1: 2025/06/12(木) 18:38:02.135 ID:09DnnPFs0.net
とりあえず全固体電池まだすか?
2: 2025/06/12(木) 18:39:25.473 ID:FeMdh2mo0.net
EVの時代なんて一生来なさそう
3: 2025/06/12(木) 18:39:53.754 ID:Sve5r6xT0.net
ぼく手を出しちゃった
でも戸建てで通勤用だし充電も自由だからガソリン車より便利だった
でも戸建てで通勤用だし充電も自由だからガソリン車より便利だった
4: 2025/06/12(木) 18:41:21.689 ID:bS5qjNWU0.net
大雨とか津波来たらどうするの?
5: 2025/06/12(木) 18:41:50.973 ID:hTTFQBM6r.net
リーフは便利だったけどもうNISSANはいいかな…
6: 2025/06/12(木) 18:43:18.010 ID:1GsWYBWk0.net
BYDは当然として日産のゴミEV買う奴ってどんな思考回路なんだろ
7: 2025/06/12(木) 18:43:43.651 ID:kXPb3D/bM.net
>>4
なんでガソリン車は無事になるんですかね?
なんでガソリン車は無事になるんですかね?
8: 2025/06/12(木) 18:44:00.974 ID:qYP4uQCId.net
バッテリー交換タイプの実証してるけど実用化できるかなあ
9: 2025/06/12(木) 18:45:57.101 ID:0WOLxxq/0.net
>>7
電気は水や雪に弱すぎるから
電気は水や雪に弱すぎるから
10: 2025/06/12(木) 18:48:12.860 ID:hTTFQBM6r.net
>>9
ガソリンエンジンの方が弱い気がする
ガソリンエンジンの方が弱い気がする
11: 2025/06/12(木) 18:48:39.548 ID:2AeLZyhJ0.net
朝起きたらガソリン満タン
これが毎日発生する
このメリットでかなり強いと思います
「不定期で長距離走る可能性のある人生」というのはかなりレアなので、こういうマーケティングでは無視されてると思う
これが毎日発生する
このメリットでかなり強いと思います
「不定期で長距離走る可能性のある人生」というのはかなりレアなので、こういうマーケティングでは無視されてると思う
12: 2025/06/12(木) 18:52:18.908 ID:Q1C4OlaC0.net
>>11
街中でちょろちょろ乗る分にはいいのもな
旅行には使えん
街中でちょろちょろ乗る分にはいいのもな
旅行には使えん
14: 2025/06/12(木) 18:54:15.782 ID:D+RbAxsQ0.net
>>11
賃貸の人はどうするの?
賃貸の人はどうするの?
15: 2025/06/12(木) 18:54:22.239 ID:qYP4uQCId.net
>>11
自分がまさしく無視されてる側だわ
年に五万キロ走るしまず充電スタンドないような田舎に行くし
自分がまさしく無視されてる側だわ
年に五万キロ走るしまず充電スタンドないような田舎に行くし
16: 2025/06/12(木) 18:55:32.405 ID:5p8p6bxr0.net
自分は通勤と近所の買い物に利用するだけだからBEVにした方がいいはず
17: 2025/06/12(木) 18:56:14.545 ID:aUq2m8p+0.net
未だにアンチEVなんかやってるのは日本だけ
欧米でももう10%以上はEVになってる
欧米でももう10%以上はEVになってる
18: 2025/06/12(木) 18:57:07.684 ID:aUq2m8p+0.net
>>16
もう普通に安いのでも500キロぐらい走れるからね
普通に東京から大阪まで行けるよ
もう普通に安いのでも500キロぐらい走れるからね
普通に東京から大阪まで行けるよ
19: 2025/06/12(木) 18:57:44.771 ID:uvBZrJQT0.net
走りながら高速発電して一生走れて欲しい
20: 2025/06/12(木) 18:57:46.385 ID:aUq2m8p+0.net
>>15
充電は自宅でするんだよ?
充電は自宅でするんだよ?
