1: 2022/11/14(月) 12:33:04.602 ID:I8v/ib3zM.net
大学中国史学専攻ぼく「茶が高かったから」
教授「馬鹿なの?当時の中国では水が貴重だった。燃料も貴重だった。
なので水と燃料は敏感に管理されてた。
無駄に燃料を使い、水を沸騰させて気化させ、さらに食料生産にまわせる余剰な耕作地を茶に回せなかったんだ。
茶自体は貴重だが庶民でも買えない額ではなく、さほど高くはなかったとされている」
うそつき!!!!!
教授「馬鹿なの?当時の中国では水が貴重だった。燃料も貴重だった。
なので水と燃料は敏感に管理されてた。
無駄に燃料を使い、水を沸騰させて気化させ、さらに食料生産にまわせる余剰な耕作地を茶に回せなかったんだ。
茶自体は貴重だが庶民でも買えない額ではなく、さほど高くはなかったとされている」
うそつき!!!!!
2: 2022/11/14(月) 12:33:42.532 ID:LewNYDGYd.net
実際は誰も見ていない
8: 2022/11/14(月) 12:35:31.157 ID:qGD5Uo5XM.net
教師を信用したから?
9: 2022/11/14(月) 12:35:44.115 ID:I8v/ib3zM.net
なんで嘘を教えるの?
嘘を覚えたら治すの大変じゃん
嘘を覚えたら治すの大変じゃん
11: 2022/11/14(月) 12:36:08.501 ID:kBTpuiS80.net
バカだから直せない
12: 2022/11/14(月) 12:36:12.908 ID:03ZFjlFN0.net
教師間違ってねえじゃん
水より茶の方が高いのは事実なんだろ?
水より茶の方が高いのは事実なんだろ?
13: 2022/11/14(月) 12:36:27.059 ID:OWc+wo0UM.net
劉備が家宝売ってお茶買ってなかったっけ?
16: 2022/11/14(月) 12:37:02.531 ID:XrzCRqoer.net
歴史系は資料がみんな見れるようになって、バンバン変わってきてるよね
17: 2022/11/14(月) 12:37:24.119 ID:OkH4H279M.net
高校教師「電子は原子の周りを公転してる」
大学教授「んなわけあるかバカ」
大学教授「んなわけあるかバカ」
19: 2022/11/14(月) 12:38:23.490 ID:jzADf2Ofr.net
それ本当に同じ時代の話か?
時代で覚えたのではなく中国の昔をひっくるめてそう覚えたのなら流石にアホとしか
時代で覚えたのではなく中国の昔をひっくるめてそう覚えたのなら流石にアホとしか
21: 2022/11/14(月) 12:39:29.427 ID:RJOiarhgd.net
茶葉じゃなくて茶が高いなら間違ってないじゃん
22: 2022/11/14(月) 12:39:38.453 ID:Z4Jejk7C0.net
燃料は木でええやん水無いとか死ぬやろ
23: 2022/11/14(月) 12:40:42.370 ID:03ZFjlFN0.net
例えばさ、昔日本の男はちょんまげだったって言っても「いや、たった数百年だけだろw」って言ってるようなものだろ
24: 2022/11/14(月) 12:40:55.303 ID:u2tSJ2t8F.net
そういう説もある
25: 2022/11/14(月) 12:41:21.470 ID:jrtaJoL9a.net
茶の湯を沸かせないほど水と燃料が貴重なら飯とかどうしてたんや?
