【悲報】キャッシュレス決済、せっかく日本で普及したのに「店舗側の手数料が高過ぎる」と反乱始まるwww





1: 2025/03/27(木) 09:19:03.887 ID:X/lLecdc0.net
ファミマ、キャッシュレス決済の手数料負担は「極めて大きい」
話題のレジ掲示は本部主導…背景を聞いた
https://news.yahoo.co.jp/articles/487058e1a1a6c2033a584c9c4677143310643b78
手数料負担が影響 キャッシュレス決済を終了するスーパーも
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1ed45b8f9c3826bbedecd270a67f410e2d92797



2: 2025/03/27(木) 09:20:57.768 ID:Cqw769nE0.net
スーパーは大手だと自前のキャッシュレス導入してるな
そこ専用とか御免だからクレカ一択だけど



4: 2025/03/27(木) 09:24:53.920 ID:JcihOsk00.net
実際使わせる為に店側だけに負担強いてるのヤクザ過ぎるだろ



5: 2025/03/27(木) 09:24:57.262 ID:sG1mCcVd0.net
手数料もジワジワ値上げされてるんだろうな
たまったもんじゃないよな



7: 2025/03/27(木) 09:26:29.543 ID:vsplDBt20.net
現金最強



9: 2025/03/27(木) 09:27:02.333 ID:7XxOpiwX0.net
また現金に逆戻り?
財布が小銭で一杯になるんだがw



10: 2025/03/27(木) 09:28:24.879 ID:ex9M4Z7Z0.net
>>4
今まで無料にしてあげてたし振込は月1手数料無料だから店側の負担だけってわけでもないでしょ



12: 2025/03/27(木) 09:29:05.315 ID:9RipXVOW0.net BE:472329622-2BP(1000)

なんでも安売りすればいいと思い込んだ末路
こっちとしては多少高くてもいいから
釣り銭の受け渡しとかスルーして欲しい



13: 2025/03/27(木) 09:29:42.548 ID:9RipXVOW0.net BE:472329622-2BP(1000)

汚ねぇんだよ現金



16: 2025/03/27(木) 09:31:30.177 ID:JcihOsk00.net
>>10
無料っていつ何処でやってた話だよそれ





21: 2025/03/27(木) 09:33:54.466 ID:N34F4GJB0.net
ペイペイ導入の時から言われてた事だろ
今更文句言われてもな



24: 2025/03/27(木) 09:35:12.557 ID:ncwnGQL30.net
ロピアは正しかったのか



28: 2025/03/27(木) 09:36:57.826 ID:si7y/ohY0.net
どうせポイントだキャンペーンだで安くなるんだから現金以外は多少高くしていいだろ



32: 2025/03/27(木) 09:37:27.105 ID:vsplDBt20.net
背景にあるのは、増え続ける手数料の負担です。

 村主店長によりますと、手数料はクレジットカードで導入当初の1%から3%へ、QRコード決済で当初のゼロから2%になりました。

 買い物客の1割ほどだったキャッシュレス比率も4割ほどに高まったことで、手数料の負担は年々増えています。

どんだけとられてんだろw



38: 2025/03/27(木) 09:39:04.203 ID:zLeYAa9sH.net
てか利用者と折半か利用者負担でいいだろ
利便性をとってるんだからそこにサービス料見いだせないなら使うなよとも思える



41: 2025/03/27(木) 09:39:53.050 ID:8oJt80ZlM.net
>>28
それは規約違反だし違約金取られるんじゃ



44: 2025/03/27(木) 09:40:19.215 ID:mwNMI/1n0.net
クレカよりなんとかpayの方が手数料安いんじゃなかったの?



48: 2025/03/27(木) 09:41:17.431 ID:ex9M4Z7Z0.net
>>16
かなり長い期間やってたよ



50: 2025/03/27(木) 09:43:25.198 ID:JcihOsk00.net
>>48
いやだから何なんだよw
それキャッシュレス決済側の戦略だからな
搾取の構図は全く変わらんから離反する所増えてんだろって話なんだけど



52: 2025/03/27(木) 09:43:53.199 ID:NtrHHiam0.net
>>44
クレカ 4~7%
なんとかpay 1~3%
らしい
設備投資維持費かからず手数料の3%くらいならまあ導入してもいいかなとなりそう






54: 2025/03/27(木) 09:44:16.212 ID:ntvKRari0.net
手数料は客負担にすればいいじゃん
数%引かれても気にならないだろ



55: 2025/03/27(木) 09:44:33.884 ID:7tufDO2Z0.net
現金運搬のコストがなくなってトータルではプラスになるって聞いたんだけど、どうなんだ



56: 2025/03/27(木) 09:44:38.706 ID:9RipXVOW0.net
>>54
それ



59: 2025/03/27(木) 09:46:56.526 ID:GS/tHxo9H.net
手数料は確かにでかいけどキャッシュレス使えることで集客と売上増えてトータルではプラスになってんじゃないの?



