【RSS】PCメイン記事上ワイド1

足りぬ自動車整備士、安全維持へ黄信号 脱低賃金へ前進 [香味焙煎★]





1: 2025/05/30(金) 11:12:22.42 ID:aH7w/f0N9.net
自動車整備士の待遇改善を巡る問題が前に進み始めた。整備士の業界団体は約30年ぶりに損害保険大手と、工賃の基準となる単価の引き上げに合意した。整備士業界は全職種でも長時間労働かつ低賃金のいびつな状況が著しく、若い担い手離れが深刻となっている。「整備難民」問題に国も動き出し、業界が変わろうとしている。

約30年間、単価変わらず

「30年間ほとんど工賃が上がらなかった。そこから考えれば、画期的なことだ…

日本経済新聞
2025年5月30日 5:00 [会員限定記事]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC258KW0V20C25A4000000/



5: 2025/05/30(金) 11:13:47.49 ID:fRrPlbVq0.net
車修理混みまくりで、かなり高い金払っているのにどこに消えてんだよ



10: 2025/05/30(金) 11:15:13.24 ID:DcvrAsJ+0.net
整備士いないと車は走らん
現場を軽視した結果だ
整備士に限らず似たようなことは起こる



11: 2025/05/30(金) 11:15:17.13 ID:rRtCWXDX0.net
IT周辺もそうだが
ちょっとでも趣味性があると、やり甲斐搾取になる
陰湿列島



13: 2025/05/30(金) 11:15:33.71 ID:4qcsqtx80.net
>>5
確かに



18: 2025/05/30(金) 11:17:01.46 ID:z+OClGQG0.net
この後車検制度廃止とか言い始めそうw



19: 2025/05/30(金) 11:17:12.08 ID:IHKSbCv/0.net
車検期間伸ばそう



20: 2025/05/30(金) 11:17:16.09 ID:RsyeHiNZ0.net
軽い整備ぐらいは教習所で教えろよ



28: 2025/05/30(金) 11:19:23.44 ID:9wQP4yKO0.net
若者の車離れを傍観してりゃそうなるわな
車に興味ねぇ奴が就く仕事じゃないし



29: 2025/05/30(金) 11:19:37.09 ID:8liRNdEs0.net
こういうのこそAIに置き換えりゃいいのに





32: 2025/05/30(金) 11:20:19.27 ID:Op5R3X6q0.net
低賃金て言うけど、作業内容で点数決まってんだから無理だろ



33: 2025/05/30(金) 11:20:55.79 ID:mgeq89go0.net
日産の退職者を整備士にすればよい



34: 2025/05/30(金) 11:20:56.35 ID:NVuTu2H40.net
EVはEV専門の整備工場作った方がいいけど、今の普及台数だとそこまでの需要がないから
難しいな



35: 2025/05/30(金) 11:21:07.64 ID:Kc+vIoh+0.net
アニメーターと同じで人材自体は豊富なのよな



38: 2025/05/30(金) 11:21:36.08 ID:FjcG+mSO0.net
土方は給料増えてるらしいのに何で車業界は変わらんの(´ ・ω・`)



40: 2025/05/30(金) 11:22:00.16 ID:lbU0ssYT0.net
正規ディーラーなんて工賃で5000円以上取ってんだから整備士の給料に上乗せしろよ
そのまま会社の懐に入れるじゃねーよアホ
文句あるなら販売だけやってろ



41: 2025/05/30(金) 11:22:00.73 ID:CTbE81QA0.net
備蓄用整備士を放出しろ



44: 2025/05/30(金) 11:23:19.74 ID:WwSlrRCS0.net
>>40
端的にはそれな



45: 2025/05/30(金) 11:23:30.69 ID:Y4e8Cisb0.net
ウォッシャーポンプが水漏れしたので自分で換えた
整備工場に頼んだら工賃取られるからな



49: 2025/05/30(金) 11:25:20.26 ID:H/06jCiV0.net
所詮は車検制度があるから存在する仕事






50: 2025/05/30(金) 11:25:23.68 ID:VTgBsBxZ0.net
バイク自分でメンテすりゃいいから楽だわ
タイヤ交換ぐらいだ頼むの



53: 2025/05/30(金) 11:27:00.97 ID:VTgBsBxZ0.net
>>49
車検無いとオイルチェックもしな人ばかりで危ない橋を渡る



54: 2025/05/30(金) 11:27:32.99 ID:Kc+vIoh+0.net
>>40
賃金低いままでもやりたがる人が居る ⇒ 賃金アップ不要!

