【FC】CMのインパクトだけじゃない!任天堂『ファミコンウォーズ』は本当に「どえらいシミュレーション」だった!! [湛然★]





1: 2025/02/05(水) 06:58:01.98 ID:btFzbhXo9.net
2/4(火) 18:32 ふたまん+(徳江風波)
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb879e785f73fc6052144592a70d66df9894e9d4?page=1
ファミコン用ソフト『ファミコンウォーズ』(編集部撮影)(C)1988 Nintendo




「ファミコンウォーズが出~るぞ」というCMソングを耳にすると、思わず食いついてしまう40代以上の人は多いはずだ。

 1988年に任天堂からファミリーコンピュータ用ソフトとして発売された『ファミコンウォーズ』。「ファミコンウォーズが出~るぞ」「こいつはどえらいシミュレーション」「かあちゃんたちには内緒だぞ」「のめりこめる!のめりこめる!」という、映画『フルメタルジャケット』を元ネタにしたこのゲームのテレビCMは、子どもたちに大きなインパクトを与えた。ただ、本作はCMだけではなく、戦略シミュレーションゲームの普及のきっかけを作ったといってもいい、実際に「どえらいシミュレーション」だった。

■可能な限りシンプルさを追求した作品

 『ファミコンウォーズ』は、プレイヤーはレッドスター軍かブルームーン軍のいずれかの軍の指揮官として、歩兵や戦車などを生産し、戦場となる15のマップをクリアしていくゲームである。クリア条件は敵軍の首都を占領するか、敵軍を全滅させるかのいずれかだ。

 ゲームはターン制で進行し、先攻のレッドスター軍がすべての部隊を動かし終わったら後攻のブルームーン軍のターンとなり、それを交互に繰り返しながら部隊を進軍させていく。

 最近の戦争ゲームではリアルタイムに進行していくものもあるが、それらと比べると実にシンプルな作りだ。(※中略)

 さらに登場する兵器も実にシンプル。たとえば戦車であれば、「戦車A」と「戦車B」の2種類しかない。他のシミュレーションゲームでは戦車にも複数種類があり、それぞれに搭載されている武器が異なったり、性能が異なったりするため、兵器の特徴を正確に理解して戦略を立てなければならなかった。

 だが、『ファミコンウォーズ』は戦略シミュレーションゲームの入門編的なゲームである。高いけど強いのが「戦車A」、安いけどちょっと弱いのが「戦車B」という単純明快な形が実に良かった。(※中略)

■個性豊かなマップの数々で、リアルな戦略を体験できた

 同作の戦場として用意されている15のマップはそれぞれが個性的だ。使える兵器は、大きく陸軍、海軍、空軍の3種類に分けられるが、マップによっては陸軍のみしか使えなかったり、陸軍と空軍のみのマップや3種類すべて使えるマップもあるなどさまざま。それによって戦略も大きく変わってくる。

 たとえば、陸軍のみしか使えないマップでは、取扱説明書にも紹介されている「ソラマメジマ」などがあり、ここでは「自走砲A」という兵器が活躍する。前衛を戦車で固めて敵の攻撃を防ぎつつ、遠距離から自走砲で敵主力に損害を与えていくのが基本戦略となる。

 陸軍と空軍が使えるマップでは、「爆撃機」が大きな戦力だった。地上部隊に対する破壊力の大きさに加え高い移動力を有するため、主力として大活躍したが、敵の「戦闘機A」に狙われ、こちらは攻撃できずほぼ壊滅させられることもあった。

 海軍が使えるマップは、高価だが攻撃力も耐久力も高い「戦艦」をいかに早く生産し、戦線に投入していくかがポイントだった。

 ある程度、基本的な戦略はあるが、マップによっては特殊な戦い方を強いられる場合もある。

 たとえば「オニギリジマ」というマップでは、2つの三角形の島のそれぞれに両軍が陣取っているが、その島は海で隔てられており、戦車が渡ることができない。空軍機では戦車を運ぶことはできないので、爆撃機が攻撃の主力となってくるのだが、敵が設置してきた高射砲を蹴散らすのが意外に厄介だった。

 高射砲は対空攻撃に特化した兵器なので、爆撃機で攻撃しても双方同等の被害を被ってしまう。しかも爆撃機に比べて高射砲は格段に安い。消耗戦になれば爆撃機の損害額のほうが大きいわけだ。高射砲は戦車などの攻撃には完全に無力なので、戦車を使いたいけど使えないのがもどかしいところ。プレイヤーの腕が試されるマップだった。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)



2: 2025/02/05(水) 07:00:52.21 ID:x06248HP0.net
とりあえず1番最初に偵察車を作ってたな



3: 2025/02/05(水) 07:01:09.19 ID:LZsrFY+60.net
大戦略が好きだったけど、いきなり衰退したなぁ



4: 2025/02/05(水) 07:02:10.68 ID:hpLOUUNH0.net
ゲームユーザーも高齢化してきたから
こういうシュミレーション系のゲームはもっと増えていいな



7: 2025/02/05(水) 07:05:18.22 ID:DUM/sz9t0.net
なんで今更ファミコンウォーズの記事なんか
ひょっとしてSwitch2のロンチにでも用意してるのか



