ゲーム開発者「同じゲームを1000時間もやり込む廃人の意見を聞くとそのゲームは死んでしまう」





1: 2025/03/11(火) 22:12:45.85 ID:NUmlKrL00.net
「声が大きいプレイヤーにだけ焦点を合わせるといずれゲームが死ぬ」とディアブロシリーズの元ゲームデザイナー
https://kultur.jp/how-game-genre-dies/



3: 2025/03/11(火) 22:16:52.68 ID:e9DlHg/10.net
「グラをもっとリアルにしろ!写実的にしろ!」っていうのも、
ゲハなんかを見てると社会の趨勢のように思えるかもしれんけど、現実世界全体では少数意見なんだよなぁ



5: 2025/03/11(火) 22:20:17.81 ID:6T7wOdX00.net
スマブラはスマブラは最高の対戦ゲームだと信じてくれたプロのおかげで
SPで初めてバランスが想定できて仕様も固まった



6: 2025/03/11(火) 22:20:30.99 ID:oR83CtYnr.net
『基本的にハードコア層の規模は非常に小さい』という点に問題がある
ハードコアゲーマー、つまり少数のプレイヤーにだけ焦点を当てるとゲームジャンルが衰退する

これは色々な人が言っているよね



7: 2025/03/11(火) 22:22:50.59 ID:mBm9Rlql0.net
>>3
グラなんかいいからボリューム増やせとかたまにゲハで見るけど
あれも世間からは少数派な気がする



8: 2025/03/11(火) 22:22:53.34 ID:GxcQLaJya.net
対人も出来るゲームで声のでかい対人勢の言うこと聞きすぎて人離れるとかよく聞く



10: 2025/03/11(火) 22:24:27.52 ID:w+cC3mml0.net
不満が簡単(難しい)なら逆も実装すれば解決



14: 2025/03/11(火) 22:30:13.06 ID:Sa5nEeyc0.net
1,000時間遊んでも文句のでないゲームを作る努力をしようとする人はいないのかね



15: 2025/03/11(火) 22:34:17.90 ID:5uL2SPeeM.net
1000時間とは言わないけど
とあるインディゲームでやり込みしまくってる人たちの意見を聞きすぎてバランス崩壊したゲーム知ってるから
あながち間違いでもないだろうな



16: 2025/03/11(火) 22:34:18.61 ID:fpegiaJTa.net
>>14
コスパが悪すぎるので企業がやるのは無理だろう





18: 2025/03/11(火) 22:37:50.13 ID:PAL6zReG0.net
最近仁王2のレビューで4~5000時間やった結果↓してた外人いて怖かった
超やり込みでもっと鬼畜仕様にしてくれないとダメだみたいに書いてたな



19: 2025/03/11(火) 22:38:14.28 ID:DWx/zbEp0.net
ゲーマーでも「QETいらねぇ」と
「ムービィ→歩く→戦闘→ムービィをやめろ」
と言う意見は信用できる



21: 2025/03/11(火) 22:42:17.97 ID:bkYXCdDQ0.net
そうつまり既プレイの発言が正しいとは限らないということ



22: 2025/03/11(火) 22:42:29.62 ID:hdB5GBfO0.net
どうなんだろうねえ、この理論
正しい理屈のように思えるが、全くやった事無いヤツら……むしろアンチの意見を参考にして引っ掻き回されただけで終わる
そういう事もあるはずだが

こういうセオリーを信奉するヤツが一番危ういよ



25: 2025/03/11(火) 22:49:29.29 ID:GxJaQvzO0.net
ゲーム買わない人たちをもてはやした結果、コンコードの悲劇が起きたこともあるからなぁ



27: 2025/03/11(火) 22:50:04.05 ID:WrMAClAe0.net
RPGならメインシナリオクリアくらいまではやらないと開発が意図としたものの評価はできないと思ってるけどね
この人が言うように1000時間はともかくやりすぎると違ったものが見えてくるのはあるかもしれないけど



28: 2025/03/11(火) 22:50:05.05 ID:79DXXrlp0.net
100時間くらいならまだしも1000時間遊ぶ層ってゲーム会社にとっては実質負債みたいなもんだしな



29: 2025/03/11(火) 22:51:21.98 ID:qMX72S500.net
ひとつのゲームを1000時間もやる層は必然極小数なんだからそこをベースのゲームを作ると衰退するって事だろ
みんな知ってるだろ



30: 2025/03/11(火) 22:52:57.92 ID:+r7Ee+9y0.net
ゲームが死ぬという意味が分からんな。たくさんの廃人を作りたいのが目的のゲームならすでに廃人の意見は聞くに値するだろ



31: 2025/03/11(火) 22:53:06.88 ID:4nnqZFMhH.net
ディアブロ4やったけどこれってコアゲームに見えるのはガワだけで
中身は超カジュアルゲームだろ






34: 2025/03/11(火) 22:53:53.88 ID:b2q2dEF30.net
開発者がテストし過ぎて慣れ過ぎて難易度という名の理不尽になるあるあると一緒でしょこれ



36: 2025/03/11(火) 22:55:22.23 ID:qMX72S500.net
>>30
沢山の廃人だけでブランド維持できるくらい売れるならね
その廃人も歳をとるから結局新規を取り込めないと衰退



37: 2025/03/11(火) 22:56:41.05 ID:Ukr+eIWt0.net
というかコレ、ARPGの話だろ?



