1: 2025/02/05(水) 06:24:29.17 ID:yP3Qa3BC9.net
「地方暮らしはクルマがないと無理」は単なる甘え? 本当? いまや75歳以上の高齢者「約2割」時代…地方の交通インフラ崩壊の危機とは
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/917460cd2e5d355729f1d69f1b1628a514510eb3/?mode=top
2025.02.05 05:20
先日、「地方暮らしはクルマがないと生活できないは9割甘え」という投稿がネット上で物議を醸した。この発言に対し、地方の実情を知る人々から批判が殺到した。
批判者からは、
「近所のコンビニまでクルマで15分ちょい。ショッピングモールは100キロ以上先」
「クルマがないと生活できないは甘えって思っている人は一度クルマなしで1、2年ド田舎に住んでみてほしい」
といったリアルな意見も寄せられ、はからずも地方の交通インフラの実情が明らかになることとなった。
筆者(昼間たかし、ルポライター)はこれまで全国各地を取材してきた。その経験から、日本の多くの地域ではクルマなしで十分な生活を維持することは難しいと考えている。
福岡県北部の福津市は、2005(平成17)年に旧福間町と旧津屋崎町が合併して誕生した。福間駅から博多駅までは快速で25分、特急なら15分という好立地にあり、福岡市のベッドタウンとして発展を続けている。人口も増加傾向にあり、2017年1月末の6万1773人から、2024年12月末には6万9186人へと着実に伸びている。取材を通じて住民の声を聞くと、多くが「住みやすい」と口にするものの、その言葉には決まって「クルマがあれば」という前提が付く。
福間駅周辺ではマンション建設が進み、一定の商業施設も集積している。しかし、市内で最も賑わうのは、駅から循環バスで約8分の距離にあるイオンモール福津だ。その他の商業施設も、イオンモールが立地する国道3号線沿いや、県道97号線沿いに集中している。福間駅を中心に路線バスが運行されているものの、その利便性はクルマには遠く及ばない。
同様の状況は、福岡県内の他の都市にも見られる。例えば糸島市は、福岡市内から電車で40分足らずとアクセスが良く、風光明媚な環境も相まって首都圏からの移住者も多い人気エリアだ。しかし、ここでも日常生活にはクルマが欠かせない。
糸島市には「JA糸島産直市場 伊都菜彩」という人気の市場があるが、訪れる際に最寄りのJR筑肥線・波多江駅から歩いて向かう人はほとんどいない。実際、取材時に徒歩でアクセスしていたのは筆者だけだった。
深刻なのは、県庁所在地のような地域の中核でさえ、クルマ依存が常態化していることだ。例えば秋田県秋田市では、中心部ですら歩行者の姿が少なく、市民の移動手段はほとんどクルマに限られる。駅から少し離れた場所へ向かう場合、運行頻度の低い路線バスを待つ必要があり、日常の足として利用するには心もとない。この時の目的地は秋田大学だったが、結局、歩いたほうが早かった。
こうした状況は、東京、大阪、名古屋、札幌、福岡といった五大都市圏の中心部を除けば、日本のほとんどの地域で当たり前になっている。しかし、クルマ移動を前提とした都市構造は、急速な高齢化という避けられない現実に直面している。
厚生労働省の推計によると、75歳以上の高齢者人口は2025年に2179万人、2055年には2401万人に達する見込みだ。これは2025年時点で日本の総人口の
「18.1%」
が75歳以上となることを意味する。さらに、世帯構造も大きく変化し、世帯主が65歳以上の単独世帯と夫婦のみ世帯の割合は、2030年には26.6%、2035年には28%にまで上昇すると予測されている。
こうした人口・世帯構造の急激な変化は、日本社会の移動のあり方に根本的な見直しを迫っている。とりわけ深刻なのが、いわゆる
「買物難民」
の問題だ。政府資料では「買物弱者」とも表記されるが、クルマなしでは日常の買い物すら困難になる高齢者が今後さらに増えていくことは避けられない。
買物難民の増加は、すでに深刻な社会問題となっている。農林水産省の農林水産政策研究所は、店舗までの直線距離が500m以上で、かつ65歳以上でクルマを利用できない人を
「食料品アクセス困難人口」
と定義している。2020年の国勢調査をもとにした推計では、この人口は全国で904万人に達し、65歳以上の25.6%に相当する。75歳以上に限れば566万人、全75歳以上人口の31.0%にのぼる。
「食料品アクセスマップ」によれば、この問題は地方だけでなく都市部でも深刻だ。東京都内でも府中市は34.7%、八王子市は39.8%と、多くの高齢者が日常の買い物に困難を抱えている。福津市(32.8%)、糸島市(31.3%)、秋田市(31.4%)なども同様の状況にある。
※以下引用先で