8: 2025/02/05(水) 07:07:52.56 ID:BqMtWfut0.net
戦略シュミレーション



11: 2025/02/05(水) 07:12:25.66 ID:yBrV5Q/+0.net
ファミコンウォーズを知ってるかい



15: 2025/02/05(水) 07:23:59.99 ID:0rJEfuFM0.net
今でもサターン版のワールドアドバンスド大戦略やってる
CPUがアホ
メガドラ版は無理ゲー



16: 2025/02/05(水) 07:28:39.83 ID:4HpYwybf0.net
やっぱりゲームはターン制だよな



20: 2025/02/05(水) 07:35:37.13 ID:u4otTexQ0.net
部活で並んで走るときに歌ってたな
「ファミコンウォーズがでーたぞー」





22: 2025/02/05(水) 07:37:28.50 ID:NI2cRNkv0.net
こいつはどえらいシュミレーション



24: 2025/02/05(水) 07:43:42.82 ID:WOGu2G6a0.net
今でも鮮明に覚えてるなあのCM



27: 2025/02/05(水) 07:46:37.89 ID:uE8X5gh+0.net
ファミコンウォーズが出るぞ!



28: 2025/02/05(水) 07:46:41.67 ID:K1vIFUrv0.net
最終面では初期にあちこちに敵軍兵器配置されてて圧倒的不利で敵の攻撃凄いから(どちらの軍のシナリオでも)戦闘工兵と歩兵を量産して盾にして拠点を防衛しつつ少しずつ押し返すという方法しかなかった



29: 2025/02/05(水) 07:48:35.85 ID:9gu/O1zB0.net
あの頃のゲームって説明書無かったら遊び方わからんよな



30: 2025/02/05(水) 07:49:57.12 ID:k+m9FINy0.net
マスターオブモンスターズだっけ。大戦略のファンタジー版をマスター変えながら延々と



31: 2025/02/05(水) 07:52:17.76 ID:7u/DPiVU0.net
後年にGBとかDSで続編が出た時も初代をオマージュしたCMやってたよな
昔のを知ってるとニヤニヤしてしまう



32: 2025/02/05(水) 07:53:52.23 ID:lwQ3DTHY0.net
>>30
メガドライブでやったけどローマ兵→カルタゴ→シーザーって進化するの今考えるとおかしい



36: 2025/02/05(水) 07:56:44.83 ID:oVXBb/Ll0.net
ファミコンウォーズは当時としてはなかなかのクオリティだった



39: 2025/02/05(水) 08:00:05.30 ID:OAenNY+20.net
かあちゃん達には内緒だぞ!






43: 2025/02/05(水) 08:06:19.82 ID:ukkxQ+KQ0.net
同時期のSLGだとPCエンジンのネクタリスの完成度が高かったな



45: 2025/02/05(水) 08:07:22.53 ID:BEDbY7Zk0.net
PCエンジンのネクタリス派でした



48: 2025/02/05(水) 08:12:08.24 ID:QyTHUK5D0.net
switchオンラインに入ってるからいまだによくやってるけど
今やっても面白いんだよな
兵器が単純に強い・弱いの関係性ではなくそれぞれ相性があって3すくみになってるから
どのタイミングで何を作ってどこに配置するか? ってのが重要でシンプルながらもやりごたえがある

唯一の欠点は当時のファミコンだったからCPUの思考速度が激遅な事



49: 2025/02/05(水) 08:14:16.86 ID:25QJj/Xq0.net
この頃だとディスクのSDガンダムをよくやってた
見た目はコミカルだけど中身はけっこう本格的だったよ



52: 2025/02/05(水) 08:17:00.17 ID:xUJn6lJw0.net
ファミコンウォーズとキングオブキングス



54: 2025/02/05(水) 08:19:42.11 ID:K9fJVwqx0.net
CMしか覚えてない



57: 2025/02/05(水) 08:22:57.10 ID:JmpxdKvm0.net
CMは発売日後からの
女性バージョン好きやった

とーちゃん一緒に遊びましょ



58: 2025/02/05(水) 08:23:29.34 ID:QyTHUK5D0.net
あのCMって本物の軍人使って撮影してたんだよな
一度見たら忘れないインパクトのあるCMだなと思う
当時ゲームやってなかった人でも割と覚えてる系のCMだと思う

最近はこういうセンスのあるCM中々無いね



63: 2025/02/05(水) 08:30:37.46 ID:U7hVLsTG0.net
SDガンダムのガチャポン戦士がめっちゃおもろかったな
ディスクシステムだっけ



65: 2025/02/05(水) 08:33:31.32 ID:QyTHUK5D0.net
>>63
1はディスクシステムで2はファミコンカセットになった
多分流行ってたのは2。CPUの思考速度が上がったりなどの改善がされた
3はコマンド方式になったので人気が落ちた(俺は好きだったけど)






66: 2025/02/05(水) 08:36:25.65 ID:/8Nhl3Vi0.net
CMだけで売れたゲーム、小学生が楽しめるゲームじゃないから中古市場に速攻で流れ暴落した



