2: 2025/06/07(土) 13:27:40.41 ID:YCi17SDV0.net
日本人もそう思ってるからセーフ
3: 2025/06/07(土) 13:27:46.56 ID:hGCTgbWZ0.net
黒豆とかきんとんとか甘いの好きそうやん
4: 2025/06/07(土) 13:27:59.68 ID:o35kHGIZ0.net
日本酒に合う
5: 2025/06/07(土) 13:28:50.18 ID:ETMjVLYM0.net
通販でええやつ買ってひたすらつまみに酒飲むためのもんだぞ
6: 2025/06/07(土) 13:29:52.57 ID:fwzWeikq0.net
なんか不味いもんを頑張って料理にしました感はある
7: 2025/06/07(土) 13:31:07.68 ID:9V2p4meC0.net
保存食やしな
8: 2025/06/07(土) 13:31:25.12 ID:3QU9Ue6i0.net
まだ日本は日本人だけの国とか妄想してるヤツって時代遅れも程があるよな
9: 2025/06/07(土) 13:31:34.61 ID:0vr3eS+00.net
三ヶ日店やってないから日持ちさせようって流れなんだろうけど、そもそも昔の和食ってあんなもんなんじゃね?
10: 2025/06/07(土) 13:32:23.63 ID:upJalUQRd.net
日本人もおなじこと思ってる
新年早々まずいもん食うのバカだよな
新年早々まずいもん食うのバカだよな
11: 2025/06/07(土) 13:32:58.15 ID:ClSRn4CN0.net
主婦も三が日くらい休ませろの精神で作られた簡単飯だし
12: 2025/06/07(土) 13:34:09.80 ID:j2ofUo1O0.net
まぁ日本人も勝手に出てくるから嫌々食べてるだけなのが大半やしな
13: 2025/06/07(土) 13:34:23.27 ID:zHRAJ+nb0.net
ここぞとばかりに年末におせちの材料ぼったくりが始まるし
物価高もあるしいい加減自然淘汰されるべき悪しき風習だよな
物価高もあるしいい加減自然淘汰されるべき悪しき風習だよな
14: 2025/06/07(土) 13:34:52.13 ID:gBS36+MtM.net
おせち大量に用意しておけば主婦も正月三ヶ日は飯の心配しなくて良いからな
15: 2025/06/07(土) 13:35:22.42 ID:pu+vN2Hrd.net
おせちが何なのか知ってたらそんな発想にはならない
16: 2025/06/07(土) 13:35:29.66 ID:sgnmQIRq0.net
正月は寿司すき焼きやぞ
17: 2025/06/07(土) 13:36:03.41 ID:bl+xLR6f0.net
昔はそう思ってたけど酒飲み始めてから酒のつまみにめちゃくちゃちょうどいいことに気づいた
19: 2025/06/07(土) 13:37:04.66 ID:UtOhq6Djd.net
食べなきゃいいだけやん
ガイジなんか?
ガイジなんか?
20: 2025/06/07(土) 13:38:57.79 ID:HVP/9sjO0.net
年食ってくるとうまく感じてくるのが不思議や
若い時に食うのやめてたらこの感覚はなかった
若い時に食うのやめてたらこの感覚はなかった
22: 2025/06/07(土) 13:39:37.64 ID:zamy+4AG0.net
普通に好きなんだが
23: 2025/06/07(土) 13:39:45.91 ID:BZ8KyPqj0.net
うま煮筑前煮は美味い
25: 2025/06/07(土) 13:40:13.96 ID:Wn45AtXSd.net
最近は唐揚げもあるやろ
27: 2025/06/07(土) 13:40:57.16 ID:xspAGvZld.net
思うねんってなんやねん
なんて関西弁で翻訳しとんねん
なんて関西弁で翻訳しとんねん
29: 2025/06/07(土) 13:42:58.42 ID:BfMK3m+X0.net
ただのダジャレだしな
大半のおせちは歴史なんてないし
江戸時代には存在さえしてなかったようなメンツで
大半のおせちは歴史なんてないし
江戸時代には存在さえしてなかったようなメンツで
30: 2025/06/07(土) 13:43:14.16 ID:tPafGDHQ0.net
伊達巻きちょー好き
31: 2025/06/07(土) 13:43:32.61 ID:CiBpNbZRM.net
>>27
翻訳じゃなくてこいつ関西弁話してるからな
関西在住
翻訳じゃなくてこいつ関西弁話してるからな
関西在住
33: 2025/06/07(土) 13:43:59.96 ID:tHGwirYvM.net
江戸時代にピザがあったらみんなピザ食べてるよ
37: 2025/06/07(土) 13:46:40.38 ID:/XByuwsg0.net
まあ保存食で凌ぐ日々の料理だからね
38: 2025/06/07(土) 13:47:55.30 ID:/XByuwsg0.net
正月って大昔はそもそもめでたい日やなくて難が起きないように家にひっそり潜む日やったらしいな
39: 2025/06/07(土) 13:48:03.53 ID:TpityQfR0.net
こんな時代やからこそ正月ぐらいは国民総おせちで企業も家庭も強制的に休むべきや
40: 2025/06/07(土) 13:48:18.66 ID:G2UoIxDI0.net
子供は大体そう思ってるよな実際
41: 2025/06/07(土) 13:49:27.65 ID:iyVdjSA80.net
子供の頃は嫌いやったけど大人になったら上手いと感じる
46: 2025/06/07(土) 13:58:15.62 ID:BWqv1GgF0.net
縁起物にケチつけてる外人は不愉快だ
48: 2025/06/07(土) 14:01:19.79 ID:mf/Uu6Dk0.net
マズイで考えを止めずに由来まで調べろよ
脳みそついてんのか?
脳みそついてんのか?
49: 2025/06/07(土) 14:02:27.87 ID:jJgaC5L30.net
昔はあれでも美味かったんやろな
51: 2025/06/07(土) 14:03:05.12 ID:zu+fVS2r0.net
ただの冬場の保存食定期

年始の戒めとおもって間違いない