【RSS】PCメイン記事上ワイド1

職業訓練でプログラムかCADなら





1: 2015/01/19(月) 21:20:41.16 ID:H81ERW0R0.net
どっちがいい、ちなみに21歳ニート歴1ヶ月目
前職は経理と総務、まあ簡単な事務作業やった



2: 2015/01/19(月) 21:21:04.41 ID:aTqiY5Ix0.net
CADやな



3: 2015/01/19(月) 21:21:11.93 ID:PJmXKniS0.net
溶接



4: 2015/01/19(月) 21:21:24.73 ID:D6jSuPkO0.net
プログラムできるようになったらウチで雇ったるわ



5: 2015/01/19(月) 21:21:59.41 ID:mSxi3ZmT0.net
デスクワークは就職先ないから機械系の方がいい



6: 2015/01/19(月) 21:22:00.10 ID:+cP9HGBG0.net
プログラムはなにやるんや?



7: 2015/01/19(月) 21:22:10.09 ID:ZLD9CAug0.net
CAD



8: 2015/01/19(月) 21:22:33.69 ID:H81ERW0R0.net
>>2
なんか役に立ちそうにないんだよなぁ



9: 2015/01/19(月) 21:23:01.53 ID:ZLD9CAug0.net
は?CADできる人ってことで求人普通にあるし



10: 2015/01/19(月) 21:23:04.70 ID:H81ERW0R0.net
>>3
目悪くなりそうだからパス





11: 2015/01/19(月) 21:23:08.25 ID:lvwIOxtvr.net
3DCAD



12: 2015/01/19(月) 21:23:47.17 ID:H81ERW0R0.net
>>4
なんか趣味でアプリ作るのもありかなと思ってな



13: 2015/01/19(月) 21:24:05.21 ID:H81ERW0R0.net
>>5
溶接?



14: 2015/01/19(月) 21:24:25.85 ID:CTM9fnyba.net
プログラミング本当にちゃんとできるようになれば引く手あまたやで



15: 2015/01/19(月) 21:24:40.68 ID:jVOPOfIRa.net
HDLもありやで



16: 2015/01/19(月) 21:24:57.85 ID:H81ERW0R0.net
>>6
6カ月間javaとAndroidなんちゃらって書いてある



17: 2015/01/19(月) 21:25:16.91 ID:txJluz3k0.net
>>14
そのちゃんとできる人材が一握りやからな



18: 2015/01/19(月) 21:25:31.07 ID:BuCsT9as0.net
CADは割とすぐなれるやろ
プログラムやな



19: 2015/01/19(月) 21:25:59.06 ID:X4lpIdo30.net
CADは需要あるけどデザインじゃなくてだいたい印刷工場の刷版に放り込まれるぞw



20: 2015/01/19(月) 21:26:13.22 ID:H81ERW0R0.net
医療事務ってのも一応選択肢にあるんやけど、閉塞感がやばそう



[ad_fluct2]



21: 2015/01/19(月) 21:26:18.26 ID:Q2OldWJP0.net
とりあえず海外サイトでCATIAとかNX落とすやで



22: 2015/01/19(月) 21:26:28.60 ID:TcplzZJs0.net
>>9
CADできる人(実務経験ある人)



23: 2015/01/19(月) 21:26:30.94 ID:CTM9fnyba.net
>>17
それやな
ワイの会社も常に人材不足やわ
どれかひとつの言語でいいから言われた処理を適当でもいいからさっと書ける程度でええのに



24: 2015/01/19(月) 21:26:32.68 ID:PT2eisYLd.net
Verilog、やろう!



25: 2015/01/19(月) 21:26:57.26 ID:X4lpIdo30.net
結局人員欲しいのは現場やからな



26: 2015/01/19(月) 21:27:17.21 ID:omCO/yNP0.net
起業してヒットしたりしてるプログラミングに自信ニキって大抵独学やん
ワイ工学系やけど独学ニキにはかなわんからソフトからハードのに逃げたいンゴ



27: 2015/01/19(月) 21:27:54.57 ID:H2beCifr0.net
プログラムは無理や
ワイも職業訓練でプログラミングやったが就職できずに全部忘れてもうたわ



28: 2015/01/19(月) 21:28:10.22 ID:H81ERW0R0.net
訓練したら
早く手当もらえる
3ヶ月の期間が6カ月になる
講習代かからず勉強
就職先の斡旋

