【SFC】『タクティクスオウガ』が今も色あせない名作である理由 「ゲームの選択肢とは思えない…」 [湛然★]





1: 2025/02/15(土) 06:25:24.47 ID:E43Q/LZi9.net
「ゲームの選択肢とは思えない…」スーファミ『タクティクスオウガ』が今も色あせない名作である理由
2/14(金) 7:16 ふたまん+(徳江風波)
https://news.yahoo.co.jp/articles/2abaf795f40225d34609c90395166df479d64d42

スーパーファミコン『タクティクスオウガ』(クエスト) 編集部撮影 (C)1995 QUEST




 1995年にクエストからスーパーファミコン用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG『タクティクスオウガ』。同作は発売時点からかなり評価が高く、プレイステーションなどの次世代機が発売された後も、ゲーム誌の人気ランキングにランクインした。2022年にはリメイク作『タクティクスオウガ リボーン』(スクウェア・エニックス)も発売されるなど、プレイヤーを長く魅了し続けているスーファミ時代の名作だ。

 今回は今年10月に発売から30周年を迎える『タクティクスオウガ』の魅力を振り返ってみたい。

■重いテーマと究極の選択が織りなすリアルなドラマ

 同作が描くのは、ヴァレリア島で暮らすウォルスタ人、ガルガスタン人、バクラム人の民族間で起こる紛争を背景に、ウォルスタ人の少年デニムが若き英雄として活躍するという物語だ。

 それまでのゲームは、世界を征服しようとする悪を倒すという分かりやすいテーマのものが比較的多かった。民族紛争や宗教紛争については、考え方の違いから起こるものであり、どちらが正義で、どちらが悪とは決められない。非常に重いテーマの作品だというのが印象的である。

 その重さはシナリオの細部にも表れている。ストーリーの序盤、ウォルスタ解放軍に属するデニムは、バルマムッサの町を陥落させ、そこに捕らわれているウォルスタ人を解放軍に加え、迫害する多数派のガルガスタン人に立ち向かうという役目を担う。

 だが、デニムの目論見とは異なり、捕らわれているウォルスタ人は争うことを好まず、武装蜂起には加わらないという。そのことを想定していたウォルスタ解放軍の騎士であり、デニムの上司にあたるレオナールは、デニムに対し、バルマムッサのウォルスタ人を一人残らず殺害するよう指示をするのだ。

 レオナールの考えは、ウォルスタ人の虐殺をガルガスタン人の仕業であるという情報を島全体に流すことで、ウォルスタ人の蜂起を促すというものであった。

 そして、ここでプレイヤーは選択を迫られる。虐殺に加担するか、しないのかという究極の2択だ。「重すぎる」と戸惑った人がほとんどだったのではないだろうか。事実、この選択次第でストーリーが大幅に変わるのだ。

 虐殺に加担すればレオナールの目論見どおり、ガルガスタン人を追い込むことにつながる。その反面、虐殺の真実を触れ回ったデニムの友人ヴァイス率いるゲリラ組織「ネオ・ウォルスタ解放同盟」と戦うことになる。

 虐殺に加担しなかった場合は、デニムは反逆者としてウォルスタ解放軍に追われる立場となる。

 当時は選択によって展開が180度変わるという衝撃にばかり驚かされたが、大人になった今振り返ってもとんでもなくヘビーだ。

 虐殺に加担するという選択は、軍人であれば上司の命令に従うのは絶対であろうし、あの場面で主人公の立場に自分が立っていたとして、虐殺を拒否することがはたしてできるだろうか。

 拒否して反逆者として逃げ回るほうが茨の道となるし、加担したとしても判断したのは上層部であり、責任も上層部にあると言い訳ができる。(※中略)

■画期的な戦闘システム

 同作では「ウエイトターンシステム」という独自の戦闘システムが導入されている。ターン制ではなく、わかりやすく言えば、「敵、味方に関係なく、身軽なユニットの順に行動ができる」という点だ。素早いユニットは行動開始が早い。しかも次の行動開始までも早くなるので、場合によっては、あるユニットが2回行動する間に3回行動できたりするユニットも存在する。そのあたりが戦略を複雑にしている。

 他にも「高低差」や「ユニットの向き」というこれまでにない概念が導入されている。たとえば、低いところから高いところにいる敵に弓を放っても届かなかったり、逆に高いところから低いところに弓を放つと、射程以上の遠くまで届くといったこともある。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)



2: 2025/02/15(土) 06:26:12.42 ID:lTblC4rc0.net
人の夢と書いて儚い…だっけ?



