大学教授「ちゃんと大学に行ってるけどなぜか就活はできない『準ひきこもり』について解説します」





1: 2025/01/14(火) 21:54:27.02 ID:qRZY4dacr.net
健康で、大学の成績も優秀であるし、車の免許も持っている。学校と家を往復するだけで夜遊びもしない真面目な子に育った。このままきっと社会人になって安定した人生を歩んでくれると、
親は彼(彼女)の将来に希望を抱いてさえいる。
しかし卒業を控えた時期になって初めて、親は自分の子のことをわかっていたようで、わかっていなかったことに気がつく。
最終的に彼(彼女)は社会に適応することができないのである。
一見適応しているかのように見え、期待を抱かせるだけに始末が悪いと言える。



2: 2025/01/14(火) 21:55:21.71 ID:qRZY4dacr.net
筆者がこの症候群に気づいたのは数年前、ある男子学生との関係からであった。

彼は安定した仕事を持つ両親と、同じく正社員として働く兄がいる比較的恵まれた家庭でやや過保護に育てられていた。
大学の成績も生活態度も良く、非社交的で孤立ぎみなことを除けば何の問題もない学生であると思っていた。



3: 2025/01/14(火) 21:55:24.78 ID:uDJmlAGr0.net
これぼく



4: 2025/01/14(火) 21:56:06.12 ID:TnJrBUBb0.net
私だ



5: 2025/01/14(火) 21:56:25.04 ID:qRZY4dacr.net
しかし就職活動の時期になり、他の学生がリクルートスーツに着替え、就職活動に汗を流す時期になっても、彼だけは全く活動を行わないのである。

就職活動の進行状況について問うと、決まって「今はインターネットとかで企業の情報を集めています」と答える。

「他の学生はもう続々と内定を取り始めているがそのことについてはどう思う」

「はあ、危機感は感じますね…」

そんな会話を何度となく繰り返した。秋になり就職活動が終盤に入る。「もう、大手の会社は大体内定を出していて、もう小さな会社しか募集活動をしていないけど…」「はあ、危機感は感じますね…」いつもそのような会話の繰り返しであった。
しかしこの時点ではさほど心配はしていなかった。「就職活動を何も行わず無職の身として卒業することはないだろう。いつか重い腰をあげるに違いない」と考えていたのである。



6: 2025/01/14(火) 21:56:39.41 ID:LmhwR6/b0.net
ワイも内定一社貰うまで7ヶ月かかったしそういうの甘えやと思うよ



7: 2025/01/14(火) 21:57:28.34 ID:qRZY4dacr.net
それから非常にショックな出来事があった。

就職課からセミナー、合同会社説明会等の連絡が教員にあり、それらは全てコピーした上で彼に手渡し、参加を促していた。多分その数は10 以上であったと思う。

彼は受け取る時に「この会場は家の近くです。だから参加しやすいですね」とか「こんな大規模な説明会がT県でもあるんですね」などと言っていたので、筆者はてっきり参加しているものと思い込んでいた。

しかし、後で問いただすと、ただ案内書を受け取っただけでひとつも参加していなかったということがわかったのである。



10: 2025/01/14(火) 21:58:41.76 ID:qRZY4dacr.net
とにかく、どんなに励まそうと、焚きつけようと絶対に就職活動を行おうとはしなかった。それは極めて強い拒絶であった。

筆者がそれ以上強く言わなかったのは、基本的に就職は本人の問題であることと、彼はとても繊細で傷つきやすく、また無業者としての卒業を前にして神経質になっていたからである。

また心配した両親が一度、筆者と大学の就職課を訪ねて来たこともあった。

確かに、性格的に就職活動やその後に続く職場生活は苦手だろうとは思っていたが、このように全く就職活動をしないという方法で対処するとは思ってもみないことであった。

就職活動から、就職・自立というのは誰もが避けて通れない道だと考えていたからである。当然彼も、苦しみつつ自分なりに取り組むものと考えていた。



11: 2025/01/14(火) 21:59:50.01 ID:qRZY4dacr.net
しかしある時、突然次のことを閃いたのである。

「就職活動などできるわけがない。
実は彼はひきこもりなのだ」

大学にはきちんと来ており、単位もしっかり取れているので適応していると思い込んでいたのであるが、大学という誰とも関わらずに過ごして行ける環境の中で、偽りの適応を示していただけのことで、ライフスタイルの本質はひきこもりと何ら変わりはない。

