3: 2020/09/12(土) 23:00:41.32 ID:3oU0f6Uz0.net
むずいな
5: 2020/09/12(土) 23:01:17.54 ID:LgwsK9Pk0.net
小数点定期
7: 2020/09/12(土) 23:01:19.66 ID:Nte4CgLP0.net
2で割ったらどうなるかで考えたらええだけやろ?
8: 2020/09/12(土) 23:01:37.25 ID:s5Uf/Ptl0.net
>>7
良い線行ってそう
良い線行ってそう
9: 2020/09/12(土) 23:01:37.84 ID:8hhmMrP+0.net
なんで無作為に選んだ確率と同じなんだ…
9: 2020/09/12(土) 23:01:37.84 ID:8hhmMrP+0.net
なんで無作為に選んだ確率と同じなんだ…
10: 2020/09/12(土) 23:01:38.60 ID:9vuC1fQD0.net
正答率的に、問題読んでないやつが大半なんだろ
11: 2020/09/12(土) 23:01:40.38 ID:sY9P9Yp20.net
2n+1 + 2n でええか?
13: 2020/09/12(土) 23:02:10.53 ID:NKefCc6w0.net
そもそも奇数と偶数が分かってなさそう
14: 2020/09/12(土) 23:02:18.97 ID:E5K13Frv0.net
答えはb
私立文系やけど余裕や
私立文系やけど余裕や
15: 2020/09/12(土) 23:02:24.94 ID:wk2P5d8F0.net
2n+2n+1(nは整数)
=4n+1
はい
=4n+1
はい
16: 2020/09/12(土) 23:02:28.01 ID:E5K13Frv0.net
>>11
間違い
間違い
17: 2020/09/12(土) 23:02:37.24 ID:8hhmMrP+0.net
仮に知らなくても1と2足してみればわかることやんけ
19: 2020/09/12(土) 23:02:38.94 ID:E5K13Frv0.net
>>15
間違いやで
間違いやで
20: 2020/09/12(土) 23:02:46.17 ID:Cylh5Zny0.net
証明も必要なら33%はマシやろ
21: 2020/09/12(土) 23:02:56.54 ID:fuxRmzBV0.net
>>11
どうせならmとnとか文字変えようよ
どうせならmとnとか文字変えようよ
22: 2020/09/12(土) 23:02:59.02 ID:s5Uf/Ptl0.net
>>15
これだと隣り合う二つの数字を足したときになってるからちょっと違うかも
これだと隣り合う二つの数字を足したときになってるからちょっと違うかも
23: 2020/09/12(土) 23:03:00.21 ID:xDP8qOZld.net
こんなん高校生でもわかるやつですやん…
24: 2020/09/12(土) 23:03:02.13 ID:wk2P5d8F0.net
>>19
なんで?
なんで?
26: 2020/09/12(土) 23:03:10.73 ID:LjNhYM520.net
>>11
それやと2と3みたいな隣接する整数に限るからアカンのちゃうか
それやと2と3みたいな隣接する整数に限るからアカンのちゃうか
27: 2020/09/12(土) 23:03:14.85 ID:LYwJfhYPa.net
0は偶数だから3では無いの?
28: 2020/09/12(土) 23:03:22.82 ID:VEZnDnXb0.net
ある自然数をm、nとする
偶数=2m
奇数2n+1
偶数+奇数=2m+2n+1=2(m+n)+1=2k+1
(kはm+nの自然数)
よって偶数+奇数は常に奇数
偶数=2m
奇数2n+1
偶数+奇数=2m+2n+1=2(m+n)+1=2k+1
(kはm+nの自然数)
よって偶数+奇数は常に奇数
31: 2020/09/12(土) 23:03:25.50 .net ID:
東大帰国子女枠滑り込みワイ、bを堂々と選ぶ
32: 2020/09/12(土) 23:03:45.87 ID:xqo8I1g20.net
