【RSS】PCメイン記事上ワイド1

【ドイツ】アウディ、2033年に内燃エンジン車の開発と販売を終了するという決定を撤回 [シャチ★]





1: 2025/06/17(火) 23:32:07.49 ID:kbaCYQQ59.net
エンジンの廃止時期は「未定」

アウディは、2033年に内燃エンジン車の開発と販売を終了するという決定を撤回した。現時点では具体的な廃止時期は未定となっている。

当初、来年には内燃エンジンの新規開発を終了し、新型車も発売しない予定だった。しかし、最近になって計画の中止がほのめかされていた。

AUTOCARの取材に対し、アウディのゲルノート・デルナー最高経営責任者(CEO)は、「終了時期を発表したのはわたしではない」と強調し、この決定は前経営陣によるものだと述べた。そして、「柔軟性を重視する」ため、この決定を覆したことを明らかにした。

デルナー氏は次のように述べている。

「アウディは2024年から2026年にかけて、内燃エンジン車とプラグインハイブリッド車(PHEV)の新規ラインナップを展開します。これにより、少なくとも今後7年、8年、あるいは10年間は完全な柔軟性を確保でき、その後、市場の動向を見極めていくことになります」

「当社は、過去に通達した生産終了期限を延長することを決定しました」

また、今後、フォルクスワーゲン・グループの大型モデル(A5サイズ以上の車両)向けのハードウェアおよびソフトウェア開発をアウディが主導する。グループ初の「ソフトウェア定義車両(SDV)」向けの次世代SSPプラットフォームも同様で、アウディの量産車には2027年末から2028年初頭に導入される予定だ。

ただし、アウディはモデルラインナップを縮小しており、A1およびQ2の後継車の計画はない。Q3およびA3がエントリーモデルとなり、A8がセダンやハッチバックの最上位モデル、Q7およびQ8、そして開発が検討されているQ9が、SUVやクロスオーバーの最上位モデルとなる。

デルナー氏は、A3サイズの新型EVを開発中で、2026年に発売を目指していると明かしたが、フォルクスワーゲンID.2に相当するエントリーレベルのEVを開発する計画はないと述べた。

アウディのF1チームについて、デルナー氏は「将来のロードカーについて考えるきっかけとなる」とし、市販車とレースを結びつける新しいモデルにも言及した。また、F1エンジン規則から効率性やハイブリッド・パワートレインのマネジメントについて学んだことは、市販車にも活用できるという。

スーパーカーのR8やスポーツカーのTTなどの復活について記者から尋ねられると、デルナー氏は「あらゆることを検討しています。わたし達はカーガイ(クルマ好き)ですから。きっと驚くはずです」と答えた。

ただし、「そのような分野にもアウディの活躍の場はあります。さまざまな選択肢を検討していますが、そのことについて話すのはまだ少し時期尚早です」とし、詳細については明言を避けた。

執筆 AUTOCAR JAPAN編集部
6/17(火) 18:45配信 AUTOCAR JAPAN
https://news.yahoo.co.jp/articles/bcd805e4a7bdc6916527dc172c1b9b17b12a72b4



3: 2025/06/17(火) 23:33:26.73 ID:8cpwKkVK0.net
こうなると思っていたわ



7: 2025/06/17(火) 23:34:07.10 ID:ziHPm/550.net
知ってた



11: 2025/06/17(火) 23:34:52.08 ID:9F+xcr0w0.net
ドイツ仕草w



17: 2025/06/17(火) 23:36:54.46 ID:/J8Et/Bz0.net
下請けも振り回されてたまったもんじゃないだろうな



20: 2025/06/17(火) 23:37:54.91 ID:+Zgh/pea0.net
終了できるわけないねん



21: 2025/06/17(火) 23:38:11.57 ID:vvN49Xjf0.net
EVはエコでガソリン車は環境破壊するんだろ?
何故撤回する必要があるんだよ



22: 2025/06/17(火) 23:38:11.66 ID:ngkx9Wdq0.net
EVはオワコン



24: 2025/06/17(火) 23:39:09.99 ID:/Sh1bNqK0.net
EVどうするのよ大量の廃棄物生み出しただけじゃねーか



26: 2025/06/17(火) 23:39:21.00 ID:wNeDv1eQ0.net
ハイブリッド1.8Tクワトロ出して





27: 2025/06/17(火) 23:39:30.84 ID:vvN49Xjf0.net
まあでも一番アホなのは日本は時代遅れとか叩いてたやつらか
盛大にはしご外されちゃったし



