1: 2025/03/31(月) 20:11:52.56 ID:8w6i5iiT0.net
マングース問題は解決されてるし、魚って簡単そうに見えるけどそうでもないんかなぁ
2: 2025/03/31(月) 20:12:36.80 ID:8w6i5iiT0.net
食用魚として輸入されたけど不味くて在来種を食い尽くす、みたいな外来種多いよな
3: 2025/03/31(月) 20:12:44.81 ID:x0CpUf/l0.net
楽しみを奪われたくない奴らがいるんや
4: 2025/03/31(月) 20:12:49.66 ID:Csxy8aep0.net
釣具屋がバス類放流しとるし
漁協もトラウト放流しとるし
際限がない
漁協もトラウト放流しとるし
際限がない
5: 2025/03/31(月) 20:13:33.70 ID:cnaC1fvh0.net
不敬にあたるから
6: 2025/03/31(月) 20:13:36.20 ID:Csxy8aep0.net
あと個人がアクアリウムで育てたの飼い切れず放流しとるな
7: 2025/03/31(月) 20:13:51.55 ID:SNjzwGOv0.net
バス釣り業界にしても馬鹿でかい業界やからな
それこそ淡水漁業なんかより金生み出してるわ
それこそ淡水漁業なんかより金生み出してるわ
8: 2025/03/31(月) 20:14:43.63 ID:0x5ey18r0.net
鯉にブラックバスやブルーギル、ブラウントラウトって卵産みすぎなんやアホみたいに孵るからほんまに爆発的に増えるで
カダヤシグッピーみたいな腹の中で孵るタイプが1番厄介やなとにかく増える
カダヤシグッピーみたいな腹の中で孵るタイプが1番厄介やなとにかく増える
9: 2025/03/31(月) 20:14:43.99 ID:bfaIbIYs0.net
沖縄の河川は醜いことになっとる
11: 2025/03/31(月) 20:15:07.71 ID:8w6i5iiT0.net
ジャンボタニシとかヒアリは本気で対策進んでるけど、外来魚ってなんかギアがかからない感じあるよね
実害が分かりにくいからってのもあるのかな
実害が分かりにくいからってのもあるのかな
12: 2025/03/31(月) 20:15:17.36 ID:gT2P3tHj0.net
スモールマウスバスとかヤバイらしいな
13: 2025/03/31(月) 20:15:20.07 ID:zTPMK1oS0.net
お魚さんを海外旅行させてあげようという
優しい勢力がいるから
優しい勢力がいるから
14: 2025/03/31(月) 20:15:42.92 ID:8w6i5iiT0.net
>>9
街中のきっったねぇそこらの川で1メートル級のアリゲーターガー釣れるらしいなwww
街中のきっったねぇそこらの川で1メートル級のアリゲーターガー釣れるらしいなwww
15: 2025/03/31(月) 20:16:39.76 ID:Csxy8aep0.net
>>14
川底にでっけえプレコうじゃうじゃおる
川底にでっけえプレコうじゃうじゃおる
16: 2025/03/31(月) 20:16:46.74 ID:0x5ey18r0.net
ワイが子供の頃はいろんな魚がいて蛍もいた川が今じゃバスとブルーギルしかいなくなったんやがこいつら逆になに食ってんだって考えると共食いしとるんやろな
17: 2025/03/31(月) 20:16:47.36 ID:SNjzwGOv0.net
まあでもバスだとしたらもう、50年以上日本にいるから在来魚みたいなもんだけどナマズ系はやばそうだな
あと沖縄とかの熱帯魚
あと沖縄とかの熱帯魚
19: 2025/03/31(月) 20:17:03.28 ID:f9v5oVP80.net
ヌートリアとかも問題なってるし水棲の生き物って難しいんちゃう?