中学や高校のようにクラスが固定されている場では、仲間の輪に加われないことがプレッシャーになったり、いじめにあったりするが、大学ではそれがない。
彼にとって大学への登校とは、毎回講演会や映画に行くようなものであり、気軽にできていたのである。



13: 2025/01/14(火) 22:01:06.04 ID:qRZY4dacr.net
ひきこもりの人でもコンビニには行けるという話をよく聞くが、そのように密で複雑な人間関係に巻き込まれる恐れのない場所になら出かけられるという点で、大学には来ることができているに過ぎない。

夜遊び等せず真面目に大学に出てくるのも、遊びを知らず、また一緒に出歩く友人もいないことからそうせざるを得ないのである。つまり夜遊びさえできない。

結局、強い非社会性・非社交性を持っているにもかかわらず大学という、学級もなく複雑な人間関係に煩わされることがない環境であるがゆえに、見せかけの適応をしていたに過ぎないのである。

社会に出ていくことへのレディネスの不足は特殊な環境の中で隠されているだけなのだ。つまり社会と本格的に関わるには、あまりにも未熟だったのである。

ただ、真面目に大学に通い、単位もきちんと取れていることから、両親や、担当教員、そして本人も問題点に気づいていなかったのである。





14: 2025/01/14(火) 22:02:18.05 ID:qRZY4dacr.net
問題点とはすなわち、圧倒的な社会経験の不足の中で、人と関わることが苦手であるという欠点が矯正されたわけではないことである。

大学時代の彼は社会に参加しているようで参加していなかった。
一応、家の外には出て行くものの、誰とも深い関わりを持つことはなくただ自分の世界の中で生きていただけである。



15: 2025/01/14(火) 22:02:28.11 ID:Z+BP7jcv0.net
それで単位取れるって逆にスゴイわ



16: 2025/01/14(火) 22:03:34.91 ID:qRZY4dacr.net
病気かというとそうとまでは言えず、また表面上は今の環境に適応しているかのように見え、大学生活の後半頃になってから問題が暴露されるという点で実に厄介である。
こういった現象は純粋なひきこもりではないが実質はひきこもりに近いという点で準ひきこもり行動といえると思う。

準ひきこもりは現代病の一種と言えるが、社会進出を控えた大事な4年間を、極めて自閉的かつ無為に過ごすのだから、社会性がほとんど身につかず、卒業しても会社での激務など到底できない。
立ち直るのは難しくそのまま人生自体を無駄にしかねない。

現代の大学生における、フリーター問題、ニート問題、離職率の高さの問題はマスコミ等で連日指摘されているが、その背景にある一つの大きな要因に、準ひきこもり症候群が隠されていることに気づいている人は少ないと思われる。
一般に、非社会的行動は反社会的行動とは異なり、目立たないため見過ごされがちである。



17: 2025/01/14(火) 22:04:53.69 ID:uDJmlAGr0.net
後天的なもんなん?
子供の頃は一緒に遊んでたのに引きこもってる奴とかおるし



18: 2025/01/14(火) 22:04:59.98 ID:qRZY4dacr.net
大学教員なら誰もがその存在を知っているし、
彼らがどのようなコースを辿るのかについても大体知っている。
彼らは孤独な大学生活を真面目に過ごし、結局は社会で活躍することができない。

しかし大学時代、表面上は適応しているかのように見えることからその問題点について理論的に考察した研究は見当たらない。

そこで、本論では大学生の準ひきこもり行動について基本的な考察を進めて行くことにする。



19: 2025/01/14(火) 22:05:34.29 ID:95G0w+gz0.net
この状態から理系の推薦でチョロく内定決まってしまったのがぼく



20: 2025/01/14(火) 22:06:02.01 ID:kmeHnEZ8M.net
中学高校で人間関係に躓いたんやろな



22: 2025/01/14(火) 22:06:34.47 ID:N6nLMXnbH.net
このままズルズルとドクターコースに引きずりこめばいいのでは



23: 2025/01/14(火) 22:08:02.90 ID:qRZY4dacr.net
なお著者は準ひきこもりを脱する方法として「ナンパ」を勧めてる模様



24: 2025/01/14(火) 22:08:04.18 ID:29RCCCuU0.net
わかる
ワイも就活だけは全くやる気がわかなかったし今でもクソイベだと思ってる
でもまあ何とかなるもんやで