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/917460cd2e5d355729f1d69f1b1628a514510eb3/?mode=top
2025.02.05 05:20
先日、「地方暮らしはクルマがないと生活できないは9割甘え」という投稿がネット上で物議を醸した。この発言に対し、地方の実情を知る人々から批判が殺到した。
批判者からは、
「近所のコンビニまでクルマで15分ちょい。ショッピングモールは100キロ以上先」
「クルマがないと生活できないは甘えって思っている人は一度クルマなしで1、2年ド田舎に住んでみてほしい」
といったリアルな意見も寄せられ、はからずも地方の交通インフラの実情が明らかになることとなった。
筆者(昼間たかし、ルポライター)はこれまで全国各地を取材してきた。その経験から、日本の多くの地域ではクルマなしで十分な生活を維持することは難しいと考えている。
福岡県北部の福津市は、2005(平成17)年に旧福間町と旧津屋崎町が合併して誕生した。福間駅から博多駅までは快速で25分、特急なら15分という好立地にあり、福岡市のベッドタウンとして発展を続けている。人口も増加傾向にあり、2017年1月末の6万1773人から、2024年12月末には6万9186人へと着実に伸びている。取材を通じて住民の声を聞くと、多くが「住みやすい」と口にするものの、その言葉には決まって「クルマがあれば」という前提が付く。
福間駅周辺ではマンション建設が進み、一定の商業施設も集積している。しかし、市内で最も賑わうのは、駅から循環バスで約8分の距離にあるイオンモール福津だ。その他の商業施設も、イオンモールが立地する国道3号線沿いや、県道97号線沿いに集中している。福間駅を中心に路線バスが運行されているものの、その利便性はクルマには遠く及ばない。
同様の状況は、福岡県内の他の都市にも見られる。例えば糸島市は、福岡市内から電車で40分足らずとアクセスが良く、風光明媚な環境も相まって首都圏からの移住者も多い人気エリアだ。しかし、ここでも日常生活にはクルマが欠かせない。
糸島市には「JA糸島産直市場 伊都菜彩」という人気の市場があるが、訪れる際に最寄りのJR筑肥線・波多江駅から歩いて向かう人はほとんどいない。実際、取材時に徒歩でアクセスしていたのは筆者だけだった。
深刻なのは、県庁所在地のような地域の中核でさえ、クルマ依存が常態化していることだ。例えば秋田県秋田市では、中心部ですら歩行者の姿が少なく、市民の移動手段はほとんどクルマに限られる。駅から少し離れた場所へ向かう場合、運行頻度の低い路線バスを待つ必要があり、日常の足として利用するには心もとない。この時の目的地は秋田大学だったが、結局、歩いたほうが早かった。
こうした状況は、東京、大阪、名古屋、札幌、福岡といった五大都市圏の中心部を除けば、日本のほとんどの地域で当たり前になっている。しかし、クルマ移動を前提とした都市構造は、急速な高齢化という避けられない現実に直面している。
厚生労働省の推計によると、75歳以上の高齢者人口は2025年に2179万人、2055年には2401万人に達する見込みだ。これは2025年時点で日本の総人口の
「18.1%」
が75歳以上となることを意味する。さらに、世帯構造も大きく変化し、世帯主が65歳以上の単独世帯と夫婦のみ世帯の割合は、2030年には26.6%、2035年には28%にまで上昇すると予測されている。
こうした人口・世帯構造の急激な変化は、日本社会の移動のあり方に根本的な見直しを迫っている。とりわけ深刻なのが、いわゆる
「買物難民」
の問題だ。政府資料では「買物弱者」とも表記されるが、クルマなしでは日常の買い物すら困難になる高齢者が今後さらに増えていくことは避けられない。
買物難民の増加は、すでに深刻な社会問題となっている。農林水産省の農林水産政策研究所は、店舗までの直線距離が500m以上で、かつ65歳以上でクルマを利用できない人を
「食料品アクセス困難人口」
と定義している。2020年の国勢調査をもとにした推計では、この人口は全国で904万人に達し、65歳以上の25.6%に相当する。75歳以上に限れば566万人、全75歳以上人口の31.0%にのぼる。
「食料品アクセスマップ」によれば、この問題は地方だけでなく都市部でも深刻だ。東京都内でも府中市は34.7%、八王子市は39.8%と、多くの高齢者が日常の買い物に困難を抱えている。福津市(32.8%)、糸島市(31.3%)、秋田市(31.4%)なども同様の状況にある。
※以下引用先で
7: 2025/02/05(水) 06:29:22.76 ID:Ha2HI7GX0.net
無いと生活出来ないよ
11: 2025/02/05(水) 06:31:37.46 ID:LNWMe4dE0.net
ワイは都内で300m先にあるライフへクルマで行くけど何か?