38: 2025/03/11(火) 22:56:54.11 ID:xBvxtv0h0.net
これ昔からよく聞くけど実際はファンの意見を聞かないタイトルから死んでいく印象
プレイ時間がいくつであろうと結局意見の中身次第よ



39: 2025/03/11(火) 22:57:56.13 ID:2nbwHyF0M.net
プレイ時間とか関係なく客の言う僕が考えた〇〇は聞くだけ無駄だけどな
プレイ時間が長いほどそれを盾にしたがるってだけで



41: 2025/03/11(火) 22:58:40.17 ID:1wRo84lH0.net
>>38
ただの作品ファンと1000時間プレイの廃人を同列に並べて議論するのは無理あるだろ
そりゃ圧倒的多数を占めるただのファンの求めてないものを作っても売れないだろ



42: 2025/03/11(火) 22:59:03.84 ID:b2q2dEF30.net
中毒者のもっと刺激あるのよこせは中毒であって商品価値につながるもんじゃないんだわ



43: 2025/03/11(火) 22:59:38.54 ID:MCTEQNXl0.net
モンハンはどっちだ



46: 2025/03/11(火) 23:01:17.12 ID:29U5J/aF0.net
金払いは良いけどプレイ時間はそんなでもない層の声が一番重要だと思うんだよね
逆に金払いが悪くてプレイ時間が長い奴らの意見が最悪



47: 2025/03/11(火) 23:01:20.41 ID:qMX72S500.net
>>43
カジュアルアクションゲームとして中国に受け入れられつつある
これはこれで数売れる方向の進歩






48: 2025/03/11(火) 23:01:36.69 ID:0WZzxDqq0.net
ライトとりこみたいならそうだろうけどそんなに遊んでくれたユーザーにそんなこと言うのは酷いね



49: 2025/03/11(火) 23:02:47.73 ID:1wRo84lH0.net
>>48
気持ちは分かるけど誰に売ろうが1は1だ



50: 2025/03/11(火) 23:02:57.41 ID:b2q2dEF30.net
>>48
限度ってもんがある
サンプルにはならんよ



51: 2025/03/11(火) 23:03:15.22 ID:hdB5GBfO0.net
1
1
1
1000時間やろうが、1時間やってほっぽりだそうが、意見は等価だってのなら解る

でもこの手の意識高い系は、意識が高すぎて前者をコケにしたり排除したりする傾向にある

んで誰にも愛されなくなって消えていく



55: 2025/03/11(火) 23:06:50.23 ID:sTh6vJpq0.net
原神とかが課金されてるのを見てるとわかるやろ?



56: 2025/03/11(火) 23:07:39.96 ID:yO1w7W3Y0.net
是々非々やろこんなのはw
廃人の意見も全部否定して何も聞かなかったらそれはそれで死ぬがな



60: 2025/03/11(火) 23:13:59.58 ID:ZcNEl5QF0.net
この手の◯◯の意見は~、は大体は誰の意見も聞く気はないっていう方便だよ

うるせぇ黙って俺等の好きに作らせろってストレートにいうと反感買うから廃人を吊し上げてるだけ
そもそも誰の意見だろうと判断材料は意見の内容だろ
誰々の意見だから聞くのか?



62: 2025/03/11(火) 23:14:59.15 ID:G6dtQzLI0.net
>>60
やったこともない口だけゲハ民と
そなゲームだけずっとやってる廃人

この2つの意見聞いてたら死ぬのくらい分かるよね?