いいことづくめに見える



29: 2015/01/19(月) 21:28:20.12 ID:CTM9fnyba.net
>>26
プログラミングは習得するのに時間かかるからな
毎日浴びるように触れんと上達せんで



30: 2015/01/19(月) 21:28:23.57 ID:3tqAHAGw0.net
>>23
大手企業の外注からすれば、そういうタイプの奴は門前払いやで






31: 2015/01/19(月) 21:28:43.96 ID:lvwIOxtvr.net
CADもプログラミングもパソコンの前でカチカチなんての想像しとると全然ちゃうぞ



32: 2015/01/19(月) 21:29:10.22 ID:H81ERW0R0.net
>>31
え?ちがうん



33: 2015/01/19(月) 21:29:13.44 ID:E8EeEzuYD.net
CADなんて建築・土木・設備系の会社のおばちゃん事務員でも数ヶ月で使えるで
言うほど敷居高くないから夢見らん方がええで



34: 2015/01/19(月) 21:29:17.03 ID:XoX2SjGF0.net
プログラムって一つの言語極めるのと3つ4つそれなりのどっちがええんや?



36: 2015/01/19(月) 21:29:43.59 ID:zxRz+IeTa.net
CADのがええと思うけど職場の設計部見とるとなんとも言えんわ



37: 2015/01/19(月) 21:29:56.54 ID:CTM9fnyba.net
>>30
大手企業の外注ってどんなのを要求するんや?



38: 2015/01/19(月) 21:30:06.66 ID:lvwIOxtvr.net
>>32
打合せばっかやぞ
客の欲しいもんをひたすら聞いて意見擦り合わせてく
あと職業訓練は就職の斡旋なんかしてくれん



39: 2015/01/19(月) 21:30:22.33 ID:X4lpIdo30.net
>>32
CAD使う工業系の現場に放り込まれるから作業も普通にする



40: 2015/01/19(月) 21:30:28.96 ID:PJmXKniS0.net
>>34
ひとつの言語を極めるぐらいのやつなら
大抵の言語は一目見ただけでつかえるんやで



41: 2015/01/19(月) 21:30:36.56 ID:Ub6u32NkK.net
ただの時間稼ぎ
あの訓練で就職無理
他を探すべき



[ad_fluct4][記事中固定リンク4]

42: 2015/01/19(月) 21:30:39.11 ID:D6jSuPkO0.net
>>34
その一つの言語ってのが主流の言語なら極めたほうがいい
仮にcobol極めたいってんならお察し



43: 2015/01/19(月) 21:30:50.80 ID:zxRz+IeTa.net
>>32
コミュ力いるぞ
あーでもないこーでもない言われるから



44: 2015/01/19(月) 21:31:04.34 ID:omCO/yNP0.net
>>32
会議するンゴ
仕様書書くンゴ



45: 2015/01/19(月) 21:31:12.31 ID:H81ERW0R0.net
>>39
金属加工してみたりするんか



46: 2015/01/19(月) 21:31:25.26 ID:X4lpIdo30.net
立ち合いは超だるいなw



47: 2015/01/19(月) 21:31:52.76 ID:BqZfeaZT0.net
ワイレベルになればCADをそれなりに使えるようになれば引く手数多やろなあ



48: 2015/01/19(月) 21:31:55.57 ID:Q2OldWJP0.net
2次元で線引くトレーサーなら楽かもしれん
でも設計となると変わってくる
3次元でも同じでソフト使えるのは前提でモデリングだけなら楽かもしれん
あくまでモデリングだけなら



49: 2015/01/19(月) 21:31:59.28 ID:zxRz+IeTa.net
>>45
そもそも現場いって品物のこと知らんとCADで図面なんか書けへんぞ



50: 2015/01/19(月) 21:31:59.60 ID:8sUgLC+I0.net
CADていってもCATIAとかハイエンドの3D習えるならええけど
糞みたいなCADでお絵かきさせられるだけやろ(適当)



51: 2015/01/19(月) 21:32:02.78 ID:H81ERW0R0.net
>>41
第一の目的は就職までの時間稼ぎなんや






52: 2015/01/19(月) 21:32:22.52 ID:znOGRRZc0.net
ネットワーク系は就職できない?



