net
みんな忘れがちだけど
ChatGTPが公開されてから
2年強しか経ってないんだよ

3.5から比べたらコーディング性能は
アホみたいに飛躍してる



283: 2025/02/04(火) 19:23:25.43 ID:LzopuDSo0.net
>>281
でも間違えるけどな
問題は100%あってないと困るプログラミングで、100%じゃないなら使う価値がないんだよ
ましてやプログラマーがいらないまで言ってるんだから



287: 2025/02/04(火) 19:26:45.57 ID:I9kKjwGt0.net
>>283
出力したけど合ってるかわかりません!
仕様変更したら目茶苦茶になった!



290: 2025/02/04(火) 19:29:32.34 ID:UOP8r5qc0.net
>>283
まぁでもそんなようなこと言ってる間に一瞬で囲碁とか将棋AIは追い抜かれて絶対に勝てなくなった
問題は本質的にAIが解決可能な問題なのかどうか
解決可能なら時間の問題で人間は勝てなくなる
そうでないなら使い道は限定的かもね



297: 2025/02/04(火) 19:36:05.53 ID:NBMk3O5S0.net
結局最後は人力なんだよなぁ
客の意味不明な要求をAIに分かるよう落とし込むくらいなら自分で作った方が早い



298: 2025/02/04(火) 19:37:54.10 ID:Nm8xPR+90.net
ひらめきとか経験外の創造とか出来ないとプログラマって務まらんからAIにはまだ荷が重い
何年先だろな



[ad_fluct4][記事中固定リンク4]

334: 2025/02/04(火) 20:48:34.19 ID:mCrMJQrt0.net
>>44
正にそんな感じだよね。
プロンプトもナレッジとしてどんどん積み上がるし。







関連記事

    • 1:
    • 名無しのあらまめさん
    • 2025/2/20(木) 09:10:28
    • ID:IxNjI2NTQ
    • 返信する

    早くオレ達を楽にさせてくれよ。クソみたいな大量のイシュー対応でうんざりしてんだよ