【RSS】PCメイン記事上ワイド1

【朗報】IT先進国・日本「フロッピーディスク」の全廃を達成wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww





1: 2024/06/15(土) 16:33:15.99 0.net ID:
https://mainichi.jp/articles/20240614/k00/00m/010/162000c
「悪名高い」フロッピーディスク全廃へ 行政手続きのアナログ規制

毎日新聞 2024/6/14 16:39(最終更新 6/14 16:39)

 河野太郎デジタル相は14日の閣議後の記者会見で、撤廃を進めてきた「アナログ規制」のうち、法令などでフロッピーディスクの提出を求めていた行政手続きが6月中に全廃されると明らかにした。

 アナログ規制の撤廃対象のうち、既に7割が見直されている。
フロッピーディスクの提出を求める手続きは当初1034件あったが、環境省が省令改正の手続きを進めている1件を除き、これまでにすべて廃止されたという。

 河野氏は「あと1件残っているが今月中には見直しができる。デジタル化が結構進んだ。ファクス(による手続き)をはじめ、必要な見直しを進めたい」と述べた。



2: 2024/06/15(土) 16:36:41.94 0.net ID:
おいおいフロッピーもファックスもディジタルなのに何を言ってるんだこいつらは



3: 2024/06/15(土) 16:39:50.09 0.net ID:
>>2
だって、河野だぜ?



5: 2024/06/15(土) 16:44:29.65 0.net ID:
FAXはデータはデジタルだけど紙に出力した時点でアナログになっちゃう



7: 2024/06/15(土) 16:50:22.94 0.net ID:
またひとつエモい文化が消滅したのか
カセットテープ MD フロッピーディスクを返せ!



9: 2024/06/15(土) 16:51:27.72 0.net ID:
ウイルスの危険が常につきまとうUSBも全廃しようか



13: 2024/06/15(土) 16:57:10.00 0.net ID:
まだまだ印鑑もFAXも現金もありふれてる思考停止民族



14: 2024/06/15(土) 16:57:43.81 0.net ID:
ディジタルにすれば効率化すると思ってるのかもしれないがまずは行政の仕組みを整備しないとめんどくさいアナログ⇔ディジタル変換及びディジタル⇔ディジタル変換の複雑なインタフェースがいくつも必要になるだけだと思うぞ



16: 2024/06/15(土) 17:04:57.62 0.net ID:
>>13
ついでに和暦も



18: 2024/06/15(土) 17:06:03.46 0.net ID:
デジタル化のためにやるっていうのがアホやなw
コスト的な理由でしか無いだろこういうの廃するのは





19: 2024/06/15(土) 17:07:10.33 0.net ID:
どうせフロッピーがUSBメモリ()に変わっただけだろw



21: 2024/06/15(土) 17:08:09.85 0.net ID:
オンラインより媒体渡しの方が日本人が運用する世界ではセキュリティ的によいだろうな



22: 2024/06/15(土) 17:08:31.93 0.net ID:
>>18
デジタル化ってコスト的な理由でやるもんじゃないの?



23: 2024/06/15(土) 17:08:47.29 0.net ID:
>>5
人間が感知出来る情報は全てアナログだしな



24: 2024/06/15(土) 17:13:21.38 ID:0.net
フロッピーの提出からどう変わったんだろう
メールで送るようになったとか?



34: 2024/06/15(土) 17:27:50.94 ID:0.net
最近FAXはPCで取り込みしてPCから送信してるけど
上長のハンコ押さなきゃならないやつなんかは
結局印刷してハンコ押してスキャンしてみたいなことやってんのよね
このアホくさ作業をどうにかしてほしいわ



35: 2024/06/15(土) 17:29:17.21 .net ID:
フロッピーやめるのが目的になってるな



36: 2024/06/15(土) 17:30:44.15 ID:0.net
Windows95のフロッピー未だに読み込める
容量はかなわないが磁気記録はUSBより長持ち



37: 2024/06/15(土) 17:33:12.10 ID:0.net
フロッピーだろうが紙だろうが国民の財産である公文書を後から検証可能な形できちんと保存して政治家や役人の都合で勝手に廃棄したり改変したりしなければなんでもいいよ



41: 2024/06/15(土) 17:39:27.20 ID:0.net
市役所とか去年も使ってたけどな



[ad_fluct2]



43: 2024/06/15(土) 17:48:24.86 ID:0.net
フロッピーを辞めてUSBメモリーに変えても
やってることは一緒なのよ
ファックス辞めてPDFで送るのとかも



44: 2024/06/15(土) 17:51:48.45 0.net ID:
ただいずれは変えなきゃいかんだろ
それにこういう事案の積み重ねが今後の変革をやりやすくもする



47: 2024/06/15(土) 17:59:53.14 0.net ID:
システムやハードウェアを改修するのに金がかかるから旧来のシステムを使ってきただけなんよね



52: 2024/06/15(土) 18:05:23.65 0.net ID:
また河野かこいつ何でもかんでも廃止すればいいと考えてるだろ



57: 2024/06/15(土) 18:36:39.63 0.net ID:
まだフロッピー使ってるとこあるの?



64: 2024/06/15(土) 19:07:02.28 0.net ID:
>>34
電子判子システムをシャチハタが販売してるな
紙が不要になる



83: 2024/06/15(土) 20:30:10.13 0.net ID:
フロッピーはなくなっても困らないだろ
faXはまだまだいる



84: 2024/06/15(土) 20:31:08.12 0.net ID:
>>57
大昔からPC使ってる貧乏企業とか



87: 2024/06/15(土) 20:39:39.10 0.net ID:
電話できいて書き取ればいいからFAXは必要ないって考えなんだろうな
本当に込み入った図像はネットでよろしくってな



88: 2024/06/15(土) 20:49:22.20 0.net ID:
今でもFAXが生き残ってるのは理由がある
それも分からない馬鹿






91: 2024/06/15(土) 21:44:44.65 0.net ID:
パソコンで扱えるFAXみたいなデバイスを作ればいいんだけどそうはならなかった



92: 2024/06/15(土) 21:53:26.45 0.net ID:
スキャナがあるやろ



93: 2024/06/15(土) 22:58:32.47 0.net ID:
そもそもフロッピーついてるPCがもう売ってない



95: 2024/06/16(日) 00:39:18.12 ID:0.net
最後に残った一件がどんな内容か興味深い



96: 2024/06/16(日) 00:58:22.30 0.net ID:
俺はまだフロッピーでMS-DOSのソフトもデータも扱う事あるから廃除はしない



98: 2024/06/16(日) 03:49:30.51 ID:0.net
>>2
両方共実装技術はアナログやで







関連記事