2: 2025/03/20(木) 12:57:42.602 ID:EBlootAX0.net
保険ってそういうもんじゃね?
3: 2025/03/20(木) 12:57:51.780 ID:bgGN+JVX0.net
テスト
4: 2025/03/20(木) 12:58:12.829 ID:t9dWxMLb0.net
保険だからそんなもん
5: 2025/03/20(木) 12:58:47.553 ID:NbEqZwxo0.net
リスク分まで考えたら得だよね
6: 2025/03/20(木) 12:58:52.868 ID:FxsQwCj9r.net
病気しなかったから損とか考える奴に現代社会向いてないだろ
7: 2025/03/20(木) 12:58:57.657 ID:EspjErmB0.net
まぁ保険だからね
加入が任意じゃないことだけが唯一にして最大の欠点保険
加入が任意じゃないことだけが唯一にして最大の欠点保険
9: 2025/03/20(木) 12:59:31.576 ID:Ps8TZELar.net
保険は従来強制されるものではない
10: 2025/03/20(木) 12:59:39.048 ID:hkAVGW1A0.net
まず「安心」を売ってるつもりなところが解釈違違い
わざわざ「不安」を売ってるから否定派が増えてる
わざわざ「不安」を売ってるから否定派が増えてる
11: 2025/03/20(木) 12:59:47.190 ID:uZ0BjxgQ0.net
保険無かったら貯金に治療費枠作らなあかんから実際得だろ
12: 2025/03/20(木) 12:59:53.920 ID:XnZCRCvO0.net
共済ならまだしも保険だぞ?
13: 2025/03/20(木) 13:00:10.814 ID:uZ0BjxgQ0.net
>>10
言葉遊び好きすぎて何言ってるか理解してなさそう
言葉遊び好きすぎて何言ってるか理解してなさそう
14: 2025/03/20(木) 13:01:00.334 ID:rvSVRpO+0.net
保険と言うなら強制加入なのがおかしいよな
15: 2025/03/20(木) 13:01:32.290 ID:dXcFChw/0.net
>>9
自賠責保険も?
自賠責保険も?
16: 2025/03/20(木) 13:02:05.622 ID:7HfQpQpm0.net
安心を提供っていうけど全然将来に安心できないんですけど
17: 2025/03/20(木) 13:02:21.813 ID:wDVr1/qT0.net
>>13
分かるだろ
保険の営業と同じ
分かるだろ
保険の営業と同じ
18: 2025/03/20(木) 13:02:30.511 ID:humlngZj0.net
法律で強制加入なら自賠責保険みたく仕方なくね?
19: 2025/03/20(木) 13:02:37.293 ID:PuWNVbjQ0.net
でも若くして貰う立場にはなりたくねーな
20: 2025/03/20(木) 13:02:44.122 ID:As3UzVj60.net
あらゆる保険は任意でいい
なぜなら「保険」だから
なぜなら「保険」だから
21: 2025/03/20(木) 13:02:47.548 ID:Vmna0h/n0.net
問題点を整理すると
1. 世代間格差の無視
かつての高齢者は少ない保険料で多くの年金を受け取れたが、現代の若者は高い保険料を払いながらも、将来受け取れる年金は相対的に少ない。これを「同じ条件で語るのは難しい」と言って済ませるのは、議論のすり替えに見える。
2. リスク分散という建前
「障害や死亡のリスクに備える制度だから損得の話ではない」と言っているが、それならばもっと公平な分配がされるべき。現実には今の若者世代の負担ばかりが増え、見返りは少ない。
3. 「安心を提供する」と言いながら安心できない現状
そもそも、今の制度では「本当に将来年金がもらえるのか?」という不安が強い。安心どころか、年金制度への不信感が増している。
結局、政府の言い分は「支え合いだから文句を言うな」と言っているに等しい。でも、現実的に考えると、今の若者が「このまま払い続けて大丈夫なのか?」と疑問を持つのは当然。もし本当に安心できる制度にしたいなら、
世代間の公平な負担配分の見直し
年金の支給額や開始年齢の調整
年金以外の老後保障策の充実
など、抜本的な改革が必要だよね。
結論:この説明は若者の不満をかわそうとしているだけで、実際の問題には向き合っていない。
1. 世代間格差の無視
かつての高齢者は少ない保険料で多くの年金を受け取れたが、現代の若者は高い保険料を払いながらも、将来受け取れる年金は相対的に少ない。これを「同じ条件で語るのは難しい」と言って済ませるのは、議論のすり替えに見える。
2. リスク分散という建前
「障害や死亡のリスクに備える制度だから損得の話ではない」と言っているが、それならばもっと公平な分配がされるべき。現実には今の若者世代の負担ばかりが増え、見返りは少ない。
3. 「安心を提供する」と言いながら安心できない現状
そもそも、今の制度では「本当に将来年金がもらえるのか?」という不安が強い。安心どころか、年金制度への不信感が増している。
結局、政府の言い分は「支え合いだから文句を言うな」と言っているに等しい。でも、現実的に考えると、今の若者が「このまま払い続けて大丈夫なのか?」と疑問を持つのは当然。もし本当に安心できる制度にしたいなら、
世代間の公平な負担配分の見直し
年金の支給額や開始年齢の調整
年金以外の老後保障策の充実
など、抜本的な改革が必要だよね。
結論:この説明は若者の不満をかわそうとしているだけで、実際の問題には向き合っていない。
22: 2025/03/20(木) 13:03:19.211 ID:MVWDRXAy0.net
強制加入だから反発が出るんでしょ
24: 2025/03/20(木) 13:05:36.279 ID:Jc9W9KB80.net
俺多分老齢年金貰えるまで生きられない(短命家系)
でも障害年金貰えてるからまあいいかって
でも障害年金貰えてるからまあいいかって
25: 2025/03/20(木) 13:07:02.568 ID:UhDCwUqjM.net
年金は積立貯金と勘違いしてるからそうなる
27: 2025/03/20(木) 13:07:30.233 ID:P3sDxYpr0.net
正論です
将来の事を考えられない奴ほど加入したがらなくて積むから強制加入でおk
将来の事を考えられない奴ほど加入したがらなくて積むから強制加入でおk
29: 2025/03/20(木) 13:09:30.826 ID:nxI3nJ0u0.net
これを旗標にデモやれよ
30: 2025/03/20(木) 13:13:32.105 ID:ivv3Ppa20.net
とはいえ解決策思い付かないしな
お前らだったらどうするよ?
お前らだったらどうするよ?
31: 2025/03/20(木) 13:15:00.870 ID:MVWDRXAy0.net
障害と遺族だけ公的年金にするのはダメか?
老齢は自分で貯金でもするか働けっていえば
老齢は自分で貯金でもするか働けっていえば
32: 2025/03/20(木) 13:53:24.702 ID:W8WjIvK60.net
素直じゃねぇな
老人優遇しないと票が集まらんから
って正直に言えよ
そうゆうとこやぞ
老人優遇しないと票が集まらんから
って正直に言えよ
そうゆうとこやぞ
33: 2025/03/20(木) 14:09:12.951 ID:sPWB76JR0.net
ある程度差があるのはしょうがないけどさ
何もしてないのに貰えてる初めの世代だけは許せんのよな
何もしてないのに貰えてる初めの世代だけは許せんのよな
34: 2025/03/20(木) 14:14:19.183 ID:ZtCrTylNa.net
やめる選択肢を用意したらやめる若い世代続出するから絶対にしない

まぁ政治家も官僚も上級ジジババが幅を利かせてるからな
若いのは搾取されておけってこった