53: 2015/01/19(月) 21:32:32.91 ID:CTM9fnyba.net
まあ仕様書くのはだるいな
プログラミング自体も何人かで開発してると自分のペースでやれんから仕事での開発はあんまり好きやない



54: 2015/01/19(月) 21:32:43.85 ID:UWyFBWIh0.net
ビルメンが一番手堅いけどおっさんじゃないとはじかれそう



55: 2015/01/19(月) 21:33:12.67 ID:D6jSuPkO0.net
>>52
仕事自体は減ってるね



56: 2015/01/19(月) 21:33:13.58 ID:Ux9OfBt60.net
>>34
基本をしっっっっっっっっかりやれば言語なんて飾りみたいなもんや



57: 2015/01/19(月) 21:33:22.35 ID:H81ERW0R0.net
>>54
なんかビルのメンテナンスやたら人気あるんだけど給料ええんか



58: 2015/01/19(月) 21:33:40.09 ID:ePxeQA9+0.net
>>16
同じコース行ったわ
CADやと思うで



59: 2015/01/19(月) 21:34:00.81 ID:ftovJSNb0.net
セコカンとか考えとるならええけど
CADをメインの仕事として考えてるなら絶対やめたほうがええやで



60: 2015/01/19(月) 21:34:07.60 ID:omCO/yNP0.net
電気系オススメやで
とりあえず猿でも取れる電気工事士2種取ろうや



61: 2015/01/19(月) 21:34:16.38 ID:W44uULsk0.net
シーケンス制御オススメ



62: 2015/01/19(月) 21:34:19.82 ID:X4lpIdo30.net
印刷会社はいつも人たりねえからCADのほうが潰しがきくっちゃきくな



63: 2015/01/19(月) 21:34:24.31 ID:BqZfeaZT0.net
プログラムかCADみたいな半端な考えならシーケンサの勉強すればええんよ



65: 2015/01/19(月) 21:34:54.30 ID:6ZKPijKl0.net
とりあえずJavaマスターしてくれ



66: 2015/01/19(月) 21:35:13.61 ID:0IquBFuY0.net
CADも色々あるからな
NXとかCATIAとか



67: 2015/01/19(月) 21:35:20.53 ID:PDkl+Mr3p.net
ワイも最近CADのスクール通いだしたけどもう飽きてきた



68: 2015/01/19(月) 21:35:28.39 ID:UWyFBWIh0.net
>>57
給料は良くないけど就職率がいい
仕事も運がよければ楽な現場に行ける



69: 2015/01/19(月) 21:35:47.00 ID:H81ERW0R0.net
ワイスペックは
高卒21歳 前職事務2年と10ヶ月
資格と呼べそうなのは日商簿記2級くらい



71: 2015/01/19(月) 21:36:37.37 ID:JWIUh/SG0.net
CADって単体で持ってて意味あるん?



72: 2015/01/19(月) 21:37:14.64 ID:H81ERW0R0.net
>>63
いま職業訓練の応募がでてるのがそれくらいなんや



73: 2015/01/19(月) 21:37:29.73 ID:Q2OldWJP0.net
>猿でも取れる電気工事士2種

ワイ将、その資格取るも就職先みつける気力なし、本日部屋の蛍光灯とりかえること無事終了



76: 2015/01/19(月) 21:38:31.57 ID:omCO/yNP0.net
>>69
とりあえず親の脛でもかじりながら技術系の短大でも出てみたらどうや
ワイの知り合いが言うには20すぎの奴も一人二人はおるらしいで



78: 2015/01/19(月) 21:39:07.44 ID:Q2OldWJP0.net
>>71
流体解析とか面白いで



79: 2015/01/19(月) 21:39:08.33 ID:H81ERW0R0.net
CADの評判が2極やな



80: 2015/01/19(月) 21:39:17.30 ID:sGIzG88y0.net
職業訓練ってなんか楽しそう



82: 2015/01/19(月) 21:39:39.73 ID:H81ERW0R0.net
>>76
それは厳しい
うち金ないから



85: 2015/01/19(月) 21:40:00.27 ID:lACCdz+p0.net
>>80
学校みたいで楽しいで



91: 2015/01/19(月) 21:41:29.63 ID:Xai7sT0qa.net
>>78
CAEはオプションやろ







関連記事