25: 2025/01/14(火) 22:09:11.17 ID:KR0s/w/HM.net
在学時代は友人いっぱい作って異性としっかり遊んだ方がええわな
孤独を勤勉とすり替えるな



26: 2025/01/14(火) 22:10:02.10 ID:Mhc6Cq1n0.net
大抵が適当に就活して終わりやで
ホンマに適当に就活するからこんなんでええんかみたいな面して卒業してくぞ
コイツは単に就活しなかったパターンやろ



27: 2025/01/14(火) 22:10:18.60 ID:N6nLMXnbH.net
2006年ごろやと、マネーの虎みたいなのに囲まれて圧迫面接



29: 2025/01/14(火) 22:12:34.95 ID:BvR3CFO70.net
わかるわー
俺も就活しなくて卒業してからなんとなく派遣のライン工行った
だってさ
新卒しか意味ないと思わんじゃん?



30: 2025/01/14(火) 22:13:56.31 ID:vJc8Sil10.net
ワイもパチ屋に引きこもってる



32: 2025/01/14(火) 22:15:05.46 ID:N6nLMXnbH.net
驕り高ぶり言語道断とかは、相手がゆとり世代に変わってるのに気づいてないからで
氷河期では当たり前だった



33: 2025/01/14(火) 22:16:00.39 ID:SHrsAyhl0.net
東大卒ニートやけどこれまじやで
今ナマポ貰って悠々自適に暮らしてるけど働ける気せんわ



34: 2025/01/14(火) 22:16:07.10 ID:bIz0xOzX0.net
小中高と大学と就職と地味に求められるモノが違う罠
もっと伸び伸び生きたいよな



35: 2025/01/14(火) 22:16:49.71 ID:ihQGX4z/0.net
これワイのことやんけ



36: 2025/01/14(火) 22:17:21.83 ID:t08uN4K90.net
>>33
何年貰ってる?親との関係は?






37: 2025/01/14(火) 22:17:38.92 ID:95G0w+gz0.net
ワイはちゃんと会社に行ってるけど婚活はできない準引きこもりやな



38: 2025/01/14(火) 22:18:08.59 ID:cVtdqxgo0.net
これワイやわ…
売り手市場やったから就職できたけど生まれる時代ミスったら詰んでたな



39: 2025/01/14(火) 22:18:10.31 ID:OXbxReYr0.net
大学は生ぬるい講演会会場と思ってるならまだええやん
ハードだったらどうすんねん中退待ったなしやろ
環境に恵まれとるの自覚せんと



40: 2025/01/14(火) 22:18:31.75 ID:rG30zgFSM.net
周りから口を揃えて優しそうって言われてそう



42: 2025/01/14(火) 22:19:15.49 ID:uDJmlAGr0.net
ワイは新卒でそこそこ良い会社入れたのにコミュニケーションに全く馴染めなくて辞めちゃった
学生時代の閉じた輪に適応し過ぎてた



43: 2025/01/14(火) 22:19:57.76 ID:qxmmIeBh0.net
>>33
進振りとかどうしたん



44: 2025/01/14(火) 22:20:23.75 ID:fbRWzkmX0.net
高卒でライン工するような奴が無意味な4年過ごしたってだけじゃん



45: 2025/01/14(火) 22:21:11.66 ID:C/yZLRCu0.net
まんまワイのことで草
なんとかニートからフリーターにクラスチェンジしたけど職歴ないしマジで積んでるわ



47: 2025/01/14(火) 22:22:08.11 ID:ihQGX4z/0.net
>>44
ライン工するにも就活が必要なんやで
それすら出来ん奴や



48: 2025/01/14(火) 22:22:31.55 ID:29RCCCuU0.net
ちゃんと就活したやつも3年くらいしたら半分は辞めちゃってるしほんまクソイベやで
リクルートが大っ嫌いになったわ



