スーパー「キャッシュレス決済辞めるわ。手数料高すぎで利益でない。今後は現金のみね」





1: 2025/03/09(日) 12:27:42.20 ID:FENa/Va00.net
s://news.yahoo.co.jp/articles/1db1dcc4222dd7ea6b6f3a0e033d7c70e0a41f1c

 仙台市若林区のスーパー「生鮮館むらぬし」は7日、商品会計時のキャッシュレス決済(クレジットカード、電子マネー、QRコード決済)を3月31日で終了すると発表した。カード会社などに支払う手数料の負担が大きくなったためと説明する。4月以降は現金払いのみ対応する。

 むらぬしによると、キャッシュレス決済は2020年に本格導入。当初、クレジットカード会社への手数料は1%台だったが、現在は3%を超える。決済アプリのPayPay(ペイペイ)も当初ゼロだったが、2%近くまで上昇した。

 原材料費や輸送費の上昇で販売利益が圧迫されており、手数料負担は相対的にも大きくなった。村主芳治社長は「常に3%引きで商品を販売しているようなもの。経営の足かせとなっている」と理解を求めた。

 来店客のうち、3、4割がキャッシュレス決済という。むらぬしはキャッシュレス終了でコストを削減できた分で「商品の価格を少しでも下げて、お客さまの生活を応援する」とした。

 経済産業省は、国内消費に占めるキャッシュレス決済の利用率を25年に40%とする目標を掲げ、23年時点で39・3%に達した。

 村主社長は「(手数料負担が)ゼロなら当然やるけれど、国が下げる努力をしていない」と批判した。



2: 2025/03/09(日) 12:29:57.42 ID:iHa0lVku0.net
イオンみたいなチャージ式ポイントカード作ったらええやん



3: 2025/03/09(日) 12:30:23.41 ID:JsNYa+nV0.net
客「ジャアイイデスー」



4: 2025/03/09(日) 12:30:23.55 ID:cVldlIGJ0.net
現金取り扱う金額減ったら管理する手間減って楽やと思うんやけどな



5: 2025/03/09(日) 12:30:46.50 ID:GSa264HH0.net
薄利多売の業種で3パーはデカいだろうな



6: 2025/03/09(日) 12:31:47.64 ID:e3dFyogA0.net
この前コスモスとかいうドラッグストア行ってクレジットカード出したら
ウチは現金のみですって言われて今時こんな店があるのかとビビったわ



8: 2025/03/09(日) 12:32:44.60 ID:rIgZ+TTH0.net
>>4
何でその手間賃を現金厨から取らないのかと常々思う



9: 2025/03/09(日) 12:32:45.46 ID:AMU9fOK90.net
>>5
厚利少売で3%と何が違うの?



10: 2025/03/09(日) 12:33:00.45 ID:GpwoyGPM0.net
ジャイイデスネタにされるけどマジでイオン行くやろ



11: 2025/03/09(日) 12:33:30.78 ID:cVldlIGJ0.net
外国に比べたら激安なんだけど外人は踏み倒すから高いのはしゃーないけど
日本はポイントやクーポンとかでかなり利益バラ撒いてるからな





12: 2025/03/09(日) 12:33:42.31 ID:QaaECJ1e0.net
>>4
完全に現金ゼロならその通りやけど少々減ったくらいじゃ何も手間かわらんよ



13: 2025/03/09(日) 12:34:00.46 ID:vxCi8PDs0.net
>>6
今は知らんがロピアも現金オンリーやったぞ



14: 2025/03/09(日) 12:34:17.26 ID:ZWSXUYBg0.net
手数料が高過ぎるのは有るやろ
国がやって手数料低くすればいい



15: 2025/03/09(日) 12:34:44.05 ID:eHdM6Ttx0.net
スーパー独自の電子マネーだけってところ多いよね



16: 2025/03/09(日) 12:34:52.79 ID:7oHEIksH0.net
>>14
国がやって安くなるわけないやん



17: 2025/03/09(日) 12:35:02.37 ID:RJZIJjL1d.net
むらぬしって村長的なこと?



18: 2025/03/09(日) 12:36:31.15 ID:HajGYCdd0.net
相手したくないタイプの客ほどセルフで買えない酒やタバコ買うから結局有人で捌くしかないし
言うほど現場の負担軽減にはならない



19: 2025/03/09(日) 12:36:47.96 ID:ujUmagmM0.net
キャッシュレスだとカネが入ってくるのが遅いってのもデカいやろな
零細だとカツカツだから資金ショートの危険がある
手数料取られた上でそれって割に合わん



20: 2025/03/09(日) 12:36:54.80 ID:FN9NvFyE0.net
>>10
地産が売りなら関係ないんちゃう
むしろ増えそう



21: 2025/03/09(日) 12:36:57.96 ID:YvhWdq/v0.net
というか現金以外だとポイント付くのがおかしい
消費者に二重に得させてるようなもん






22: 2025/03/09(日) 12:37:09.18 ID:zFXrDIKN0.net
国のせいにしてて草



25: 2025/03/09(日) 12:38:04.90 ID:WlPz6MbKM.net
>村主社長は「(手数料負担が)ゼロなら当然やるけれど、国が下げる努力をしていない」と批判した。

国が民間企業サービスの値下げを努力しないと駄目なの??



26: 2025/03/09(日) 12:38:30.66 ID:MXCJuAzr0.net
仙台は駅前のイオンが潰れたしやばい



28: 2025/03/09(日) 12:38:41.18 ID:cVldlIGJ0.net
>>12
3、4割減ったらかなり違うでしょ
金額減らしたらあとは売り上げはスーパーに置いてるATMに入れときゃ済む話やろし



29: 2025/03/09(日) 12:38:45.90 ID:myJqblpu0.net
キャッシュレスって生産性0の中抜き産業だよな
こういうゴミを生み出す仕事ばっかりやってるから日本は終わった



30: 2025/03/09(日) 12:38:53.62 ID:saNEdq8R0.net
そりゃ中抜くためにやってるしな
どんどん皆の負担は増えるわな



34: 2025/03/09(日) 12:39:17.63 ID:NGG2Acb7d.net
万代も仕方なくやってるしこの流れになるとやばい



37: 2025/03/09(日) 12:39:47.84 ID:hFtNtzJTM.net
>>25
キャッシュ普及とかうたってるならせな
あかんやろ



64: 2025/03/09(日) 12:46:21.92 ID:DFM58oSD0.net
>>9

薄利多売は原価90円のものを100円で1万人に売って10円×1万で10万の利益
厚利少売は原価10万のものを20万で売って10万の利益

ここに3%手数料を取られると、
薄利多売 (100-(90+3))×10000=7万の利益

厚利少売 20万-10万-6000=9万4000円 の利益

薄利多売の場合、原価というのは下げるのに限界があるからダメージが大きい



106: 2025/03/09(日) 12:57:03.20 ID:8NxP4cRZM.net
>>13
ロピアは現金のみ辞める






184: 2025/03/09(日) 13:14:01.57 ID:fT33Or6u0.net
>>25
単に法律で1%以上は禁止とすればいいだけの話だろ

キャッシュレス普及させたいなら出来るはず



186: 2025/03/09(日) 13:15:21.68 ID:S0n67ObY0.net
>>184
1%で利益出るまでは補助金とか出してやればええな



599: 2025/03/09(日) 15:32:19.90 ID:gfoiCggk0.net
>>29
ほんこれ



675: 2025/03/09(日) 16:35:22.20 ID:4HU3KrvU0.net
>>2
小さいスーパーはコレよな







関連記事