32: 2025/06/17(火) 23:40:13.89 ID:2GFLdnbr0.net
迷走しとるのう。



38: 2025/06/17(火) 23:41:17.16 ID:9CbJXqEI0.net
肝心のバッテリーが他人任せだからな



40: 2025/06/17(火) 23:41:32.08 ID:xxBIdjJI0.net
いつものドイツ人仕草
そのうち電気自動車は環境に悪いと言い始めるかも



42: 2025/06/17(火) 23:41:56.18 ID:vvw3SJl30.net
目標は高めに、間違いはすぐ認める



46: 2025/06/17(火) 23:42:49.30 ID:9CbJXqEI0.net
EVやるなら自前でバッテリー開発しないと



49: 2025/06/17(火) 23:42:59.71 ID:Or/xCCFL0.net
あれだけ偉そうに大見え切っておいてこれはダサすぎて草もはえんわ



51: 2025/06/17(火) 23:43:25.36 ID:oF9H5lP60.net
トヨタがまた勝ってしまった



53: 2025/06/17(火) 23:43:58.80 ID:svf6yyWi0.net
>>1
多分 みんな知ってた



63: 2025/06/17(火) 23:45:34.01 ID:kQ9Mx95j0.net
4年で撤回か
政治家の公約かよってレベルだな






73: 2025/06/17(火) 23:46:37.81 ID:xIByiSgh0.net
最近アウディ走ってるの見ないよな
もう日本じゃ全く売れてないんじゃ



76: 2025/06/17(火) 23:47:24.72 ID:zkvB2dqL0.net
電気自動車だけになると
発電所ポコポコ建てないとだめなんだから環境に負荷がかかるのは変わらん



78: 2025/06/17(火) 23:47:51.50 ID:vvN49Xjf0.net
>>73
アウディはほんと見なくなったな
ルノーの方が見かける



79: 2025/06/17(火) 23:47:58.89 ID:83Csqme90.net
4~5年前の世界的なEV狂騒曲はマジ何だったんだ・・・



80: 2025/06/17(火) 23:48:28.60 ID:n2InOEwz0.net
結局、水素やバイオ燃料で発電機を回して
その電気でモータを回すハイブリッド車になるんでしょ?



82: 2025/06/17(火) 23:48:46.39 ID:/Sh1bNqK0.net
>>73
中古車なら捨て値で買えるからアリだよ
壊れたら捨てる覚悟は必要だけど



85: 2025/06/17(火) 23:50:02.20 ID:OqQ83iZu0.net
e-power「勝ったな」



86: 2025/06/17(火) 23:50:44.60 ID:ldpBn5zk0.net
>>73
まだ見るほうだよ
ボルボが完全に絶滅した



93: 2025/06/17(火) 23:51:58.69 ID:lr4F0VYW0.net
EV乗ってるけど遠出は厳しいね



96: 2025/06/17(火) 23:52:22.81 ID:AhwwGRAv0.net
やっぱ買うなら国産の中古よ






97: 2025/06/17(火) 23:52:29.71 ID:4kVHuRmc0.net
まあ当分中型以上の車はPHEVが主力か



98: 2025/06/17(火) 23:52:36.37 ID:ksCpurQr0.net
内燃機関は人類史上の素晴らしい技術だからな 捨てる方がおかしい



99: 2025/06/17(火) 23:52:50.35 ID:BR68GNAb0.net
ガソリン最高っスw



112: 2025/06/17(火) 23:55:44.26 ID:Et4cDyZN0.net
言ったことは守れよ!



115: 2025/06/17(火) 23:55:56.35 ID:iZnYFXzI0.net
当たり前だろ、素人の俺でもこれは予想ついたわ
すべてEVになるには、バッテリー性能がまだ不十分だわ、画期的な技術革新が必要



117: 2025/06/17(火) 23:57:29.51 ID:hY8mzU2+0.net
EU諸国の手首は鍛えられている



126: 2025/06/17(火) 23:58:53.31 ID:ajM3XUDh0.net
せっかくだしもう一回V12作ろう



131: 2025/06/17(火) 23:59:26.41 ID:Be1AMpip0.net
需要や技術発展ではなく政治的な理由で決定した事柄なので
まあこうなるわな



799: 2025/06/18(水) 17:27:19.86 ID:ScTzHi4u0.net
>>3
予想通りだわな



852: 2025/06/18(水) 22:53:27.19 ID:gRdEMpDJ0.net
>>27
本コレ



[ad_fluct4][記事中固定リンク4]





関連記事