63: 2025/03/11(火) 23:15:38.20 ID:sxJfw13o0.net
1000時間やってるって事は腕上がってるしそこに合わせるとライトユーザーはついていけないわな



66: 2025/03/11(火) 23:16:48.11 ID:ffi+Uj9V0.net
ゲハだからみんな麻痺してるんだろうけど
ひとつのゲームを100時間やるのもわりと異常だからな?
エンディング見るまで100時間超は当たり前とか一般人は逃げるぞ



[ad_fluct4][記事中固定リンク4]

67: 2025/03/11(火) 23:17:40.77 ID:79DXXrlp0.net
元記事はジャンル絞ってるけど弾幕シュー格ゲーMMOアリーナ系シューターと大抵のジャンルで廃人特化からの市場崩壊は共通してる歴史



71: 2025/03/11(火) 23:20:04.78 ID:G6dtQzLI0.net
>>67
mmoなんて代表格だわな
廃人の意見なんて受け続けてたら新規入ってこない
昔見たmmo廃人の意見が
現実時間で移動だけで数日かかる旅をさせるようなクエスト実装してほしいだからな



73: 2025/03/11(火) 23:24:11.72 ID:/mHG8KLd0.net
うーん、読んだけどモードでカジュアルとコア分ければいいだけでは



74: 2025/03/11(火) 23:25:57.62 ID:HPDBQFi70.net
MOBAは最初の1000時間はチュートリアルなんだけど



75: 2025/03/11(火) 23:28:16.69 ID:qZYVo/E60.net
分かる
1000円で100時間遊びたい俺の意見聞いてたら売れないもの



78: 2025/03/11(火) 23:35:09.94 ID:kSlMskbG0.net
これを廃人が多いシリーズの開発者が言うの面白いな



81: 2025/03/11(火) 23:45:52.77 ID:FmVDBseC0.net
>>22
ガキみたいな意見だな
鰤みたいな大企業の多くの人に売る、やらせるのを目的としたゲームでコア層だけに振り切るのは悪手以外の何物でもない
そういうのは個人や小規模開発の出番だろう



83: 2025/03/11(火) 23:49:40.91 ID:l9Thols70.net
ディアブロとかそういう層しかやってないイメージなんだけど



84: 2025/03/11(火) 23:50:17.22 ID:kSlMskbG0.net
>>22
そうじゃなくてライト層の意見をってことじゃね



87: 2025/03/11(火) 23:52:45.65 ID:intLn0nV0.net
やりこみ廃人はなんだかんだ言っても余程のことがない限りついて来る
問題はクリア前に途中で投げる層
ここの意見を聞かないなら次作で更に抜けていく






89: 2025/03/11(火) 23:55:14.48 ID:bcWqsSak0.net
たくさん売るためには多数派の意見を参考にして多数派に買ってもらわないといけない
同じゲームを1000時間やり込むのは少数派
少数派の意見を反映しても喜ぶのは少数だし少数が買っても大して売り上げにならない



92: 2025/03/11(火) 23:57:31.15 ID:t7x3XAmK0.net
同人ローグライクゲーやってるとたまに
「簡単にクリアされたらくやしいので」って感じで難易度上げすぎなやつある
トルネコ3やシレン3が好きなんだろな



93: 2025/03/11(火) 23:59:55.34 ID:NkLbt+JD0.net
クリア率なんて5割以上あれば良い方だからな
それを1000時間遊ぶ人の意見を聞いてたら一般人は付いていけない



94: 2025/03/12(水) 00:01:07.52 ID:PSjT91VB0.net
>>89
日本型のコンシューマー主体やオンラインゲームの考え方ではそうだが
PCゲームの場合はターゲットをいかに絞り込むかだと思うよ



101: 2025/03/12(水) 00:05:56.65 ID:p40+X3Jq0.net
全部の声聞いてそこからどれ取り入れるかは開発側が決めろとしか、
それとも納得は出来ないけど廃プレイヤーが言ってるからなぁ・・・で入れたりするのか?
それは意見度々というか開発側の問題じゃん



102: 2025/03/12(水) 00:07:34.05 ID:wpwbFJyb0.net
まあ廃人の言う通りにしてたらライト層はろくに遊ばないようなゲームにしかならんやろ
そら売れんがな



104: 2025/03/12(水) 00:14:18.60 ID:EX72JxSz0.net
基本は共感できるかどうかだからな

難易度を下げるのは初心者にクリアして欲しいからだろうし、熟練者には見合った難易度を提供すれば良い

差別化するならドロップアイテムで差をつければ良いし



108: 2025/03/12(水) 00:16:46.69 ID:Z+eTRu5p0.net
ディアブロって何千時間単位で遊ぶゲームだろうに



121: 2025/03/12(水) 01:15:43.84 ID:qIOG/Sio0.net
ライト層のほうだって声がでかいだけの連中はいるからなあ

けっきょくどっちも極端なのはダメって話だろう



169: 2025/03/12(水) 07:20:53.42 ID:v5P+58gx0.net
>>7
RPGなら本編は20時間ぐらいで終わって欲しい人が多そうだな
40時間だったら世間的には超大作だろう







関連記事

    • 1:
    • 名無しのあらまめさん
    • 2025/4/05(土) 23:32:25
    • ID:YxMDk1Mjk
    • 返信する

    ゲーマーが作ったって売り文句のゲームは
    ことごとくクソゲーだったのを思い出す