28: 2025/02/05(水) 06:39:22.26 ID:tweEEr3X0.net
上京してクルマ持てないから電車移動で日に何キロも歩くから田舎民より足腰強くなるって皮肉だよな
37: 2025/02/05(水) 06:43:32.24 ID:a3VuIKVI0.net
田舎の親戚の家から一番近いコンビニまで車で15分、スーパーまで20分だった
甘えとか言ってる奴は住んだことがない
甘えとか言ってる奴は住んだことがない
40: 2025/02/05(水) 06:44:35.24 ID:BnhrOlzY0.net
そんなゴチャゴチャした話じゃなくて単純に距離があるんだよ
42: 2025/02/05(水) 06:45:24.64 ID:1H3Z9PG20.net
別に車無しで暮らせるけど車あるとQOL上がるし日本の産業は車しかないよってだけ
43: 2025/02/05(水) 06:45:40.04 ID:Lr3dQSIs0.net
真の田舎はそもそもバスすら無い
有ったとしても予約制
有ったとしても予約制
44: 2025/02/05(水) 06:45:51.72 ID:+gxpBwIO0.net
東京から地方に行ってみろ
車なしじゃ移動できない
車なしじゃ移動できない
60: 2025/02/05(水) 06:50:10.88 ID:hmlCeb+40.net
クルマに「地方」のイメージなかったけどなぁ…(´・ω・`)
63: 2025/02/05(水) 06:51:08.54 ID:LDePEeoD0.net
まあ金無いなら軽バンでも買っとけ車中泊も出来て自動車税5000円ポッキリだぞ
65: 2025/02/05(水) 06:51:45.35 ID:XQ/F9roK0.net
地方をどこまでの田舎と定義するかで変わる
限界集落みたいなところだと車がないとさすがに生活は困難かもしれんが、多くの地方都市は車がないと「不便」ってレベルだよ
限界集落みたいなところだと車がないとさすがに生活は困難かもしれんが、多くの地方都市は車がないと「不便」ってレベルだよ
66: 2025/02/05(水) 06:51:45.96 ID:4Ar0E/BM0.net
今は公営のハイエースみたいな巡回バスで格安料金で回っている
67: 2025/02/05(水) 06:51:49.29 ID:uiKwWWCd0.net
この投稿した人は所謂田舎でも都市部と同じように簡単に流しのタクシーを拾えると思ってるんじゃないの?
74: 2025/02/05(水) 06:54:56.56 ID:NLu98hGV0.net
うちの実家は10年前くらいまでは正真正銘何も無い田舎だったが
あまりにも都市間の何も無いところだったが故に
でっけえイオンモールができたおかげで
10分歩けば大抵のものが買えるようになっちまった
あまりにも都市間の何も無いところだったが故に
でっけえイオンモールができたおかげで
10分歩けば大抵のものが買えるようになっちまった
85: 2025/02/05(水) 06:58:02.87 ID:S0lAgPoK0.net
タクシーアプリ入れてみたけど、昼間でも近くの町に2台しか走ってなくてワロタ
93: 2025/02/05(水) 07:00:02.97 ID:Wi6RtBvT0.net
地元のコミュニティバスは全部の集落、病院、スーパー回っていくからチャリよりも遅いw
路線バスは昔のルートのままゴーストタウンになった旧市街を走っていくから買い物には一切使えない
路線バスは昔のルートのままゴーストタウンになった旧市街を走っていくから買い物には一切使えない
94: 2025/02/05(水) 07:00:11.08 ID:Q38tmU450.net
横浜もバス減便だもんな
坂多くて車持ってない人も多いから大変だわ
坂多くて車持ってない人も多いから大変だわ
102: 2025/02/05(水) 07:01:20.26 ID:N5mxKm4e0.net
複数の店に行くときは車
110: 2025/02/05(水) 07:03:39.11 ID:eH5piPSs0.net
単なる前提の違い
大都市圏の住人が考える田舎て
電車バス地下鉄が有る地方都市
田舎住まいの人に取っての田舎は
鉄道はとうの昔に廃線済
バスは1日2本程度でそれも赤字で無くなる見込
大都市圏の住人が考える田舎て
電車バス地下鉄が有る地方都市
田舎住まいの人に取っての田舎は
鉄道はとうの昔に廃線済
バスは1日2本程度でそれも赤字で無くなる見込
112: 2025/02/05(水) 07:04:48.44 ID:2Q5jw6Nz0.net
鉄道が廃線されて
病院行くのにタクシー代五千円
買物は週一の生協と移動販売車のみ
流石に義父も将来この家を継げとは言わなくなったわ
病院行くのにタクシー代五千円
買物は週一の生協と移動販売車のみ
流石に義父も将来この家を継げとは言わなくなったわ
120: 2025/02/05(水) 07:06:52.76 ID:Gtmh1m7r0.net
甘えの意味が分からん
都会は電車に乗らんと生活できんと言ったら甘えなのか?
