1: 2025/06/25(水) 22:44:35.34 ID:u+OPlTQ39.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f13285b71f03e38bf137830a7b2dacd315b7441
6/25(水) 22:35
実業家の西村博之(ひろゆき)氏(48)が25日、ABEMA「Abema Prime(アベプラ)」(月~金曜後9・00)にリモートで生出演し、フジテレビの親会社フジ・メディア・ホールディングス(HD)がこの日、開いた株主総会を受け、テレビの未来に悲観的な見解を示した。
株主総会では、元タレント中居正広氏を巡る一連の問題に関する質問が、株主から相次いだ。争点の取締役人事は、フジ側が提案した11人全員が過半数を取り承認。一方、“モノ言う株主”として知られる米投資ファンドのダルトン・インベストメンツが提案した12人の取締役候補は全員、否決された。
テレビとネットの未来について聞かれたひろゆき氏は、「テレビとネットの未来的なのって昔から言われてはいるけど、テレビ側はそれに興味がないし、テレビを見ている大多数の高齢者の方々とかもそれに興味ない」と指摘。「高齢者と一緒に死にゆくメディアという方向性になるんじゃないかなと思っています」と辛口見解を口にした。
進行役のテレビ朝日・平石直之アナウンサーから「フジはFODといった形で課金をしてお客さんを集めている」とサブスク事業について聞かれると、「オンデマンドですっていうのも、Netflixとか専業に比べると、まだまだ弱い」と、先駆者の強さに言及。「Tverが本気を出せばいけるかもしれないけど、テレビ局という地上波テレビが流すビジネスモデルのおまけという状態であり続けるなら、おまけだよねということで本気にはならないので、専業には勝てないので、Netflixとかには負け続けると思う」と見通した。
続きはソースをご覧ください
6/25(水) 22:35
実業家の西村博之(ひろゆき)氏(48)が25日、ABEMA「Abema Prime(アベプラ)」(月~金曜後9・00)にリモートで生出演し、フジテレビの親会社フジ・メディア・ホールディングス(HD)がこの日、開いた株主総会を受け、テレビの未来に悲観的な見解を示した。
株主総会では、元タレント中居正広氏を巡る一連の問題に関する質問が、株主から相次いだ。争点の取締役人事は、フジ側が提案した11人全員が過半数を取り承認。一方、“モノ言う株主”として知られる米投資ファンドのダルトン・インベストメンツが提案した12人の取締役候補は全員、否決された。
テレビとネットの未来について聞かれたひろゆき氏は、「テレビとネットの未来的なのって昔から言われてはいるけど、テレビ側はそれに興味がないし、テレビを見ている大多数の高齢者の方々とかもそれに興味ない」と指摘。「高齢者と一緒に死にゆくメディアという方向性になるんじゃないかなと思っています」と辛口見解を口にした。
進行役のテレビ朝日・平石直之アナウンサーから「フジはFODといった形で課金をしてお客さんを集めている」とサブスク事業について聞かれると、「オンデマンドですっていうのも、Netflixとか専業に比べると、まだまだ弱い」と、先駆者の強さに言及。「Tverが本気を出せばいけるかもしれないけど、テレビ局という地上波テレビが流すビジネスモデルのおまけという状態であり続けるなら、おまけだよねということで本気にはならないので、専業には勝てないので、Netflixとかには負け続けると思う」と見通した。
続きはソースをご覧ください
4: 2025/06/25(水) 22:47:45.91 ID:GufN4IdS0.net
>>1
お前も高齢者に片足突っ込んどるやろw
お前も高齢者に片足突っ込んどるやろw
5: 2025/06/25(水) 22:48:16.96 ID:fFvuntsC0.net
ひろゆきのほうが先に消えると思うんすよw
8: 2025/06/25(水) 22:50:33.97 ID:rYFuKjAr0.net
報道は公平性に欠け、都合の悪い事は報道しない。
ドラマは原作者無視。
バラエティはヤラセ。
音楽番組は韓国人だらけ。
こんなテレビに未来なんか有るはずが無い。
ドラマは原作者無視。
バラエティはヤラセ。
音楽番組は韓国人だらけ。
こんなテレビに未来なんか有るはずが無い。