4: 2025/02/15(土) 06:28:01.74 ID:SO5QlIgb0.net
さっすが~、オズ様は話がわかるッ!



6: 2025/02/15(土) 06:30:45.07 ID:Qwbmal4w0.net
>>2
それはFFTのアグリアス



9: 2025/02/15(土) 06:32:20.75 ID:6wqm5h8v0.net
LNC全部やったけどNは面白さ的に微妙
結局アロセールがお得



10: 2025/02/15(土) 06:33:18.75 ID:zkU5y+zm0.net
僕にその手を汚せというのか



13: 2025/02/15(土) 06:35:02.93 ID:s2kY9GOk0.net
なんで虐殺するほうがロウルートなんだぜ?
カオスとロウ、逆じゃね?



14: 2025/02/15(土) 06:35:07.80 ID:gcmhXkOL0.net
主人公の姉の性格がイカれてるんだよね



19: 2025/02/15(土) 06:36:59.09 ID:kNTHceOE0.net
やっぱジーンが特異点なんやな



21: 2025/02/15(土) 06:38:03.23 ID:TdBd2O350.net
小学生だからよく分からんかった





22: 2025/02/15(土) 06:38:26.63 ID:lREvflJ30.net
序盤でゴーストを仲間にしたら半分クリアしたようなものだよ



26: 2025/02/15(土) 06:42:37.51 ID:wx+i3Wno0.net
タクティクスオウガ、地下がクリアできなかったから伝説のオウガバトルのがなんか好きな気持ちが残ってる



34: 2025/02/15(土) 06:47:08.01 ID:oIRwTVgV0.net
>>26
死者の宮殿の事? それなら地下100階まであるから途中で投げるのもわかるが



39: 2025/02/15(土) 06:49:06.66 ID:9fUacZbT0.net
>>13
カオスは悪ではない



41: 2025/02/15(土) 06:50:04.15 ID:x7ShNWIG0.net
ヴァイスすげーいいやつ



43: 2025/02/15(土) 06:50:18.96 ID:uGViHZx00.net
姉ちゃんが死なないようにすることばっかり考えてしまう



45: 2025/02/15(土) 06:50:58.58 ID:bwxlr9ML0.net
攻略本を読まずに初クリアしたら、主人公が王様(皇帝?)エンドからの『ターンッ』って射さつされてビックリした。



46: 2025/02/15(土) 06:51:27.40 ID:uGViHZx00.net
敵の飛び道具の射程が長過ぎる



47: 2025/02/15(土) 06:52:17.97 ID:9xnIM25m0.net
アロセール最強



50: 2025/02/15(土) 06:52:45.90 ID:Q8iXSkXu0.net
設定がめんどくさいやつか

はまれなかったわ






54: 2025/02/15(土) 06:54:49.25 ID:Rbu47NTh0.net
弓つよすぎ



56: 2025/02/15(土) 06:56:26.37 ID:N9ZYm9pU0.net
ハボリム先生のペトロクラウドがぶっ壊れ性能なゲーム
FFTは算術がぶっ壊れジョブだったがハボリム先生は1人で算術相当のぶっ壊れっぷり



62: 2025/02/15(土) 07:02:52.86 ID:Rp7oleLv0.net
PSPでやったなぁ懐かしい



65: 2025/02/15(土) 07:05:28.81 ID:N3O21vBZ0.net
思い出補正はあるにしろ名作
カオスルートだとテラーナイトデニム君が弱くて悲しい



67: 2025/02/15(土) 07:06:27.22 ID:kZIcC5bR0.net
2回もリメイクしてたんか
運命の輪ってのが出たのは知ってたけど

>>14
姉さんは自分本位で極度のブラコンなだけだよ



69: 2025/02/15(土) 07:08:31.78 ID:ECQAUivx0.net
懐かしいな
延々地下に潜ってった記憶
邪眼ばっか使ってたな



73: 2025/02/15(土) 07:12:03.89 ID:9KPPkjzn0.net
当時の大人がやってたイメージ



78: 2025/02/15(土) 07:16:23.44 ID:JTXbTlva0.net
伝説のオウガバトルの方が圧倒的にワクワクする
自由感、大空感、イケイケマーチ



83: 2025/02/15(土) 07:17:56.97 ID:ie4jT2MT0.net
仲間内で投石するゲーム



84: 2025/02/15(土) 07:18:59.00 ID:dLOtv4IY0.net
キャラとかストーリーがFFTとごっちゃになる






91: 2025/02/15(土) 07:23:24.23 ID:M9K9+IaI0.net
駆り立てるのは野心と欲望
横たわるのは犬と豚
章のタイトルだけで並のゲームではない