都会は電車に乗らんと生活できんと言ったら甘えなのか?
125: 2025/02/05(水) 07:07:56.00 ID:KFgTl5dl0.net
スーパーや病院がクルマ前提だからなぁ
128: 2025/02/05(水) 07:08:19.00 ID:G843VnYX0.net
明確に人が住むエリアと住んではいけないエリアを分けて、社会インフラをコンパクトに整備した方が良い。
129: 2025/02/05(水) 07:08:33.67 ID:ZmgBDQhk0.net
無理だな
現在地方都市は幹線道路沿いに
店が展開されてるから
さらに車ないと何もできなくなってる
現在地方都市は幹線道路沿いに
店が展開されてるから
さらに車ないと何もできなくなってる
130: 2025/02/05(水) 07:08:47.14 ID:PXn82Tuo0.net
てくてく炎天下歩いたり満員電車に詰め込まれたり
趣味の散歩などでたまにやるならともかく、それが日常だなんて絶対ごめん
趣味の散歩などでたまにやるならともかく、それが日常だなんて絶対ごめん
132: 2025/02/05(水) 07:08:59.70 ID:zMQv6xNt0.net
>>94
中央区のバスも減便でビビったわw
中央区のバスも減便でビビったわw
134: 2025/02/05(水) 07:09:34.10 ID:ZVYAB4Cv0.net
>>112
一番近い病院まで20kmだからタクシーなら8000円だわ
車使うけども
一番近い病院まで20kmだからタクシーなら8000円だわ
車使うけども
146: 2025/02/05(水) 07:12:32.07 ID:fhs0XOlA0.net
>>144
うお
すげーな
うお
すげーな
148: 2025/02/05(水) 07:12:38.29 ID:xRzG+pJS0.net
地方に住めば分かる
166: 2025/02/05(水) 07:17:27.53 ID:3fitn7l/0.net
自転車15分圏内にスーパーがあれば生活できるよ
172: 2025/02/05(水) 07:18:50.28 ID:mclKioWQ0.net
都会のほうが万事甘え放題だけどね
だから都会に集まる
だから都会に集まる
174: 2025/02/05(水) 07:18:57.85 ID:CP6BVXHD0.net
雪が降ったわ
電車もバスもないし車なしは無理
電車もバスもないし車なしは無理
187: 2025/02/05(水) 07:22:18.50 ID:Fj3pECAl0.net
地方って言葉の範囲が広過ぎる
主語が大きいと大抵こうなるわな
主語が大きいと大抵こうなるわな
199: 2025/02/05(水) 07:24:54.52 ID:TU0dHex+0.net
生きると生活できるは同義じゃないだろう
200: 2025/02/05(水) 07:24:54.53 ID:UnfeY+i+0.net
地方だと1人1台。勤め始めたら何より先に車を買う。ジジババも免許返納なんて言ってられないほどの必需品だから、さっさと全自動化してほしいね
203: 2025/02/05(水) 07:25:26.19 ID:v6J2eEqU0.net
地方にはインフラ維持が出来ないからな
次々道路が陥没していけばむしろ車は邪魔になるのかもな
次々道路が陥没していけばむしろ車は邪魔になるのかもな
259: 2025/02/05(水) 07:34:37.46 ID:X05WgjOW0.net
>>120
ほんとだ
要は車持ってるのが気に食わないんだろうなw
車必須地方民にとってはその嫉妬される感覚すら理解できんけどなw
ほんとだ
要は車持ってるのが気に食わないんだろうなw
車必須地方民にとってはその嫉妬される感覚すら理解できんけどなw
737: 2025/02/05(水) 09:24:24.57 ID:IGO44PEx0.net
>>66
隔日運行
1日3本程度はマシな方
本数が全く少ない
隔日運行
1日3本程度はマシな方
本数が全く少ない
[ad_fluct4][記事中固定リンク4]