9: 2025/06/25(水) 22:50:41.82 ID:zi5MY5za0.net
さすが若者代表48歳
15: 2025/06/25(水) 22:58:30.91 ID:lyd2eJpJ0.net
テレビ業界からリタイアした奴らが作る番組が面白くなるはずがない
金に物言わせてるだけ
専業はむしろテレビ局の方
金に物言わせてるだけ
専業はむしろテレビ局の方
18: 2025/06/25(水) 23:03:32.46 ID:Qkiz/J6O0.net
Netflixのあの意識高そうな作風が苦手で意外と見るもんなかった
意識低いからかまだAmazonプライムのが見やすいの多かった、あっちのがオリジナルも大衆向けな感じはする
Abemaは相撲やらスポーツは見るけどそれ以外は見てないな
意識低いからかまだAmazonプライムのが見やすいの多かった、あっちのがオリジナルも大衆向けな感じはする
Abemaは相撲やらスポーツは見るけどそれ以外は見てないな
19: 2025/06/25(水) 23:04:21.90 ID:eBtFIfTs0.net
映画もラジオ斜陽になって規模がだいぶ縮小したけどしぶとく生き残っているし。
テレビもそうなるだろう。
視聴率1%以下の、今のラジオのようになる。
テレビもそうなるだろう。
視聴率1%以下の、今のラジオのようになる。
23: 2025/06/25(水) 23:06:11.13 ID:F//rATsX0.net
>>8
納得だけどバラエティのヤラセについては判断が難しい
めちゃイケのような演出ありきのファンタジーなバラエティが観たいけどなんでもかんでもヤラセや批判だと言い続けると今のような実生活に寄り添うような現実的なバラエティばかりになる 当然扇動するようなヤラセは論外だけど寛容でないと面白いものは生まれない
納得だけどバラエティのヤラセについては判断が難しい
めちゃイケのような演出ありきのファンタジーなバラエティが観たいけどなんでもかんでもヤラセや批判だと言い続けると今のような実生活に寄り添うような現実的なバラエティばかりになる 当然扇動するようなヤラセは論外だけど寛容でないと面白いものは生まれない
24: 2025/06/25(水) 23:08:34.33 ID:pj8VROp70.net
テレビは今後も大きな影響力持つ勝ち組だろう
常に高齢者はいるんだから高齢者向けでやっていけば良い
子供だってネットばかりにはならないし
NHKは受信料収入という絶対的な収入源がある
常に高齢者はいるんだから高齢者向けでやっていけば良い
子供だってネットばかりにはならないし
NHKは受信料収入という絶対的な収入源がある
25: 2025/06/25(水) 23:08:51.85 ID:1wYp/ln30.net
なんにしても中途半端にアメリカを真似て失敗してる感じ
27: 2025/06/25(水) 23:11:52.12 ID:6DUZYcc10.net
まぁU-NEXTとABEMAがあればいいだろ
28: 2025/06/25(水) 23:11:57.61 ID:bo+qv6lX0.net
とりあえず今の視聴率が欲しいからと昭和の歌や出来事ばかりやってるからな
そりゃ若年層はテレビ離れするよ
そりゃ若年層はテレビ離れするよ
30: 2025/06/25(水) 23:14:36.95 ID:sQMS/tfA0.net
>>23
お笑いとかバラエティだけはテレビが強いっていうか他がやる気ないっていうか
おっさんだから好きなんだけどあれも死に行くジャンルなんだろうか
お笑いとかバラエティだけはテレビが強いっていうか他がやる気ないっていうか
おっさんだから好きなんだけどあれも死に行くジャンルなんだろうか
31: 2025/06/25(水) 23:14:48.85 ID:j27tdbJN0.net
テレビの影響力は未だに圧倒的にある
完全にオワコンになることは無い
完全にオワコンになることは無い
34: 2025/06/25(水) 23:19:32.64 ID:ZW0zANGO0.net
>>15
これがテレビと一緒に死にゆく高齢童貞ジジイ
これがテレビと一緒に死にゆく高齢童貞ジジイ
35: 2025/06/25(水) 23:19:43.97 ID:F6Qvssx90.net
>>1
未だにYouTubeはテレビの切り抜きで溢れてるのにか?