67: 2025/02/05(水) 08:36:37.31 ID:l9AxJXmB0.net
ファミコンウォーズDSが最高傑作だよな
プレイ時間999時間カンストするまでやったわ



68: 2025/02/05(水) 08:37:42.68 ID:C4EBg5qZ0.net
>>63
小3の冬休みだったかなカプセル戦記ずっとやってたわ
ハメ技とかいろいろあった



70: 2025/02/05(水) 08:50:44.13 ID:QyTHUK5D0.net
>>66
SLG初心者にとっても分かりやすいように簡略化してるゲームではあるが
それでもやはり小学生にはちょっと難しかったかもなあ

逆にこのスレでも良く名前が挙がってるガチャポン戦記は
小学生でも遊びやすいように上手に作ってたからこそ流行ったんだな



71: 2025/02/05(水) 08:51:34.47 ID:dmdIwJzv0.net
ゲームボーイウォーズも
出たぞwww



74: 2025/02/05(水) 08:57:53.78 ID:M5Yay+O30.net
GBでやったな
それがSLゲーやったの最初で最後だったが



77: 2025/02/05(水) 09:00:01.67 ID:kRht0ClD0.net
>>3
リアルにしすぎて遊びにくくなった

将棋のコマでいいのよ
本来は



79: 2025/02/05(水) 09:01:20.52 ID:LrBIjGdK0.net
歩兵量産で占領できるよな



83: 2025/02/05(水) 09:04:08.56 ID:QyTHUK5D0.net
>>79
「歩」は一番弱いけど、同時に最も重要な駒でもある
ってのは将棋の精神を取り入れてる気がするな



84: 2025/02/05(水) 09:06:56.14 ID:p3Y2NC430.net
自分の記憶の中ではファミコンウォーズが「出ーたぞ」だったけど「出ーるぞ」だったのか



[ad_fluct4][記事中固定リンク4]

87: 2025/02/05(水) 09:10:57.55 ID:geDr5UBa0.net
>>84
販売前のCMは出るぞー
販売後のCMは出たぞー
で変わった



109: 2025/02/05(水) 09:34:43.18 ID:qeg3SH8p0.net
>>71
「父ちゃん、一緒に遊びましょー!」



114: 2025/02/05(水) 09:41:35.18 ID:sbZvdfSc0.net
確かほぼ同時期に出てた大戦略のFC版が
本家に忠実ではあるんだけど操作性がもう一つだったのと
忠実だけに戦闘画面とかの見た目が地味だったのが
余計にファミコンウォーズとインパクトの差が大きかった印象がある



117: 2025/02/05(水) 09:43:01.39 ID:wO2+KZS20.net
今のゲーム機のスペックなら、ファミコンウォーズツクールぐらいにオリジナルユニットやオリジナルマップを作れるでしょ。CPUの思考時間も短縮できそう。

本当に出してほしい。任天堂だからファミコンウォーズメーカーかな。



118: 2025/02/05(水) 09:44:14.09 ID:4458Yezg0.net
既に大戦略シリーズにハマってたから物足りなくてスルーした作品



119: 2025/02/05(水) 09:46:01.36 ID:geDr5UBa0.net
>>118
いうても初心者向けやからね
これでハマってガチなシステムソフトに手出して
撃沈するかさらに沼るかもまた一興



125: 2025/02/05(水) 09:49:38.11 ID:jSWP7g680.net
>>66
俺の地域は一度値が下がったあとにまた上がってきて中古にしてはそのまま高値で安定してたなぁ。



128: 2025/02/05(水) 09:54:08.18 ID:NeQySWu80.net
最終面
敵の思考ターンが2、30分くらいかかってイライラしてるとこに
親にいつまでやってんだと電源ブッチされてデータ飛んだ思い出



133: 2025/02/05(水) 09:58:17.83 ID:Ec39z60u0.net
ファミコンウォーズDSにマップ作成機能あったと思ったけどそんなに流行らんかったで



136: 2025/02/05(水) 10:04:29.73 ID:X74ob8Qt0.net
ファミコンウォーズリアタイでやった記憶ないけど思考時間とか大丈夫だったのかね
この手の戦略ゲームはスペック低いとやたら思考時間かかるという印象
そうならないようにヘックス不採用とかユニット種厳選なのかね






147: 2025/02/05(水) 10:19:51.47 ID:6yT4NOUF0.net
>>136
ファミコンウォーズは思考時間が短くて凡ミスしまくってくれるから
初心者の戦略どおりサクサク進んで取っ付きやすくて人気が出た



158: 2025/02/05(水) 10:36:03.16 ID:wO2+KZS20.net
ゲームボーイウォーズだったと思うけど、コンバットバギーかなんかに戦闘工兵を乗せて移動した後、降車した戦闘工兵が同じターンで動けて戦車を遠隔攻撃するのが楽しかった(一発だけ遠隔攻撃できた)



159: 2025/02/05(水) 10:44:08.37 ID:FvBLLua40.net
こっちは出撃ユニット固定、敵だけ増援ワラワラみたいなクソゲーとは基本的に違うのでやりがいがあったシリーズだわ







関連記事