26: 2022/11/14(月) 12:41:56.920 ID:Gj/8TIWCp.net
>>21
たしかに
たしかに
27: 2022/11/14(月) 12:41:57.976 ID:qdAhcdYDd.net
教師は子供にも理解できるようにしただけ
今後お前が恥をかこうと知ったことでは無い
今後お前が恥をかこうと知ったことでは無い
28: 2022/11/14(月) 12:42:29.521 ID:03ZFjlFN0.net
>>25
川で洗って食べてたんだろ
いや知らんけど
川で洗って食べてたんだろ
いや知らんけど
29: 2022/11/14(月) 12:43:16.746 ID:pF325OF0a.net
>>23
ちょんまげは平安前の飛鳥からある
ちょんまげは平安前の飛鳥からある
30: 2022/11/14(月) 12:43:21.267 ID:+/pZO3cV0.net
燃料なんてそこら中歩いてるだろ
32: 2022/11/14(月) 12:43:42.231 ID:u6MD9srb0.net
茶葉の大規模生産が安定化する宋代以前は確実に高級品だったと思うわ
庶民が気軽に飲めるようになったのは明清代とかじゃないの
庶民が気軽に飲めるようになったのは明清代とかじゃないの
33: 2022/11/14(月) 12:44:16.227 ID:ajFSjW2bx.net
又聞きで聞いた事を自信満々に言ったら大体解釈のズレがある定期
34: 2022/11/14(月) 12:44:17.903 ID:NgUqn+Xpp.net
水が貴重な土地なら米すら育てられないじゃん
35: 2022/11/14(月) 12:44:41.050 ID:a8qjDJSk0.net
お茶を沸かすにも水が
36: 2022/11/14(月) 12:44:41.122 ID:u6MD9srb0.net
>>34
ほんそれな
ほんそれな
37: 2022/11/14(月) 12:45:46.710 ID:bGbAfNb20.net
>>25
水が足りないから油でいためる料理が多かったって鉄なべのジャンで読んだ
水が足りないから油でいためる料理が多かったって鉄なべのジャンで読んだ
38: 2022/11/14(月) 12:45:49.556 ID:9C+McpN40.net
茶葉は安いけど、飲み物としての茶は高いってことじゃん
43: 2022/11/14(月) 12:48:45.746 ID:0WFi21ad0.net
歴史って主流とする説はどれが適当かってだけで
どっちが正しいとかいう話じゃないんじゃない?
どっちが正しいとかいう話じゃないんじゃない?
46: 2022/11/14(月) 12:50:01.598 ID:zPC/RUNWM.net
茶の生産地って割と高地だよな
51: 2022/11/14(月) 12:57:03.952 ID:HukuFw4N0.net
なんでそんなに栽培が限定されてるくらいに希少で貴重なのに庶民でも買えるほど安かったんだよ
意味わからん
意味わからん
52: 2022/11/14(月) 12:59:05.638 ID:rR08/Wry0.net
金額よりも流通の問題じゃない?
庶民が買えるように販売されてない
庶民が買えるように販売されてない
53: 2022/11/14(月) 12:59:39.687 ID:a8qjDJSk0.net
>>51
単に時代が降って茶の栽培が拡大しただけ
単に時代が降って茶の栽培が拡大しただけ
55: 2022/11/14(月) 13:04:22.382 ID:HukuFw4N0.net
この教授は無理やり教示したかっただけだろ
茶は高価だった
うん、ではなぜ高価だったか?それは~
で話を繋げないと意味不明
茶は高価だった
うん、ではなぜ高価だったか?それは~
で話を繋げないと意味不明
58: 2022/11/14(月) 13:25:14.671 ID:DIyZbkLm0.net
それ結局茶が高いであってるじゃん
59: 2022/11/14(月) 13:27:57.811 ID:rNjJoUrq0.net
ド底辺農民の劉備がお金溜めてお茶買ったよってなるくらいの値段なんだろうなぁって思ってた
62: 2022/11/14(月) 13:39:02.636 ID:U85XelZ1a.net
>>13
家宝は命の恩人である張飛にあげたんじゃなかったか?
家宝は命の恩人である張飛にあげたんじゃなかったか?
64: 2022/11/14(月) 13:40:24.684 ID:54OGA8gl0.net
ヨーロッパの方で水の代わりに
ビール飲んでたみたいな話は聞いたことあるが
日本じゃあんまり聞かないな
水が飲めるって当時から貴重だったんかな
ビール飲んでたみたいな話は聞いたことあるが
日本じゃあんまり聞かないな
水が飲めるって当時から貴重だったんかな