ワカモノはテレビ見ないと思い込んでる方が老害化進んでる証明じゃ
未だにYouTubeはテレビの切り抜きで溢れてるのにか?
ワカモノはテレビ見ないと思い込んでる方が老害化進んでる証明じゃ
36: 2025/06/25(水) 23:21:15.98 ID:eDAelISm0.net
>>19
もう娯楽の王様の座からは転落したけど
ラジオ同様に低目安定で継続はして行くだろうな
自分らが斜陽産業って自覚無いみたいだけどw
もう娯楽の王様の座からは転落したけど
ラジオ同様に低目安定で継続はして行くだろうな
自分らが斜陽産業って自覚無いみたいだけどw
40: 2025/06/25(水) 23:26:12.06 ID:aqHYgpZ00.net
高齢者ばかりの5ちゃんだって…
46: 2025/06/25(水) 23:38:03.04 ID:hyRjWlv00.net
テレビと言う媒体は無くなりはしないだろうけど数十年後は今とは全く違う
形態に変わってるのは間違いないでしょうよ?
構造システムやビジネスモデルとかはは全く別物に変わらざるを得ないでしょ!
形態に変わってるのは間違いないでしょうよ?
構造システムやビジネスモデルとかはは全く別物に変わらざるを得ないでしょ!
47: 2025/06/25(水) 23:38:05.94 ID:eaqZBKhQ0.net
今のラジオ程度には生き残るよ
48: 2025/06/25(水) 23:40:36.30 ID:j27tdbJN0.net
結局スポーツ中継とかはテレビでやらないと誰も見ない
61: 2025/06/26(木) 00:01:20.00 ID:UGBqH9aA0.net
テレビだけでもなく他のメディアすらどうなるか分からんてのが正解な気もする
68: 2025/06/26(木) 00:16:10.18 ID:fXqeRTvQ0.net
少しでも踏み外したら追放する今の状況で攻めるやつなんて出てこないな
69: 2025/06/26(木) 00:16:42.17 ID:XU1k0hF/0.net
>>24
ゲートボールや演歌が消えたように高齢者のライフスタイルは変わるよ
今の30、40代はテレビ見てないからね
ゲートボールや演歌が消えたように高齢者のライフスタイルは変わるよ
今の30、40代はテレビ見てないからね
71: 2025/06/26(木) 00:21:01.84 ID:XU1k0hF/0.net
まあ、今でもラジオ聞いてる死にかけジジババいるし
テレビも死ぬということはないだろうけどテレビが流行を生み出すような時代は2度と来ない
テレビも死ぬということはないだろうけどテレビが流行を生み出すような時代は2度と来ない
79: 2025/06/26(木) 00:34:14.81 ID:6zmLy2IB0.net
二十年後に野球とテレビは終焉するやろな
80: 2025/06/26(木) 00:34:24.34 ID:NCRjYhqn0.net
>>8
スポーツも貧乏で金がなくやきう以外の国際競争力のあるスポーツは放送もできない
も追加でよろしく
スポーツも貧乏で金がなくやきう以外の国際競争力のあるスポーツは放送もできない
も追加でよろしく
98: 2025/06/26(木) 01:13:18.10 ID:zaFcnPbb0.net
昔はヒット曲と言えばドラマ主題歌とかCMタイアップばかりだったけど今じゃテレビからヒット曲なんて全く出ないもんな
101: 2025/06/26(木) 01:21:13.78 ID:KOSUpj2P0.net
テレビは高齢の死にかけ爺にしか需要がない野球ゴリ押しのやり過ぎで不快すぎて見る気がしない
102: 2025/06/26(木) 01:28:07.55 ID:VVVk3Xf+0.net
まあ確かに20代は本当にテレビ見てないからな
