EVは本当に普及するのか? 日産サクラの「誤算」と消費者の「不安」 [662593167]





1: 2025/03/21(金) 09:28:26.74 ID:WjZJibB20●.net BE:662593167-2BP(2000)

https://news.yahoo.co.jp/articles/d95c014e340086081c4012e08381642003b2ff5f

日産サクラの販売が伸び悩んでいる。日産にとって数少ない稼ぎ頭である軽規格EVのサクラは、2022年6月に発売され、その年は7カ月間で2万1000台の販売を記録。翌2023年は3万7000台にまで伸びた。しかし、2024年は2万3000台を下回っている。

 2022~23年には月販4000台を超えたこともあったが、2024年は3000台を超えたのが3月のみで、4月には910台にまで落ち込んだ。その後は1500~2500台の間で推移している。

 昨年4月に販売台数が大きく落ち込んだのは、補助金の申請時期とも関係があるのだろうが、その後も1500台程度に落ち着いている。これは、欲しい人がある程度購入したことに加え、EV購入に慎重な人が多いことも影響しているのだろう。

 また、購入したものの、やはり長距離移動の重要性を再認識して別のクルマに乗り換えるユーザーも続出しているようだ。これはサクラに限ったことではなくEV全体の問題で、特に一充電の航続距離が200キロと短いサクラでは、この問題が深刻化しやすい。

 そもそも長距離移動には向いていないクルマであり、それを承知で購入したはずなのに、実際に利用してみて「やっぱり長距離移動も必要だ」「その時だけレンタカー利用なんて無理」「急速充電器探しが面倒」なんて思いを抱くようになって、ガソリンエンジン車へと回帰するユーザーも増えているらしい。

 これは日産サクラというクルマが悪いのではない。EVが持つ問題点によってサクラの販売台数が伸び悩み、リセールバリューを低下させているのだ。



2: 2025/03/21(金) 09:29:20.34 ID:uIAa4Sq50.net
補助金ありきのボッタクリ価格どうにかしろ



3: 2025/03/21(金) 09:29:25.29 ID:1Nfq7cVC0.net
日産だから売れないんだろwww



4: 2025/03/21(金) 09:30:32.43 ID:zWUxmHye0.net
でもEVはこれが現状考えうる正解だと思うけどな



10: 2025/03/21(金) 09:32:29.89 ID:vXoJn3Gi0.net
補助金出なくなったら誰も買わねーし。
リーフのときに電池ダメになるって散々いわれてたろ。



18: 2025/03/21(金) 09:35:06.07 ID:VasV79L30.net
あら、最初だけだったか



21: 2025/03/21(金) 09:36:47.54 ID:Ls8cRveB0.net
いつでもどこでもすぐ充電できるようにならないと普及なんてしない



23: 2025/03/21(金) 09:38:09.53 ID:Ff+4F70m0.net
軽ガソリン車に勝ってる要素がまるでない



24: 2025/03/21(金) 09:38:36.88 ID:v7tiF0uy0.net
おすすめグレード260万円~ではねえ



25: 2025/03/21(金) 09:39:22.00 ID:AzIBYTft0.net
これがなぜ売れると思ってんだろうな。
ホント不思議なんだが。





26: 2025/03/21(金) 09:39:37.21 ID:/lrs7e6O0.net
200万以下の中華EVが入ってきたら風向きも変わるだろ



27: 2025/03/21(金) 09:39:50.98 ID:CfCcc7IE0.net
200kmしか走らないのは厳しすぎる



30: 2025/03/21(金) 09:41:23.15 ID:dNC/+ggi0.net
>>26
200万円前後で500km走れる自動運転付きのEVが投入されたら風向き変わるとは思う。



40: 2025/03/21(金) 09:47:27.25 ID:uybC8UU00.net
バッテリーの性能がどこまで伸びるかが全てやろなぁ
最終的には一般人が乗るのは電気自動車ってなるだろうけど、それが10年後か300年後かはわからん



57: 2025/03/21(金) 10:00:06.31 ID:beOP6pr10.net
いずれは普及するだろうけど今ではないし別の動力も出てくるから100%は怪しい



65: 2025/03/21(金) 10:03:48.26 ID:8q2Xc94T0.net
各家庭に1台ずつプレゼントされたら普及するかも?というレベル
買わないと思う



66: 2025/03/21(金) 10:03:49.33 ID:+4Dy7moC0.net
まずサクラって名前が安直でイヤ



74: 2025/03/21(金) 10:08:00.47 ID:b9xUULQf0.net
トヨタしか勝たん



76: 2025/03/21(金) 10:08:15.54 ID:EwbiynF50.net
>>4
EVに付加価値を付けて金持ちに売ろうとする方向性が間違いだったよな
大きく重くなってEVのメリットがなくなった