な状況で このご時世ですから とガンガン値上げするんよな



65: 2025/05/30(金) 11:31:58.40 ID:kQtcWvtB0.net
>>5
部品代が高いからな



67: 2025/05/30(金) 11:33:12.00 ID:tKwf3DKX0.net
元ビッグモーター社員は何してんだろうな



68: 2025/05/30(金) 11:33:12.04 ID:XyLEadRA0.net
典型的3Kだもんな
町中の工場なんて土曜日も仕事だし



69: 2025/05/30(金) 11:33:14.83 ID:fpvJkIt00.net
一度離れたものはもう戻らないんじゃないの?教える人がいないわけだし入っても辞めちゃうんじゃないかな



73: 2025/05/30(金) 11:36:13.55 ID:kQtcWvtB0.net
>>67
辞めたやつもWECARSに戻ってそうw
営業以外なら必要でしょ



74: 2025/05/30(金) 11:36:48.15 ID:O+iT0rmP0.net
珍走が整備士や解体工になるパターンだったけど
珍走自体が激減したからな



82: 2025/05/30(金) 11:39:18.88 ID:dJpGeTPk0.net
今さらかよ。今まで何してたんだ?






92: 2025/05/30(金) 11:43:53.12 ID:diofqj4Q0.net
自営で自動車整備工場やってるけど年収は1500万あるよ



95: 2025/05/30(金) 11:44:46.41 ID:zQfIQrls0.net
これこそやりがい搾取の典型職だわな
クルマ好きな若いあんちゃんたちの熱意を利用し続けてる



96: 2025/05/30(金) 11:45:15.64 ID:aH7w/f0N0.net
やりがい搾取が効かなくなった結果

昔は工場設備使い放題、部品は原価で手に入った
今は一般客と同じ工賃払わないと自分の車も弄れない
ディーラー勤めならオートバックスとかに整備出した方が安いくらいだ



100: 2025/05/30(金) 11:46:14.82 ID:NYWg9x1n0.net
ククク…って言っとけば勤まる職業だぞ



101: 2025/05/30(金) 11:46:17.25 ID:LxKiyBTX0.net
メーカーディーラーよりも、SUBARUとかSUZUKIの看板があがってる町工場の方が良かったりするのかな?



103: 2025/05/30(金) 11:46:28.90 ID:om8eQCAR0.net
整備士は安過ぎる
身内は車オタクだけど整備士の給料にドン引きして自動車メーカーに就職した



104: 2025/05/30(金) 11:46:39.36 ID:MvQyrlw40.net
車検はあってもいいけど最低でも3年に1度ずつに変えても今の自動車なら問題ないと思う
それより自動車に関連をする税金高すぎ



106: 2025/05/30(金) 11:47:22.53 ID:+0g3e8cA0.net
専門とか出てディーラー入ったら給料いくらくらいなんだ



108: 2025/05/30(金) 11:48:45.90 ID:QlSr+CgE0.net
整備士はなんだかなという人ばかりだったが、給料安いのね



109: 2025/05/30(金) 11:48:49.83 ID:TRqcTPCT0.net
>>101
SUZUKIの看板がある町工場は事実上スズキのディーラー。



[ad_fluct4][記事中固定リンク4]

110: 2025/05/30(金) 11:49:05.74 ID:XYYDEmKF0.net
整備料金値上げ不可避



114: 2025/05/30(金) 11:50:31.37 ID:GlrvvHrb0.net
整備士のドラマやれば志願者増えるだろ



115: 2025/05/30(金) 11:50:37.46 ID:NYWg9x1n0.net
>>106
手取り15万くらい
40歳になる前に営業に配置転換されて自主退職に追い込まれる
ディーラーで工場長っぽい人以外高齢の整備士見かけないだろ
そういうこと



123: 2025/05/30(金) 11:52:49.11 ID:SoAPjeQz0.net
>>115
知り合い2年前にそれで自殺したわ



130: 2025/05/30(金) 11:56:30.54 ID:Itau82Zh0.net
車検を3年にすれば?



135: 2025/05/30(金) 11:58:52.00 ID:hdZ8vzmx0.net
新車の車検は4年目から、その後も3年毎でいい



137: 2025/05/30(金) 11:59:23.07 ID:eU56Qf530.net
中古車も3年車検にしろ



177: 2025/05/30(金) 12:16:23.54 ID:jvebTzWL0.net
>>53
車検がなくなれば自分で気を使うようになるよ



182: 2025/05/30(金) 12:18:49.04 ID:uQs4/YGu0.net
>>123
機械相手で手に職つけたのに
一番面倒な顧客管理やら接待ノルマ押し付けられたらリストラ勧告やからな
メカニック上がりのセールスなんてホントは貴重なんやけど



289: 2025/05/30(金) 14:45:12.27 ID:tTy0XmRo0.net
>>29
どうやって






306: 2025/05/30(金) 15:31:50.52 ID:B5PuIbpc0.net
>>101
昔の話だけど融通がきいたりしたな
人づてでそこで車買ってから地元離れるまでメンテもずっとお願いしてた
出先でエンジンかからなくなった時も救出に来てもらったり…

今はそんな付き合いとかもなく車検毎にどこに頼むかなって感じ
ディーラーはリコールの時しか行った事無し
家族に車検やってもらったけど見積もりに納得出来なかったらしく自分で検査場に行ってた



310: 2025/05/30(金) 15:50:08.92 ID:PGXWuYRM0.net
>>177
普段エンジンルーム見ない人たちばかりだから、絶対それはない。
俺はちょくちょくエンジンルームや、下回り見て漏れがないかチェックしてるけど。







関連記事