有給休暇を年に10日以上使えない職場ってだいたいゴミ会社だよな?wwwwwwwwww





1: 2016/06/16(木) 00:11:40.725 ID:90JiWAoV0.net
たまにうちの会社には有給休暇はない
とか言ってるヤツがいて草だわwwwwwwwwwww



2: 2016/06/16(木) 00:12:09.209 ID:90JiWAoV0.net
ちなみにうちの会社は20日間強制的に消化させられる



3: 2016/06/16(木) 00:12:38.277 ID:ooQua8ie0.net
また始まったか



4: 2016/06/16(木) 00:13:05.192 ID:rHoEEte0a.net
1日も使えなかったですがなにか?



5: 2016/06/16(木) 00:13:46.276 ID:90JiWAoV0.net
そもそも有給休暇はどの労働者にも保障されているものであるが
それを行使できない時点で会社として終わってるよな?wwwwwwwwww



6: 2016/06/16(木) 00:13:59.159 ID:Se4Ig/yU0.net
うちは普通に使えるが去年使い切って3月は欠勤扱いとなった



7: 2016/06/16(木) 00:14:08.498 ID:90JiWAoV0.net
>>4
1日も?wwwwwww
どれだけ底辺のブラック企業だよwwwwwwwwwwwwwwwww



8: 2016/06/16(木) 00:14:17.467 ID:Tc4NAFJ3p.net
うちも強制だわ



9: 2016/06/16(木) 00:14:59.035 ID:90JiWAoV0.net
>>6
有給休暇は最大40日までストックできるから
20日分が消えるタイミングで消化させられるだろ



10: 2016/06/16(木) 00:15:40.478 ID:90JiWAoV0.net
>>8
有給休暇を消化させないと組合がうるさいから
管理職が部下に取得させる





11: 2016/06/16(木) 00:15:54.973 ID:GLtutNha0.net
強制って困るよな
こっちは休みなく仕事したいのに



12: 2016/06/16(木) 00:16:26.336 ID:90JiWAoV0.net
>>11
その分残業すればいい
うちの会社は100%残業代つくから問題ない



13: 2016/06/16(木) 00:17:01.102 ID:eJBiBZ83F.net
どの労働者でもじゃあない
勤続年数による



14: 2016/06/16(木) 00:17:43.869 ID:90JiWAoV0.net
>>13
ねーよ、1年目から普通に付与されたわwwwwwwwwwww
勤続休暇と勘違いしてねーか?wwwwwwwwww



15: 2016/06/16(木) 00:19:15.146 ID:90JiWAoV0.net
俺が大学の同級生から聞く限りだと
大手企業ほど有給休暇を取得できることがわかった

木~日まで3泊4日の旅行を計画した時も
有給休暇取って参加したのは俺を含めて
一流企業のヤツだけだったwwwwwwww



16: 2016/06/16(木) 00:19:45.832 ID:GLtutNha0.net
>>12
そんなに休みなくていいから、仕事終わったら定時前でも帰って良いことにしてほしいわ
俺はゾーン入る日とそうでない日があるんだ



17: 2016/06/16(木) 00:20:30.518 ID:eJBiBZ83F.net
>>14
使用者は、1年6箇月以上継続勤務した労働者に対しては、



18: 2016/06/16(木) 00:20:37.027 ID:GLtutNha0.net
大体残業するとか無能もいいとこ



19: 2016/06/16(木) 00:21:22.484 ID:90JiWAoV0.net
>>16
俺は頑張る時は頑張ってまとまった休みの方がいいわ



20: 2016/06/16(木) 00:21:45.868 ID:/LPmKoFax.net
急な体調不良とかになるから有給休暇が活きるのに
数日前に事前申請しないと使えないって時点でもはや糞制度
ウチの会社の中の話ね






21: 2016/06/16(木) 00:21:51.208 ID:/yVB8B6f0.net
有休はないし月の休みが4~6日しかない
隔週二日制にしてほしい



22: 2016/06/16(木) 00:22:00.730 ID:gt4FGp4V0.net
有給付与は6か月勤務からだろ?



23: 2016/06/16(木) 00:22:21.348 ID:90JiWAoV0.net
>>18
会社部署時期によって閑散期繁忙期があるだろ
お前窓際の部署か?wwwwwww



24: 2016/06/16(木) 00:23:15.400 ID:90JiWAoV0.net
>>20
えっ?wwwwwwwwwwwwwww
体調不良ってどうしようもないのに休めないってどういうこと?
うちは当日に電話して簡単に休めるんだがwwwwwwwwww
インフルエンザとかだったらどうするの?