77: 2025/03/21(金) 10:09:46.68 ID:qU04pELe0.net
要らねぇ






89: 2025/03/21(金) 10:14:28.04 ID:GdB6Kb8p0.net
さくらはスパッと散るから美しい



93: 2025/03/21(金) 10:14:49.09 ID:rRVxmFi20.net
これってセカンドカーで購入するもんだろ
夜のうちに充電して、それほど遠くない場所への通勤通学通院、近所に買い物にだけ使うような



94: 2025/03/21(金) 10:15:22.46 ID:Td2F3ZQZ0.net
サクラいい車だけどな、田舎で充電できるならオススメ



95: 2025/03/21(金) 10:15:55.08 ID:El9g4Htk0.net
BYDでいいし



109: 2025/03/21(金) 10:23:39.83 ID:AVUBI5ss0.net
>>4
コンセプトは評価してるんだよな
ある程度以上の航続距離を実現しようとするとどうしても
バッテリーがデカく重くそして高い
なのでサクラのような割り切りも必要

最初はサクラのような車種普及させてインフラも整備できれば
よかったのに従来のガソリン車置き換えで高いゾーンに行き過ぎた
から全てがグダグダなままなんだよな



124: 2025/03/21(金) 10:28:17.69 ID:gpe8pbcM0.net
テスラももう終わりだしEVは先細り
世界中がHVに乗り換えてる



171: 2025/03/21(金) 10:45:32.39 ID:ClSWTV5I0.net
phevが今のところ最適解な気がしてるよ
SAの充電スポット少なすぎだし



225: 2025/03/21(金) 11:13:52.80 ID:/3Wjk+eE0.net
どう転んでもいいように内燃機関もEVも水素や他も細々と研究続けてるトヨタが一人勝ちする理由もわかるわ



254: 2025/03/21(金) 11:22:23.64 ID:uATbZNa10.net
やっぱ普通の軽がいいね。ってことだろうね。



255: 2025/03/21(金) 11:22:37.83 ID:UHgqHAh30.net
ホンダの子会社になれるといいね🤭






260: 2025/03/21(金) 11:26:55.17 ID:r3LOl8yB0.net
満充電しても原付並の距離しか走れないサクラなんていらねーだろw
ガソリンならどんだけ小さい車でも400キロは走れるのにさww



261: 2025/03/21(金) 11:28:17.51 ID:ZUM1GzfD0.net
充電に30分かかるという致命的欠点をどうにかしないとな



308: 2025/03/21(金) 12:05:01.67 ID:JRSaOA8k0.net
>>109
田舎都市のうちの近所だと基本一軒家で、セカンドカーとしてサクラの購入がほとんど。
インフラ整備しても使わない人が多そう。
逆に言うと公共充電インフラ不要な人が買ってる。



361: 2025/03/21(金) 12:51:54.77 ID:9+7v8WFn0.net
サクラ自体は間違ってない
これがガソリン車の代わりになるとか言い出さなければいいものなんだよ



364: 2025/03/21(金) 12:52:27.82 ID:/lrs7e6O0.net
>>361
> これがガソリン車の代わりになるとか言い出さなければいいものなんだよ

その通り !!!



411: 2025/03/21(金) 13:45:08.09 ID:rT4vowYH0.net
マンション暮らしだと家で充電できないのも痛いな
やっぱ日本には向かない車だわ



422: 2025/03/21(金) 14:09:34.08 ID:wnF/Wdib0.net
EVはこれから



432: 2025/03/21(金) 14:44:17.08 ID:4kUY4ii30.net
航続距離、充電時間、バッテリー劣化、
まだ大人の玩具レベルだわな



436: 2025/03/21(金) 14:51:37.22 ID:JRSaOA8k0.net
>>361
そそ、地方都市のセカンドカーとしては、非常に優秀。
そりゃ首都圏でファーストカーで使うと不満続出でしょ。



438: 2025/03/21(金) 14:53:53.52 ID:16xb14/g0.net
200年後くらいには普及するかも



[ad_fluct4][記事中固定リンク4]

473: 2025/03/21(金) 16:51:02.49 ID:UoOznbaG0.net
>>4
100万円以内で出せばよかった



754: 2025/03/22(土) 09:07:49.92 ID:QLcf+PPM0.net
>>4
セカンドカーが前提だし、充電器挿しっぱなしが基本だから車庫も固定
走行距離も頑張って200km
駐車可能な広い敷地のある一軒家でないと難しいよね







関連記事