【RSS】PCメイン記事上ワイド1

【爆笑】退職代行サービス(2万円)使う奴WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW





1: 2024/05/22(水) 09:06:29.52 .net ID:
金の無駄すぎん?



2: 2024/05/22(水) 09:08:06.96 ID:OofUGctn0.net
今時非弁行為ってすぐ分かって相手もされない筈なのにどうやって成立させてるのか気になる



3: 2024/05/22(水) 09:08:42.53 ID:fjuDcbFi0.net
正社員をイザコザなく退職したいから利用 ←まあギリわかる

アルバイトをイザコザなく退職したいから利用 ←??



5: 2024/05/22(水) 09:10:09.11 ID:ZQeqZ5Kr0.net
>>2
代表者が弁護士なんじゃないの



6: 2024/05/22(水) 09:10:31.40 ID:y6m8AqKz0.net
着拒してバックレ←0円
なぜこれができないのか



9: 2024/05/22(水) 09:11:36.84 ID:Wi32wH1y0.net
転職サイトにしても今時の連中は自分で始末も出来んのか



10: 2024/05/22(水) 09:13:18.89 ID:dsO5RJ7j0.net
まあ社会経験乏しいと思い詰めてこの手のサービスに頼るのはわからんでもない



11: 2024/05/22(水) 09:13:40.41 ID:turau0V+d.net
二万とか安いな



12: 2024/05/22(水) 09:14:08.96 ID:OofUGctn0.net
>>5
二万円台のやつで?そうだとしてもその弁護士がやらないと非弁行為になると思うが



14: 2024/05/22(水) 09:15:43.55 ID:x/neFJTt0.net
>>6
後々面倒くさくなるから内容証明で退職届送付が丸いやろ





17: 2024/05/22(水) 09:18:20.95 ID:us0WWvHt0.net
逃げ癖ついた弱男がまともな企業とマッチするわけないし
労働から逃げられる訳もないから
2万搾取され続けるのくさ



21: 2024/05/22(水) 09:21:12.20 ID:vT/hR5uG0.net
>>17
まあほんまにやばい会社もあるしそこはわからんやろ
それを見抜けないのが問題と言うならそれまでやけど



23: 2024/05/22(水) 09:22:48.02 ID:YbPfb1iZd.net
無能すぎる
辞めるときくらい自分でやれや



26: 2024/05/22(水) 09:24:31.63 ID:DYngbuN2r.net
やたら退職代行嫌いな奴おるよな
2万でしんどい事やってくれるなら別にいいと思うけど



28: 2024/05/22(水) 09:25:50.44 ID:OYNR9RY80.net
>>26
そもそも正社員なら申し入れたら誰でも14日経過で辞めれるからなあ
しんどいのは書類のやり取りとかやからそういうのまでやってくれる代行ならええんやが



29: 2024/05/22(水) 09:26:26.70 ID:EXdeth900.net
>>26
どこがしんどいねん辞める言うだけやろ



33: 2024/05/22(水) 09:28:23.88 ID:CVPtLFAC0.net
>>29
辞めるって言った後殴られるしその後辞めるまで仕事振られずにずっと座らされるみたいなのあるじゃん



42: 2024/05/22(水) 09:31:09.19 ID:82BKFUbG0.net
使わないし使ったやつも身近にはいない



54: 2024/05/22(水) 09:39:26.46 ID:OofUGctn0.net
なんなら2週間待たなくても仕事のストレスで体調壊したって診断書書いてもらって、それを理由に即日で辞めます言えば即日辞めできるし
ワイや知り合いもそれで何度も即日辞めしとるし



55: 2024/05/22(水) 09:40:00.67 ID:ZQeqZ5Kr0.net
>>12
過払い専門の弁護士事務所で働いたことあるけど実務の99%はパラリーガルがやっとったで



[ad_fluct2]



61: 2024/05/22(水) 09:42:35.04 ID:25zLPXp60.net
公務員で退職が承認されませんとかなら使うのも手なんじゃないか、



67: 2024/05/22(水) 09:43:58.92 ID:OofUGctn0.net
>>55
どこや?ちなバレそうなってもその時は本物の弁護士が対応できるんやろ?



71: 2024/05/22(水) 09:45:13.40 ID:HSgp7JYLa.net
>>55
それって弁護士の指揮監督下におるから問題ないってことやないの?
税理士事務所のただの職員が税務業務やれるのも指揮監督下におるからやん



79: 2024/05/22(水) 09:48:13.16 ID:xTSjkTYh0.net
>>71
今広告会社の食い物になってて、ただのお飾りで弁護士おいてるだけの事務所も多いで
ただお飾りかどうかは外部で判断しづらい問題がある

国際ロマンス詐欺なんかもそれや



83: 2024/05/22(水) 09:50:29.16 ID:OofUGctn0.net
>>79
それでも会社側が弁護士だって信じるからまだスムーズに行くことね
ダメだとしても完全に代行会社の詐欺で終わるし
弁護士監修書いてあったら性格悪い会社なら相手すらせんやん



86: 2024/05/22(水) 09:53:37.51 ID:oSOzzqu90.net
代行にすると引き継ぎゼロになるんか
最高やん



87: 2024/05/22(水) 09:54:00.23 ID:x/neFJTt0.net
まぁワイみたいな社宅に住んどるやつは退職代行なんか意味ないんやがな😅
物件解約の手続きは会社通さなあかんし



92: 2024/05/22(水) 09:56:55.66 ID:7EAh2WHx0.net
>>87
社宅はええけど辞めるときめんどいのはマイナスやな



265: 2024/05/22(水) 12:26:40.52 ID:2NjsaIpL0.net
>>6
訴訟とか何とか考えてしまうやろ



272: 2024/05/22(水) 12:35:44.89 ID:H9RSDKeR0.net
>>3
アルバイトは1.2万円や
飛べばええだけやろ










関連記事