62: 2025/03/27(木) 09:52:20.003 ID:ntvKRari0.net
>>59
それは都市部の話
郊外でキャッシュレスのみだと客が来なくなる



63: 2025/03/27(木) 09:53:39.110 ID:j3giMLRu0.net
そうはいっても現金持ち歩かなくなってしまったので



67: 2025/03/27(木) 10:02:49.041 ID:D/rxVr3e0.net
キャッシュレスが大正義の人達は洗脳でもされてんのかってくらいの怖さがあるな



70: 2025/03/27(木) 10:04:58.084 ID:lRQ27uO90.net
店側が手数料負担限界だと感じたらそのまま商品代5%くらい上乗せするだろうしそうなったら利用者負担ってことでお前らも満足するのかな?



71: 2025/03/27(木) 10:09:02.608 ID:KcgiplWX0.net
海外だと手数料1%前後が普通だから日本はぼったくってるよね
EU圏は一律0.3%だよw



72: 2025/03/27(木) 10:10:04.923 ID:kjBOgonk0.net
>>70
それだと現金の客もキャッシュレスの手数料を払う事になって不公平感が出る






73: 2025/03/27(木) 10:12:49.328 ID:lRQ27uO90.net
>>72
んなこと言ってもお前らがキャッシュレスから離れられないんだから仕方ないだろ
小売側に限界が来たらそう遠くない未来間違いなくそうなるよ



74: 2025/03/27(木) 10:15:36.405 ID:kjBOgonk0.net
>>73
だからキャッシュレス利用者が手数料払えばいいんだよ
それを規約で禁止してるキャッシュレス業者が悪質って話



75: 2025/03/27(木) 10:18:02.959 ID:UFh/tB860.net
せめて国産のキャッシュレス決済が主流ならいいのにね



76: 2025/03/27(木) 10:19:22.695 ID:oEpSxzrN0.net
>>74
だから規約で決まってる以上どうしようもないから値上げ以外小売に残された道がないって話してるんだけどわかる?
なんかの間違いで電子マネーに独禁法でも適用されれば潮目も変わるけど難しいと思うよ
電子マネーを導入することで売上が増えるなら店舗側としてもwin-winの関係になれるけど現状だと電子マネー使えないことで客が減ることはあっても逆はないから詰んでる



79: 2025/03/27(木) 10:21:24.347 ID:kjBOgonk0.net
>>76
頭悪そう
その規約がおかしいから変えた方がいいって論調なんだろ
悪い所を変えないで受け入れるのは馬鹿だろ



80: 2025/03/27(木) 10:23:00.923 ID:oEpSxzrN0.net
>>79
じゃあ逆に聞くけどどうやって変えんの?



84: 2025/03/27(木) 10:26:52.494 ID:GS/tHxo9H.net
売上管理、防犯面、金銭移動の手間とコスト等々のメリット考えたら多少の手数料はしょーがないと思うけどな



89: 2025/03/27(木) 10:29:46.967 ID:lyX/x6qE0.net
激安店でもなきゃ普通にキャッシュレスで払われる想定で値付けぐらいしてるだろ



91: 2025/03/27(木) 10:30:57.330 ID:ntvKRari0.net
店側が反乱起こすしかないから反乱起こしてるんでしょ
>1にあるファミマのケースは手数料負担が店舗全額で本部に反乱起こしてるようにも読めるが



92: 2025/03/27(木) 10:33:20.652 ID:bLROZe7A0.net
現金のみかキャッシュレスのみどっちかにしないと手間は増える
現金とキャッシュレス両方やるのだるい



[ad_fluct4][記事中固定リンク4]

94: 2025/03/27(木) 10:34:00.880 ID:hf80icbW0.net
キャッシュレス使えない?じゃいいですー



96: 2025/03/27(木) 10:35:18.383 ID:DyJ9B1X70.net
>>7
キャッシュレスやクレカの手数料を肩代わりしてるのが現金払い



105: 2025/03/27(木) 10:48:41.766 ID:nn/haTNk0.net
クレカではこんな話し出なかったのに、キャッシュレスはそんなに手数料高いの?



109: 2025/03/27(木) 10:54:17.202 ID:x8mm/1HU0.net
>>105
単純にクレカ含めたキャッシュレスが普及しすぎたってこと



111: 2025/03/27(木) 10:56:36.257 ID:GS/tHxo9H.net
>>105
利用者数の違いかな
作るには信用情報有りのクレカと誰でもインスコできてコンビニATMでチャージできるPayPay
今時だと小学生でもキャッシュレス使えちゃう



112: 2025/03/27(木) 10:57:15.610 ID:tl4xCIy50.net
>>80
OKスーパーは会員カード提示して現金払いすると3%くらい値引きするって形で対応してるよ







関連記事