【RSS】PCメイン記事上ワイド1

備蓄米放出が意味ない理由がやっと理解できた





1: 2025/05/13(火) 23:26:04.021 ID:Ff+vPXSz0.net
政府が1年以内に買い戻すって条件があるから
JAが買い占めて市場には出さずにまた政府の備蓄米に戻すってことのか
ただの循環じゃんw意味ねえw



2: 2025/05/13(火) 23:26:58.061 ID:Ff+vPXSz0.net
政府もグルかよ
国民騙してるだろこれ



3: 2025/05/13(火) 23:27:50.900 ID:GJhx2FuX0.net
陰謀厨?



4: 2025/05/13(火) 23:28:43.379 ID:Ff+vPXSz0.net
>>3

ニュースの説明をそのまま受け取るとこういう構図になるだけだけど?



5: 2025/05/13(火) 23:30:25.866 ID:Ff+vPXSz0.net
JAは備蓄米の買い占めして大量に在庫余らせてなにがしたいんだろう?って思ってたら政府が買い取りしてくれるからだったとは



6: 2025/05/13(火) 23:33:19.947 ID:bNquBOHY0.net
当たり前じゃん
米の関税700%だってトランプ騒いでるじゃん
だから海外の米も高いんだよ



7: 2025/05/13(火) 23:34:59.648 ID:LW2XC34lM.net
古い米を出して新しい米を備蓄するだけじゃねーの



8: 2025/05/13(火) 23:36:22.714 ID:axmEvdM/0.net
>>5
今JAが買ってる備蓄米を政府が買い戻すわけじゃないぞ

JAは備蓄米保存したって得はない



9: 2025/05/13(火) 23:37:01.139 ID:30bi8odz0.net
そもそも今の市場価格と同じぐらいの値段で落札してる時点で価格変わんないよ
JAか小売りが赤字抱える訳ないんだから



10: 2025/05/13(火) 23:39:19.257 ID:YFRwkIw3H.net
これ独占禁止法に抵触しないの?
政府が変な条件つけたせいで参加できる業者が減って公正な競争機会を損失してるじゃん





11: 2025/05/13(火) 23:40:12.446 ID:axmEvdM/0.net
>>10
入札なんだから独占してないでしょw



12: 2025/05/13(火) 23:43:02.910 ID:YFRwkIw3H.net
>>11
AI「JAは独占禁止法に抵触する可能性があります。」
https://x.com/i/grok/share/506IHS0i4CERZL05zkqEDmmrE



13: 2025/05/13(火) 23:43:46.701 ID:axmEvdM/0.net
>>12
入札だから独占じゃないよw



15: 2025/05/13(火) 23:48:58.746 ID:rcWLLR5dM.net
入札だから独占禁止法にあたらないってどんなぶっ飛び理論だよ
政府調達に関しては独占禁止法に当たらないだけだろ
民間がやると黒でも政府は適用外にするっていう決まりがある



20: 2025/05/13(火) 23:52:44.703 ID:axmEvdM/0.net
>>15
入札なんだから参加して買えばいいじゃん

自由だぞ

民間も政府も関係ない



22: 2025/05/13(火) 23:54:32.476 ID:30bi8odz0.net
なんだ、変な所で改行してる奴はアフィキッズだったのか



23: 2025/05/13(火) 23:55:42.644 ID:vxxchRwl0.net
ファクトチェックって知ってる?



28: 2025/05/14(水) 00:03:11.045 ID:CY5Btqxj0.net
備蓄米は卸売りで止まってるだろ
小売りに流れてない



29: 2025/05/14(水) 00:03:53.428 ID:sct+UkVH0.net
>>20
ちょっと話はズレるけど入札条件なんてもっともらしい理由があればなんとでも設定できるから上手くやれば特定の企業を勝たせることくらいできるぞ



30: 2025/05/14(水) 00:04:44.394 ID:0vzZsKhf0.net
農水省農産局長が指定した所しか入札出来ないのに参加して買うも糞もあるか






31: 2025/05/14(水) 00:06:04.988 ID:CY5Btqxj0.net
一般入札だから

指定じゃないぞ、農林水産省のホームページで記入の種類とかも手に入れられたはず
今は知らんけど



32: 2025/05/14(水) 00:07:08.645 ID:sFra4H/o0.net
>>30
よくそんなデタラメかけるな
すげぇ頭悪そう



33: 2025/05/14(水) 00:07:16.838 ID:XSVvus7P0.net
JAがそんな事してもなんの旨味も無い定期

米離れに拍車がかかったらJAが死ぬだけだし



35: 2025/05/14(水) 00:08:31.094 ID:CY5Btqxj0.net
てか
中小の卸売りでは、大量の米を精米してパッキングしてなんてできないから

わざわざ「JAに頼んで」
JAが依頼された分を汲んで入札したんだぞ

で発注されたぶんを卸売りに売ってる
利益はほとんどらずに売ってる
乗せてるの3~5%くらいじゃなかったかな



36: 2025/05/14(水) 00:09:16.345 ID:uaSIhCk40.net
国民の米離れなんて実際にあり得るのか?
若いやつはそれでもいいだろうけどこの国の8割は生まれて何十年も米食ってきたジジババだらけだぞ



37: 2025/05/14(水) 00:09:32.044 ID:OgK7l+hpH.net
正直、備蓄米不味い( ・᷄д・᷅ )あいつらは乾燥し過ぎとる



39: 2025/05/14(水) 00:09:56.739 ID:t3Z0bHR00.net
>>29
それを今政府やってると言うならその証拠を集めて共産党にでも持っていけば良い



49: 2025/05/14(水) 00:21:10.587 ID:sct+UkVH0.net
>>39
証拠もなにも応札1社とか山ほどあるぞ
別に昔からありふれた話だし今更だよ
それどころか随意契約もまだまだ多い
今回の件でも入札条件で大規模な業者以外は排除してるし是非は置いておいて誰でも参加とはほど遠いよ



53: 2025/05/14(水) 00:23:59.034 ID:t3Z0bHR00.net
>>49
1社しか無いから不正なんだ
なんて証拠にならないでしょ

大手にしか無理な事業なんてなんぼでもあるわけ国の事業ってのは



63: 2025/05/14(水) 00:32:56.270 ID:sct+UkVH0.net
>>53
俺が言ってるのは入札だから参加すれば良いとか言ってる奴の了見が狭すぎるってこと
お前の言ってるように入札参加資格やら入札条件で業者を選別するのは平常運転なんだよ
電力購入入札ならCO2排出ゼロの発電所で発電された電気って条件付けたら最安値は原発しかないのと一緒
不正がどうとかいう次元の話じゃない










関連記事