103: 2025/06/26(木) 01:29:22.46 ID:VVVk3Xf+0.net
>>98
ただネットで人気も局所的過ぎて世代またいで人気の曲は出てこないよね
ただネットで人気も局所的過ぎて世代またいで人気の曲は出てこないよね
104: 2025/06/26(木) 01:30:46.10 ID:vjnUQ2FC0.net
芸人にしても外で配信のが稼げてるから
つまらないやつしか残らないな
つまらないやつしか残らないな
105: 2025/06/26(木) 01:32:20.21 ID:a5fgxZAP0.net
>>101
野球なんて何年も前からまともに中継してないだろ
平日はBSで土日にやることもある程度
ズレ過ぎてるからテレビ関連スレも卒業していいぞ
野球なんて何年も前からまともに中継してないだろ
平日はBSで土日にやることもある程度
ズレ過ぎてるからテレビ関連スレも卒業していいぞ
108: 2025/06/26(木) 01:39:18.44 ID:KOSUpj2P0.net
>>105
中継の話じゃないんだよ
あらゆる番組でゴリ押ししてくるからウザいんだよ
ニュース番組とかうざすぎて全く見なくなったわ
中継の話じゃないんだよ
あらゆる番組でゴリ押ししてくるからウザいんだよ
ニュース番組とかうざすぎて全く見なくなったわ
111: 2025/06/26(木) 01:50:34.90 ID:F8TkTUl60.net
ネットはニュース番組を作れないのが致命的
アベマだってテレ朝に丸投げしてるのが現状だし
アベマだってテレ朝に丸投げしてるのが現状だし
112: 2025/06/26(木) 01:50:57.64 ID:1dS9SJCj0.net
テレビはなくなる事はありません
114: 2025/06/26(木) 01:55:46.31 ID:WJasw6mq0.net
テレビが登場した時は「映画とラジオは無くなる」と言われてたらしい。
116: 2025/06/26(木) 02:01:51.17 ID:OIIZXuzV0.net
>>114
ラジオは車に乗る人は聞いてるし、深夜放送でアイドルや声優の番組を持てたのが大きいな
あと実際に70年代って映画会社にとってはかなり危ない時期だった
ラジオは車に乗る人は聞いてるし、深夜放送でアイドルや声優の番組を持てたのが大きいな
あと実際に70年代って映画会社にとってはかなり危ない時期だった
117: 2025/06/26(木) 02:08:01.88 ID:yiUke2ss0.net
妻と見るにはテレビが丁度いいけどな、YouTubeなんか妻と見るにはマニアック過ぎるし
[ad_fluct4][記事中固定リンク4]
118: 2025/06/26(木) 02:11:25.07 ID:F8TkTUl60.net
>>117
それなんだよな
家族で集まった時はTVつける
話題を振ってもらう意味もあるし
それなんだよな
家族で集まった時はTVつける
話題を振ってもらう意味もあるし
119: 2025/06/26(木) 02:14:25.47 ID:Z45Xcavl0.net
幼少から超テレビっ子だったけど、仮に明日から地上波なくなっても全然困らない
127: 2025/06/26(木) 03:21:53.69 ID:OQ/rk4Ud0.net
>>23
めちゃイケなんて愚の骨頂
めちゃイケなんて愚の骨頂
128: 2025/06/26(木) 03:39:56.95 ID:EpeIDEv30.net
>>105
メジャーはアホみたいに放送してますやん
メジャーはアホみたいに放送してますやん
131: 2025/06/26(木) 04:44:05.69 ID:n6kkyFt60.net
いつでも好きな時間に見ることができる方向じゃないと厳しいだろな
TVerは良いと思う
TVerは良いと思う