[ad_fluct4][記事中固定リンク4]

49: 2025/01/14(火) 22:22:39.28 ID:2sUywX/40.net
>>39
多分この手のやつはそういうのはクリアできる



50: 2025/01/14(火) 22:23:03.41 ID:uDJmlAGr0.net
>>48
アイツら人の人生食い物にしてる奴隷商人だからなあ



51: 2025/01/14(火) 22:23:42.90 ID:Mhc6Cq1n0.net
>>48
ホンマそうなんやろな
思い返せば就職する前から辞める奴のムーブしてたもん



53: 2025/01/14(火) 22:24:09.85 ID:xCM39FmE0.net
就活本当にやりたくなかったし就活怖さに嫌いな理系で何の興味もない工学部に院進までした
全部めちゃくちゃ強い自己顕示欲のおかげや
一流企業に入るか死かだった



54: 2025/01/14(火) 22:24:24.34 ID:5TCpVeSl0.net
教授面倒見よすぎて草
大学教授なんてドライな奴ばっかりとおもてたわ



55: 2025/01/14(火) 22:24:26.50 ID:Mhc6Cq1n0.net
>>50
人生が左右される場所で働きたい奴って軽くイカれてるのばかりやよな



56: 2025/01/14(火) 22:25:22.92 ID:SHrsAyhl0.net
>>36
27歳からもらい始めて7年目 親とは絶縁状態
>>43
試験勉強はできたから87点取って経済学部行ったよ



58: 2025/01/14(火) 22:27:38.56 ID:qxmmIeBh0.net
>>56
東大経済って民間就職志向なんやろ 
なんでそこにしたん 
文系なら法がよかったのでは



59: 2025/01/14(火) 22:27:39.99 ID:R0VuUvSx0.net
わりとよくある普段内気だが知らない人には陽気になるので面接は落ちたことない属性があれば



61: 2025/01/14(火) 22:29:01.61 ID:jyP0Ynaj0.net
>>22
与えられた課題をこなすことに特化しているので研究者の資質があるわけではない






62: 2025/01/14(火) 22:29:42.73 ID:0wDDzqif0.net
そんなんいんのか
まあ就活は自尊心ゴリゴリ削られて凹むけどもそもそもやらないのがいるとは



63: 2025/01/14(火) 22:29:52.77 ID:jUbTIYFq0.net
>>19
ぼくもこれ



64: 2025/01/14(火) 22:30:00.74 ID:EYnyNnGn0.net
中途半端に知能高いんやろな
わいなんて過去問、レポート写しなしで卒業できる気せんわ



65: 2025/01/14(火) 22:30:09.47 ID:xCM39FmE0.net
ノンサーノンバイ友達0で授業終わったら直帰する大学生活だったけど就活はガチれたから会社に期待する欲望の強さの差だろうな



66: 2025/01/14(火) 22:30:18.98 ID:SHrsAyhl0.net
>>58
なんとなくコンサルとか目指してたけどコミュ力なさすぎて詰んだ
国家公務員も筆記突破からの全落ち



69: 2025/01/14(火) 22:31:49.30 ID:Mhc6Cq1n0.net
>>66
ワロタ
もう公務員すらこういう人材見放してんのか



71: 2025/01/14(火) 22:33:37.78 ID:OU7pdJTX0.net
言うて大学新卒なんて1年くらいしたらほとんど辞めてるやろ?じゃあ一緒ちゃうんと思う



73: 2025/01/14(火) 22:34:56.69 ID:AivWAnkd0.net
この準引きこもりの社会人版がワイや



76: 2025/01/14(火) 22:38:22.52 ID:2sUywX/40.net
>>65
行動力の差やね 人間は環境を変えるような動きを取る事にはとても腰が重いので 行動力がなくひたすら受動的な>>1みたいな奴は「身近な友達がいてそいつらが就活で汗かいてる」という身近な圧がかからないと何も動かない



77: 2025/01/14(火) 22:38:29.72 ID:Mhc6Cq1n0.net
>>71
ホンマはそっちを考えた方がええよな
こんな訳のわからん存在より



78: 2025/01/14(火) 22:38:35.05 ID:K42/CuS50.net
リーマンショック前まではそんな社員いっぱいいた







関連記事