奇数と偶数を一つずつの二つの数字を足すという解釈でええんか?
34: 2020/09/12(土) 23:03:50.32 ID:E5K13Frv0.net
偶数を2m、奇数を2n+1とおく(m,nは整数)
2m+2n+1=2(m+n)+1
m+nは整数であるから、答えは奇数になる
MARCH経済学部のエリートより
2m+2n+1=2(m+n)+1
m+nは整数であるから、答えは奇数になる
MARCH経済学部のエリートより
36: 2020/09/12(土) 23:03:57.61 ID:ovaJQyNv0.net
意味不明の解答見たい
37: 2020/09/12(土) 23:04:06.45 ID:pj6kTy2sa.net
>>28
自然数じゃ奇数が1の場合が含まれてないぞ
自然数じゃ奇数が1の場合が含まれてないぞ
39: 2020/09/12(土) 23:04:10.25 ID:sUJzEOUX0.net
>>27
お前は0と奇数足したらどうなるのかすらわからんのか
お前は0と奇数足したらどうなるのかすらわからんのか
44: 2020/09/12(土) 23:04:25.54 ID:jnywdOMz0.net
3択で33%って誰も真面目にやってなさそう
47: 2020/09/12(土) 23:04:33.38 ID:E5K13Frv0.net
>>24
奇数と偶数に同じ文字を使ったら連続する数についてしか言えなくなるから、違う文字を使って奇数と偶数を表すべきだから
奇数と偶数に同じ文字を使ったら連続する数についてしか言えなくなるから、違う文字を使って奇数と偶数を表すべきだから
50: 2020/09/12(土) 23:04:37.04 ID:5F96FpjA0.net
>>36
「なんとなく奇数っぽいと思た」
「なんとなく奇数っぽいと思た」
52: 2020/09/12(土) 23:05:11.77 ID:EG/YcsCC0.net
>>34
高校1年レベルだよね
なんでこんなに正答率低いんだ
高校1年レベルだよね
なんでこんなに正答率低いんだ
54: 2020/09/12(土) 23:05:22.45 ID:P0uVSv8e0.net
>>28
奇数2n+1の時点で答え出てね?
奇数2n+1の時点で答え出てね?
55: 2020/09/12(土) 23:05:25.64 ID:21QrK7Ce0.net
いまのこどもたちは「いろんな意見を尊重すべき」と洗脳されているんやで
やからどちらか選べといわれたらどちらでもありうると答えるんや
意見を述べよ的なレポートは意見を出さない回答ばっかりで吐きそうなるで
やからどちらか選べといわれたらどちらでもありうると答えるんや
意見を述べよ的なレポートは意見を出さない回答ばっかりで吐きそうなるで
57: 2020/09/12(土) 23:05:30.17 ID:qrZGvhCq0.net
足す項は2つなのかな
1つの奇数と1つの偶数とは書かれてないけど
1つの奇数と1つの偶数とは書かれてないけど
66: 2020/09/12(土) 23:06:13.55 ID:mgSQJm1d0.net
n.mを整数とする
2n+(2m+1)=2(n+m)+1
n.mは整数より奇数
2n+(2m+1)=2(n+m)+1
n.mは整数より奇数
67: 2020/09/12(土) 23:06:14.04 ID:VEZnDnXb0.net
>>37
たしかに😅
たしかに😅
68: 2020/09/12(土) 23:06:14.75 ID:wPudq8yv0.net
>>55
禅問答やな
禅問答やな
71: 2020/09/12(土) 23:06:47.41 ID:P2Ud8RWEa.net
1の場合は後で個別対応すればいいだけの話やん終わり
[ad_fluct4][記事中固定リンク4]
72: 2020/09/12(土) 23:06:51.34 ID:MUHP+JlM0.net
>>67
だから個別に示せばいい
そうすれば君は真理を手にしたのに
だから個別に示せばいい
そうすれば君は真理を手にしたのに
73: 2020/09/12(土) 23:06:55.84 ID:VyMULtfS0.net
そら大学生のうち60%は偏差値測定不能のFラン大学生やし