22: 2025/06/12(木) 19:04:14.635 ID:JxzAoIMB0.net
BYD実現してる模様、現在急速充電スタンドを展開中
23: 2025/06/12(木) 19:04:18.167 ID:qYP4uQCId.net
>>20
月の1/3は出かけてるもの
そもそも忙しい日は1日で800kmくらい走るから夜まで持たんなあ…
月の1/3は出かけてるもの
そもそも忙しい日は1日で800kmくらい走るから夜まで持たんなあ…
24: 2025/06/12(木) 19:05:12.745 ID:aUq2m8p+0.net
わざわざガソリンスタンド行かなくても自宅で充電できるし
ガソリン車よりも静かだし、振動もないし、加速力もあるし
排気ガスを出さないし、炭素も減らさせるし
災害時やキャンプでは電源として使えるし
燃費も安いし
EVで良くね?
ガソリン車よりも静かだし、振動もないし、加速力もあるし
排気ガスを出さないし、炭素も減らさせるし
災害時やキャンプでは電源として使えるし
燃費も安いし
EVで良くね?
25: 2025/06/12(木) 19:06:42.729 ID:hBiM6Yr70.net
家の駐車場改造して駐車したら勝手に無線で充電できるようになったらいいかなって思う
26: 2025/06/12(木) 19:06:54.950 ID:qYP4uQCId.net
必ず同じとこに戻ってくるルート配送なんかは相性いいと思う
27: 2025/06/12(木) 19:07:43.748 ID:bV+8tZjV0.net
ミライースより安く買えるなら通勤や買い物用としての需要は高いと思う
28: 2025/06/12(木) 19:08:32.289 ID:z9dWETIj0.net
>>11
駐車場に充電設備が当たり前についていて
駐車場利用者の大多数が同時に使っても朝に完了している
こういう不動増やす気ないんじゃなあ
戸建て駐車場つきで充電設備導入したやつらはイレギュラーでしかないんだ
駐車場に充電設備が当たり前についていて
駐車場利用者の大多数が同時に使っても朝に完了している
こういう不動増やす気ないんじゃなあ
戸建て駐車場つきで充電設備導入したやつらはイレギュラーでしかないんだ
29: 2025/06/12(木) 19:09:45.579 ID:ynTk5PMh0.net
核融合電池はよ
30: 2025/06/12(木) 19:11:38.999 ID:zrgNGZq70.net
さっさとレクサスLC並にカッコいいクーペ出してくれ
そしたら買うわ
バカの一つ覚えみたいなSUVとか出されても買う気にならん
そしたら買うわ
バカの一つ覚えみたいなSUVとか出されても買う気にならん
31: 2025/06/12(木) 19:12:56.835 ID:qYP4uQCId.net
「あれ?思ったよりEVへの入れ替え厳しくね?」ってのは最近各国の流れだけど
そんなん当たり前としか
そんなん当たり前としか
32: 2025/06/12(木) 19:13:01.738 ID:WBQyc8kj0.net
一晩かけて充電して100km走れば別に困らないが。
通勤用だし。
通勤用だし。
33: 2025/06/12(木) 19:13:55.576 ID:WBQyc8kj0.net
>>28
東京って、それが義務付けられてなかったっけ?
東京って、それが義務付けられてなかったっけ?