25: 2016/06/16(木) 00:23:51.510 ID:/LPmKoFax.net
>>23
定時に終われないほど仕事量あるならしょうがないけど
定時までに終わらせてるやつの横でせっせと残業してるやつを見ると無能としか言えない



26: 2016/06/16(木) 00:23:59.334 ID:90JiWAoV0.net
>>21
そーそれも超ブラック企業だなwwwwwww
転職を考えた方がいい



27: 2016/06/16(木) 00:24:30.553 ID:90JiWAoV0.net
>>22
普通に初年度から付与されてたわwwwwwwww



28: 2016/06/16(木) 00:24:37.762 ID:20AXVTbya.net
指定日にしか有給取得できない謎ルールがある職場
もちろん辞めました



29: 2016/06/16(木) 00:24:46.552 ID:rHoEEte0a.net
>>7
それどころか普通の休みも食い込んでてさあ
一回買取になったわ



30: 2016/06/16(木) 00:25:08.506 ID:/LPmKoFax.net
>>24
有給が使えないだけで休めないとは言ってない
つまりただの欠勤扱いになるだけ






31: 2016/06/16(木) 00:25:25.456 ID:90JiWAoV0.net
>>25
同じ部署内でも担当している業務が違えば
差異も出てくる
残業すればするほど評価される会社もあるぞ



32: 2016/06/16(木) 00:25:25.983 ID:GLtutNha0.net
>>19
まとめて仕事終わらせたら、あとは寝てていいタイプの仕事なら休日をまとめたいが…
営業の頑張りによって、回ってくる仕事量の増減が激しいからなあ
仕事自体は超たのしい



33: 2016/06/16(木) 00:25:53.361 ID:90JiWAoV0.net
>>28
ねーわwwwwwwwwww



34: 2016/06/16(木) 00:25:53.385 ID:eJBiBZ83F.net
>>27
バカすぎw



35: 2016/06/16(木) 00:26:41.540 ID:90JiWAoV0.net
>>29
買い取りってのも意味不明な制度
金より休暇が欲しいわ



36: 2016/06/16(木) 00:26:44.638 ID:yvMYPRJi0.net
バイトでもつくしなまともな会社なら



38: 2016/06/16(木) 00:27:36.240 ID:90JiWAoV0.net
>>30
欠勤って減給や場合によって懲戒の対象になったりするってことだろ?
人事考査にも影響するんだろ?
違法じゃね?wwwwww



39: 2016/06/16(木) 00:28:21.153 ID:90JiWAoV0.net
>>34
バカとかどうでもいいから
普通に入社した4月の時点で付与されてるんだわ



40: 2016/06/16(木) 00:28:31.171 ID:melIQ1Am0.net
あのー普通は有給付与されるのは>>22で正解なんですけど…
あぁごめんなさいごめんなさい>>1さんの脳内一流企業さんは新卒入社したら直ぐに有給付与されるんですよねごめんなさいごめんなさい



41: 2016/06/16(木) 00:29:09.201 ID:HbU5QMX00.net
>>40
中小でも入社時点からってのはあったけどね



[ad_fluct4][記事中固定リンク4]

42: 2016/06/16(木) 00:29:23.779 ID:gt4FGp4V0.net
>>27
法律の話してるだけ
そもそも6か月は初年度内だから初年度に付与されてない方がおかしい



43: 2016/06/16(木) 00:29:25.480 ID:GLtutNha0.net
>>23
そう、閑散期繁忙期があっても、必ず定時で切り上げる
最近、仕事を「どこで切り上げるか」を考えるようになったわ
これって結構勇気いるんだぜ
でも仕事を持続できるやり方を馴染ませないと、何にしても続かないよ



45: 2016/06/16(木) 00:29:42.344 ID:y1OuLweSH.net
>>36
バイトってwwwくっそ汚い陰獣が目覚めてまうわ



46: 2016/06/16(木) 00:30:08.676 ID:90JiWAoV0.net
>>40
うんでも初年の4月から付与されたんだわ、実際



47: 2016/06/16(木) 00:30:50.340 ID:6feighVJ0.net
20日必ず消化だけど休みとれなくてつらい



48: 2016/06/16(木) 00:31:18.988 ID:90JiWAoV0.net
>>42
法律とか知らないから実務の話をしてくれよ
4月からバンバン有給使ってたぞ



49: 2016/06/16(木) 00:31:21.714 ID:z5q9q1is0.net
入社して直ぐ付与されるのはその会社特有の福利厚生の一つだと思うぞ
法的に決められてるのは>>22



51: 2016/06/16(木) 00:32:04.062 ID:gt4FGp4V0.net
>>46
6か月までには付与しなさいよってことだから別に4月でもいい