偏差値が出る時点でもう上位40%なんやで
その中で真ん中より上の奴は大学生全体の上位20%、高卒入れたら上位10%
つまり偏差値50代の三流大学でも日本国民の中では上位ランカーなわけや
それぐらい頭悪い奴のほうが多い
偏差値が出る時点でもう上位40%なんやで
その中で真ん中より上の奴は大学生全体の上位20%、高卒入れたら上位10%
つまり偏差値50代の三流大学でも日本国民の中では上位ランカーなわけや
それぐらい頭悪い奴のほうが多い
77: 2020/09/12(土) 23:07:15.56 ID:sUJzEOUX0.net
>>44
3人に聞きました
3人に聞きました
78: 2020/09/12(土) 23:07:17.67 ID:DDW6Jcd40.net
奇数と奇数足したらいつも必ず偶数になるのはなんでや?
80: 2020/09/12(土) 23:07:19.16 ID:Bt+A0gzfr.net
単にやる気なくて適当にやっとるだけちゃうの
成績関係なければワイも適当にやってさっさと教室出るわ
成績関係なければワイも適当にやってさっさと教室出るわ
84: 2020/09/12(土) 23:07:29.03 ID:Tw8FK7vJ0.net
奇数が偶数+1で偶数+偶数は偶数になるから奇数と偶数を足しても偶数+偶数+1で必ず奇数になるんじゃないのか
86: 2020/09/12(土) 23:07:30.98 ID:EqbYPJPW0.net
mod2で考えて
0+1≡1でええやろ
0+1≡1でええやろ
95: 2020/09/12(土) 23:08:16.44 ID:xcA9kdyo0.net
3択正答率33%て回答者頭サイコロ並かよ
100: 2020/09/12(土) 23:08:40.88 ID:aJx8v58Xr.net
>>78
偶数+2やから
偶数+2やから
105: 2020/09/12(土) 23:08:49.61 ID:DGS/S3Dq0.net
なんj民の正答率33%もなくて草
117: 2020/09/12(土) 23:09:34.70 ID:xdAdQlHl0.net
いや普通に計算してみればわかるよね😅
120: 2020/09/12(土) 23:09:48.52 ID:KDc63U4I0.net
奇数をいくつ足すかで答え変わるし無意味やろ
130: 2020/09/12(土) 23:10:26.57 ID:uNTjkTyE0.net
>>120
日本語難しいな
日本語難しいな
136: 2020/09/12(土) 23:10:46.97 ID:aJx8v58Xr.net
ほんま屁理屈ばっかりやなお前ら
141: 2020/09/12(土) 23:11:06.64 ID:1RGc3PDhM.net
>>54
草
草
142: 2020/09/12(土) 23:11:09.27 ID:oRjahMJDd.net
自然数の意味はもちろん分かってるけど、そもそもnを自然数に限定してる時点で証明としては不適切なんだよ
158: 2020/09/12(土) 23:12:00.70 ID:3+/NkALWa.net
>>142
どこが不適切なんだ?
どこが不適切なんだ?
161: 2020/09/12(土) 23:12:13.68 .net ID:
歴史学部ワイの証明
まず初めに検討するべきは、多くの人にとって最も連想されやすいであろう2+1の計算である。これは言うまでもなく3というか回答になる。では、それと近似な例として10+11はどうだろつか。計算を行うと21となった。
以上から分かるように、普通の数字の場合は大凡確実に奇数になることが伺える。
しかひ特殊な例も存在している。それは0という数字である。0は偶数であるということは周知の事実であるが、これが一般的な数字と異なる結果を導き出すことはあるのだろうか。
そこで考えるべきは0という数字の特質である。0は、どの数字に足しても、その数字に影響しない。すなわち、偶数は偶数、奇数は奇数のままである、ということである。
これらの分析から導き出されるのは、「偶数と奇数を足すと必ず奇数になる」という回答であろう。