21: 2025/03/31(月) 20:17:14.53 ID:8w6i5iiT0.net
>>4
>>7
釣り人か釣り業界が放流してるの、絶対あると思ってる
絶対やっとるよな
>>7
釣り人か釣り業界が放流してるの、絶対あると思ってる
絶対やっとるよな
24: 2025/03/31(月) 20:18:23.20 ID:Csxy8aep0.net
なおバス釣り業界は縮小の一途辿ってる模様
シーバスのが簡単に大きいの釣れて面白いからしかたないね
シーバスのが簡単に大きいの釣れて面白いからしかたないね
25: 2025/03/31(月) 20:18:27.87 ID:SNjzwGOv0.net
>>16
蛍は環境変化やろ、環境が良くなれば増えるよ
うちの近くも最近増え出した、もしかしたら田んぼをやめた所が多いが理由かも、農薬なくなるし
蛍は環境変化やろ、環境が良くなれば増えるよ
うちの近くも最近増え出した、もしかしたら田んぼをやめた所が多いが理由かも、農薬なくなるし
26: 2025/03/31(月) 20:19:01.38 ID:gT2P3tHj0.net
>>16
トンボとかよそから来る水生昆虫とか食っとるんやろな
トンボとかよそから来る水生昆虫とか食っとるんやろな
27: 2025/03/31(月) 20:19:07.66 ID:0x5ey18r0.net
外来種だけを根絶はまず無理やなどうしても在来種も一緒に捕まえてしまうし
一時期本気で外来種駆除やってた川あったけど生き物自体がいなくなってたからな
一時期本気で外来種駆除やってた川あったけど生き物自体がいなくなってたからな
28: 2025/03/31(月) 20:19:33.98 ID:8w6i5iiT0.net
>>15
沖縄はティラピアとかもいるらしいなww
プレコ、アリゲーターガー、もう南米のAmazon川やな
沖縄はティラピアとかもいるらしいなww
プレコ、アリゲーターガー、もう南米のAmazon川やな
29: 2025/03/31(月) 20:20:32.84 ID:Csxy8aep0.net
>>25
蛍は近所の小学校とかが養殖して放流してるやろ
自然のままのトコはスゲー田舎くらいしかないと思う
蛍は近所の小学校とかが養殖して放流してるやろ
自然のままのトコはスゲー田舎くらいしかないと思う
30: 2025/03/31(月) 20:21:56.06 ID:8w6i5iiT0.net
>>24
そもそもなんで内水の釣り流行ったんやっけ?
川の小さい泥臭い魚より、海のほうが旨いしデカい魚釣れるやろし
内陸が大半のアメリカとかならともかく、日本は長野とか以外は海に1時間もあれば行ける場所に住んどるのになんでやろ。
そもそもなんで内水の釣り流行ったんやっけ?
川の小さい泥臭い魚より、海のほうが旨いしデカい魚釣れるやろし
内陸が大半のアメリカとかならともかく、日本は長野とか以外は海に1時間もあれば行ける場所に住んどるのになんでやろ。
31: 2025/03/31(月) 20:22:09.13 ID:gT2P3tHj0.net
>>28
大分の金鱗湖も温泉流れ込むからティラピア釣れるらしいな
大分の金鱗湖も温泉流れ込むからティラピア釣れるらしいな
32: 2025/03/31(月) 20:23:27.04 ID:tj4DiU/90.net
>>30
キッズができるってのが大きかったんやないかな
個人的にはバスの縮小は少子化と結構関係あると思ってる
キッズができるってのが大きかったんやないかな
個人的にはバスの縮小は少子化と結構関係あると思ってる
45: 2025/03/31(月) 20:34:25.55 ID:srWCOOzg0.net
繁殖力が凄いのよ
少数の奴がどれだけ駆除してもハッキリ言って意味ない
少数の奴がどれだけ駆除してもハッキリ言って意味ない
61: 2025/03/31(月) 20:47:14.41 ID:qsdHyyrV0.net
>>4
釣具屋や釣り人なんて所詮部分的だぞ
タブー扱いされてるけど琵琶湖の鮎や鯉を全国に放流する時にバスやギルの稚魚が混ざってるから全国に広がった
釣具屋や釣り人なんて所詮部分的だぞ
タブー扱いされてるけど琵琶湖の鮎や鯉を全国に放流する時にバスやギルの稚魚が混ざってるから全国に広がった
63: 2025/03/31(月) 20:48:24.83 ID:tj4DiU/90.net
>>61
それで琵琶湖周辺の固有種も結構国内外来魚として全国に広がってんだよな
それで琵琶湖周辺の固有種も結構国内外来魚として全国に広がってんだよな
66: 2025/03/31(月) 20:51:18.98 ID:gT2P3tHj0.net
>>63
ワイの近所もハスくんルアーで釣れるわ
ワイの近所もハスくんルアーで釣れるわ