52: 2016/06/16(木) 00:32:07.471 ID:HbU5QMX00.net
4月からバンバン使うねえ…

ふーん…



53: 2016/06/16(木) 00:32:07.455 ID:90JiWAoV0.net
>>47
うちは残業してでも完全消化させられるぞwwwwww






54: 2016/06/16(木) 00:32:24.789 ID:GLtutNha0.net
>>46
6ヶ月後から付与は法律上だが、それより前に会社判断で付与させることは特段問題ではないからな



55: 2016/06/16(木) 00:33:08.589 ID:90JiWAoV0.net
>>49>>54
詳しいな、組合専従者か?wwwwwww



56: 2016/06/16(木) 00:33:16.759 ID:melIQ1Am0.net
脳内一流企業ってすごいなぁ



57: 2016/06/16(木) 00:33:56.816 ID:90JiWAoV0.net
>>52
上司、先輩が使え使えって言うだろ?
社風によるんだろうなー



58: 2016/06/16(木) 00:34:13.392 ID:1TY8JxFR0.net
バイトやパートでも有給付くのに申し訳ないとか取りづらいとかいってるやつがわからん
法律で決まってるのに、それにしたがう行動に後ろめたさを感じるってどんな教育受けてんだよ



59: 2016/06/16(木) 00:34:29.543 ID:90JiWAoV0.net
>>56
自分の働いてる会社がブラックすぎて
脳内って思わないとやってられないの?wwwwww



60: 2016/06/16(木) 00:34:39.766 ID:GLtutNha0.net
>>55
労基を学べる本とか立ち読みしてたしな
俺ら労働者のくせに労働者を守る法律知らなすぎだなーと思いまして



61: 2016/06/16(木) 00:34:45.377 ID:HbU5QMX00.net
1ヶ月目から有休なんてバンバン使えかあ

ふーん



62: 2016/06/16(木) 00:35:04.052 ID:b4H8G33Md.net
じゃあ4月に何日間の有給が付与されたのさ?



63: 2016/06/16(木) 00:35:47.053 ID:GLtutNha0.net
>>61
日産キャラバン太鼓判



64: 2016/06/16(木) 00:36:01.568 ID:z5q9q1is0.net
>>58
うちのクソ上司
上司「上から部下に有給使わせるように指示が来てるんだけど、使っていいはずないだろうが。お前もそう思うよな」
僕「はぁ」



66: 2016/06/16(木) 00:36:14.428 ID:90JiWAoV0.net
>>62
15日だったな
付与のタイミングは毎年1月に20日で
初年度は4月から12月分で計15日ってことだった



67: 2016/06/16(木) 00:36:21.694 ID:zXk9Kka00.net
有給?ないよ?



72: 2016/06/16(木) 00:38:20.213 ID:GLtutNha0.net
>>64
労働者が信頼されてないんだろうな
そういうのは良い仕事して勝ち得るか、逃げるしかないからな…
見切りは早めにつけて動こう



73: 2016/06/16(木) 00:38:29.641 ID:1TY8JxFR0.net
>>64
そんな上司いるのかw
俺だったら労働基準法について徹底的に話すけどな
そもそも組合あればそんなksは抹殺できるけど



76: 2016/06/16(木) 00:40:01.528 ID:z5q9q1is0.net
>>72
女子社員だけ自由に有給取っていいとか言う暗黙のクソルールがあるからなうちは

代わりに日中サボりまくってるからおアイコなんだがな
今日も正味1時間位しか働いてない



77: 2016/06/16(木) 00:40:23.083 ID:90JiWAoV0.net
>>64
うちの上司
上司「組合から部下に有給使わせるように指示が来てるから、年末に余らないように計画的に使ってね」
俺「了解でーす」



80: 2016/06/16(木) 00:41:45.524 ID:GLtutNha0.net
>>76
ひでえなwww
職歴蓄えたら転職だ



82: 2016/06/16(木) 00:43:13.771 ID:z5q9q1is0.net
>>80
給料は安いが仕事はぬるいんだわ
日によるけど一日8時間働くことは稀だ
ぼちぼち働くにはいい会社だからまあいいかなって



88: 2016/06/16(木) 00:44:55.954 ID:GLtutNha0.net
>>82
なーるほどな
定年まで潰れそうにないなら
そういう手もありだな



95: 2016/06/16(木) 00:47:45.123 ID:z5q9q1is0.net
>>88
うむ
昼間にvitaやったりラノベ書いて公募に送ったりしてるわ
電撃の発表が来月だから楽しみだわ







関連記事