まず初めに検討するべきは、多くの人にとって最も連想されやすいであろう2+1の計算である。これは言うまでもなく3というか回答になる。では、それと近似な例として10+11はどうだろつか。計算を行うと21となった。
以上から分かるように、普通の数字の場合は大凡確実に奇数になることが伺える。
しかひ特殊な例も存在している。それは0という数字である。0は偶数であるということは周知の事実であるが、これが一般的な数字と異なる結果を導き出すことはあるのだろうか。
そこで考えるべきは0という数字の特質である。0は、どの数字に足しても、その数字に影響しない。すなわち、偶数は偶数、奇数は奇数のままである、ということである。
これらの分析から導き出されるのは、「偶数と奇数を足すと必ず奇数になる」という回答であろう。
182: 2020/09/12(土) 23:13:34.77 ID:R20R1efr0.net
>>142
1.5って奇数と偶数どっちなん?
1.5って奇数と偶数どっちなん?
185: 2020/09/12(土) 23:13:38.56 ID:LVahwGTO0.net
>>161
ごめん、もう一回言って
ごめん、もう一回言って
194: 2020/09/12(土) 23:14:08.53 ID:Nrsn2rJG0.net
>>185
歴史学部ワイの証明
まず初めに検討するべきは、多くの人にとって最も連想されやすいであろう2+1の計算である。これは言うまでもなく3というか回答になる。では、それと近似な例として10+11はどうだろつか。計算を行うと21となった。
以上から分かるように、普通の数字の場合は大凡確実に奇数になることが伺える。
しかひ特殊な例も存在している。それは0という数字である。0は偶数であるということは周知の事実であるが、これが一般的な数字と異なる結果を導き出すことはあるのだろうか。
そこで考えるべきは0という数字の特質である。0は、どの数字に足しても、その数字に影響しない。すなわち、偶数は偶数、奇数は奇数のままである、ということである。
これらの分析から導き出されるのは、「偶数と奇数を足すと必ず奇数になる」という回答であろう。
歴史学部ワイの証明
まず初めに検討するべきは、多くの人にとって最も連想されやすいであろう2+1の計算である。これは言うまでもなく3というか回答になる。では、それと近似な例として10+11はどうだろつか。計算を行うと21となった。
以上から分かるように、普通の数字の場合は大凡確実に奇数になることが伺える。
しかひ特殊な例も存在している。それは0という数字である。0は偶数であるということは周知の事実であるが、これが一般的な数字と異なる結果を導き出すことはあるのだろうか。
そこで考えるべきは0という数字の特質である。0は、どの数字に足しても、その数字に影響しない。すなわち、偶数は偶数、奇数は奇数のままである、ということである。
これらの分析から導き出されるのは、「偶数と奇数を足すと必ず奇数になる」という回答であろう。
203: 2020/09/12(土) 23:14:17.63 ID:uNTjkTyE0.net
条件がどうこう言いたくなる気持ちはわかるが問題製作者がそんなところまで考えてるとは思えんから素直にbでええよな
267: 2020/09/12(土) 23:18:05.34 ID:PxRLOA6T0.net
>>182
奇数と偶数の定義は整数だからその仮定自体が成り立たない
奇数と偶数の定義は整数だからその仮定自体が成り立たない

関連記事

都内ナンバーの序列ってこんな感じの認識でOK?

【悲報】FF10のストーリーを完全に理解してる奴、いない

ポケモンのかまいたち「1ターン目に溜め、2ターン目で攻撃する威力80命中率 75」←こいつ

【悲報】イーロン・マスク(ネトウヨ)、有名フェミニストアカウントを大量凍結させてしまう

酒飲めないくせに飲み会に参加する奴の正体wdwdwdwdwdwdwdwdwdwdwdwdwdwdwdwdwdwdwdwdwdwdwdwd

『テクノス ザ・ワールド くにおくん & アーケードコレクション』発表

【悲報】ワイ、とんでもない量の相続税を払わないといけないかもしれない

奇数とか偶数って小数点以外をもつ数を除外するルールあるんやっけ?
てかそもそも数学にルールブックある?