94: 2025/02/15(土) 07:23:46.65 ID:htjJjQPp0.net
伝説のオウガバトルの雰囲気が好きだったのに



105: 2025/02/15(土) 07:29:43.76 ID:hcXDBd1O0.net
これ当時小学生あたりもプレイしたんだろうか
最初の選択とか虐殺に加担は選べないだろ



107: 2025/02/15(土) 07:29:47.88 ID:poOJlSck0.net
虐殺に加担しないで正義の道を行くとそのうちに
「お前は綺麗ごとばかり言って自分の手を汚さなかったから民衆に支持されたが
 今後はお前も汚れていくから民衆に飽きられ見離される」
みたいなこと言われてそういうもんかもなあと思った記憶



115: 2025/02/15(土) 07:34:24.61 ID:wmu8Xhfs0.net
たまにはオウガバトル64の事も思い出してやって下さい



121: 2025/02/15(土) 07:37:56.54 ID:zlYPXUyx0.net
伝説のオウガバトルなら小学生の時死ぬほどやって懲りた



148: 2025/02/15(土) 07:52:25.32 ID:LiJpi8g40.net
ルートによってキャラが豹変するのが面白い…がカチュアはどのルートでも面倒くさい



230: 2025/02/15(土) 09:09:15.30 ID:Pv8Vw4QR0.net
>>23
あの手のシステムはPCゲーム界隈では相当前からロードス島戦記とかソード・ワールドPCとかのタクティカルコンバットという前例があったからなあ
>>56
ただし何故かリーダーには効かないのでリーダーの足止めにはスロウムーブを使う



378: 2025/02/15(土) 12:25:48.23 ID:Pv8Vw4QR0.net
>>9
Nルートだとその直前でアロセールが忠誠度関係なく離反するしな



440: 2025/02/15(土) 14:12:35.06 ID:nBnmLtVR0.net
>>54
隣接してても弓で攻撃できて反撃もされないから
弓ばっかり使うことになるよね



[ad_fluct4][記事中固定リンク4]

443: 2025/02/15(土) 14:18:13.01 ID:clfPjyUa0.net
>>440
得意武器使ったときのカチッが好きだから武器も使う



447: 2025/02/15(土) 14:28:40.47 ID:tmSxnnZA0.net
>>440
弓だと反撃が素手になるので慣れてくると邪魔臭くなる
相手が近付いてきてくれたとこを
剣等を持ったこちらの反撃で次々敵を倒して行く方が効率良いので
遠距離攻撃では魔法の方が強いし
マップも下から上に攻め込むシーンばかりだし実際弓が猛威をふるう場面は少ない
弓が本当に真価を発揮するのは低レベルで挑んだ時の敵側のアロセールぐらいだなw



451: 2025/02/15(土) 14:35:59.90 ID:hF24BDUn0.net
>>45
デニム・モウンに制裁をッ!
ヴァレリアに栄光あれッ!

自分も姉さん死なせてこれだったw
伝説のオウガでもランスロットにw



457: 2025/02/15(土) 15:01:36.95 ID:Pv8Vw4QR0.net
>>447
Cルートのハボリム救出マップは上から下だからハボリムシカトして弓によるアウトレンジ戦法でリーダー一点狙いが圧倒的に楽



459: 2025/02/15(土) 15:05:09.01 ID:Pv8Vw4QR0.net
>>451
デニム生存してても、バルバスのビッグマウスはハッタリじゃないと言わんばかりにローディスが20万の兵をヴァレリアに送り込むという情報をトリスタンが掴んでデニムついてねーなと嘆くw



492: 2025/02/15(土) 16:58:14.91 ID:Vbtl4caf0.net
>>47
ワープ出来るガンナー最強



493: 2025/02/15(土) 17:00:06.07 ID:Vbtl4caf0.net
>>65
どのルートも忍者でよくないか?



496: 2025/02/15(土) 17:02:17.46 ID:Vbtl4caf0.net
>>78
プリンセスとリッチを作ったら終わりdeath



529: 2025/02/15(土) 18:28:20.72 ID:s1dmo1gV0.net
>>13
いや、メガテンでもそうだぞw
新たな秩序のためにすべてを灰燼に帰すのがロウで
神をぬっころしてなすがまま放置するのがカオス



576: 2025/02/15(土) 22:51:20.36 ID:TZc2AkhY0.net
>>78
フィールドの曲がホント良いんだよな
伝説のスケール感や雰囲気は大好き










関連記事