34: 2025/06/12(木) 19:16:32.829 ID:tEbNtT2Jr.net
GWみたいにみんな出かける日はサービスエリアとかホテルの充電器が取り合いになってるからな
トラブルになってるのも珍しくないし
まあそのうちいい技術ができて解決してくれるとは思うけど
トラブルになってるのも珍しくないし
まあそのうちいい技術ができて解決してくれるとは思うけど
35: 2025/06/12(木) 19:19:21.953 ID:RmzGsfR2d.net
水素はそこら辺の問題はクリアしてるけど肝心の水素そのものが全然エコじゃないという
理屈では無駄に捨てられてる水素を回収できれば成り立つそうだけど
理屈では無駄に捨てられてる水素を回収できれば成り立つそうだけど
36: 2025/06/12(木) 19:20:35.512 ID:z9dWETIj0.net
>>33
新築かつ一定規模じゃないか
築年数20年ですら浅い部類だし
新築にだけつけても40年50年計画なんだな
新築かつ一定規模じゃないか
築年数20年ですら浅い部類だし
新築にだけつけても40年50年計画なんだな
37: 2025/06/12(木) 19:22:33.845 ID:bV+8tZjV0.net
現状だと新し物好きが趣味で買うか企業や金持ちがエコアピールのために買う以外に、EVを選ぶ理由がないからな
38: 2025/06/12(木) 19:24:51.987 ID:WBQyc8kj0.net
>>35
カワサキが、エコな水素を輸入するための船作ってたな。
カワサキが、エコな水素を輸入するための船作ってたな。
39: 2025/06/12(木) 19:25:53.025 ID:aUq2m8p+0.net
>>35
水素って・・・何の冗談なんだよ
1基何億円もかかる水素ステーションをガソリンスタンドのように
日本中、世界中に作れると本気で思ってるのかよ
水素って・・・何の冗談なんだよ
1基何億円もかかる水素ステーションをガソリンスタンドのように
日本中、世界中に作れると本気で思ってるのかよ
40: 2025/06/12(木) 19:26:58.844 ID:aUq2m8p+0.net
大型船とか長距離トラックとかは水素もあり得るけど
一般車で水素は100%物理的にあり得ないよ
一般車で水素は100%物理的にあり得ないよ
41: 2025/06/12(木) 19:27:11.841 ID:RmzGsfR2d.net
>>39
いまはそこまでかからんぞ
いまはそこまでかからんぞ
42: 2025/06/12(木) 19:29:13.898 ID:aUq2m8p+0.net
>>41
それにしてもガソリンスタンドよりもはるかにかかるよ?
だって水素は扱いがものすごく難しいからね
ってか、そもそも自宅で充電できるEVの方が普通に便利だし
水素車はエンジンだし、高度だから車体価格も高くなるよ
EVはモーターに車輪付けるだけで、ラジコンとか扇風機とかと同じだから安くなるけど
それにしてもガソリンスタンドよりもはるかにかかるよ?
だって水素は扱いがものすごく難しいからね
ってか、そもそも自宅で充電できるEVの方が普通に便利だし
水素車はエンジンだし、高度だから車体価格も高くなるよ
EVはモーターに車輪付けるだけで、ラジコンとか扇風機とかと同じだから安くなるけど
[ad_fluct4][記事中固定リンク4]
43: 2025/06/12(木) 19:30:51.945 ID:OQ3SsYLCr.net
こういうのって視野の狭いバカが自分が使える(使えない)から皆も同じなんだ!ってゴネるだけなんよな
自己完結してろよ
自己完結してろよ
44: 2025/06/12(木) 19:31:05.842 ID:aUq2m8p+0.net
50年後くらいには水素で発電した電気でEVを走らせてる可能性はある
だけど、水素車を走らせるのは不可能だよ
だけど、水素車を走らせるのは不可能だよ
45: 2025/06/12(木) 19:31:45.833 ID:D0GgN1gld.net
>>42
メーカーにいえ
メーカーにいえ
46: 2025/06/12(木) 19:32:56.056 ID:aUq2m8p+0.net
>>45
メーカーはとうの昔に気づいてるよ
だから、最近は言わなくなったでしょ?
メーカーはとうの昔に気づいてるよ
だから、最近は言わなくなったでしょ?
47: 2025/06/12(木) 19:33:17.975 ID:IreVz0mg0.net
10分もかかるんじゃ嫌だな
48: 2025/06/12(木) 19:34:42.010 ID:WBQyc8kj0.net
水素は、グリーン水素、グレー水素、ブルー水素とか「色」が「付け」られてるのが利権の匂いプンプン
49: 2025/06/12(木) 19:34:59.273 ID:aUq2m8p+0.net
EVは物凄く簡単に作れるから、ベトナムにも巨大なEVメーカーが出来てる
今まで日本車ばっかり買ってたベトナム国民はそればっかり買ってるらしいぞ
BYDですら苦戦してる
今まで日本車ばっかり買ってたベトナム国民はそればっかり買ってるらしいぞ
BYDですら苦戦してる
