【RSS】PCメイン記事上ワイド1

数年前「AIがブルーカラーの人達の仕事を奪いますw」





1: 2024/06/17(月) 04:29:07.37 ID:m7Ey560D0.net
現在窮地に追い込まれてる仕事
絵師、デザイナー、アニメーター、YouTuber、ナレーター、将棋士など


今後やばそうな仕事
漫才師、漫画家、映画監督、作家、医者、薬剤師、弁護士、司法書士など



3: 2024/06/17(月) 04:30:44.72 ID:mTGlCSrK0.net
奪われてないやん



4: 2024/06/17(月) 04:31:51.66 ID:YhDRkzVU0.net
なんで力仕事を代わりにやれると思ったんや?



5: 2024/06/17(月) 04:34:03.38 ID:c4H33i1n0.net
>>3
シンギュラリティがくるのはこれからやぞ



7: 2024/06/17(月) 04:35:51.41 ID:dZ5S7o4Od.net
人工頭脳なんやからホワイトカラーから奪われるに決まってるやろ



8: 2024/06/17(月) 04:35:56.61 ID:nlcrxWw10.net
こういうのって一気に来ると思う
始まったらすごいスピードで



10: 2024/06/17(月) 04:41:49.14 ID:mTGlCSrK0.net
>>5
そう言われ続けてるけどいつになったらなんすかね



13: 2024/06/17(月) 04:45:30.56 ID:c4H33i1n0.net
>>10
シンギュラリティがくると言われてたのは元々2040年とか2030年って言われてたんやぞ
それがどんどん進化スピードが速くて一部では2025年とすら言われてるレベル



15: 2024/06/17(月) 04:48:18.43 ID:4IY6o9Nj0.net
自律思考する人工知能が完成したら起こしてくれ



19: 2024/06/17(月) 04:52:31.61 ID:u8y0Ex7l0.net
>>8
ハゲみたいな話やな





21: 2024/06/17(月) 04:54:10.71 ID:CLuq8b2W0.net
これやな

真逆やろ



22: 2024/06/17(月) 04:57:23.70 ID:cjS+tdyg0.net
漫画家と漫才と監督と作家はないな



23: 2024/06/17(月) 05:01:29.88 ID:vw7RKB0a0.net
AIの作った漫画や映画に誰が金使うんだよ



24: 2024/06/17(月) 05:01:39.67 ID:vEhdpMvG0.net
AI対応難しくて未経験でこれから入っていける職ってなんや?



25: 2024/06/17(月) 05:02:07.74 ID:Va8RyRyq0.net
文字で戦う仕事がまずいわな



27: 2024/06/17(月) 05:03:16.58 ID:Va8RyRyq0.net
>>24
土木で道路メンテする人



28: 2024/06/17(月) 05:04:10.49 ID:zm3zQiF90.net
肉体労働みたいにリアルタイムで状況変わるタイプは替えなんかきくわけないやん



29: 2024/06/17(月) 05:05:05.53 ID:nCrFlxFV0.net
大して知識もない人間がaiの言うこと聞くだけでコンピューターウイルスまで作れる時代



30: 2024/06/17(月) 05:05:09.16 ID:2lVFFjna0.net
薬剤師はその気になれば今でも充分代替出来るやろ疑義照会とかモロにAIの強み出るし、職業としての蒸気機関技士が絶滅した様に無くなる時は一瞬なんやろな



31: 2024/06/17(月) 05:07:02.72 ID:QH1cEE280.net
ブルーカラーほど人間だろ
安くてメンテいらないし使い捨てできる



[ad_fluct2]



33: 2024/06/17(月) 05:08:05.46 ID:GrzJ6PF70.net
肉体労働だけが人間に残された仕事か



34: 2024/06/17(月) 05:09:19.16 ID:RiPFTpcD0.net
機械メンテナンスするのは人間だからブルーカラーの仕事はなくならんよな



39: 2024/06/17(月) 05:16:10.07 ID:zm3zQiF90.net
機械がやってんのは決まった所詮作業なんやからイレギュラーに対応なんか出来んわ



41: 2024/06/17(月) 05:16:54.58 ID:IX1fWtW00.net
🤖「頭使うホワイトカラーの仕事はワイらがやるからヒトカスはブルーカラーの力仕事やっとけやw」



42: 2024/06/17(月) 05:18:44.57 ID:UOGUfReK0.net
仕事奪われるとは言うけど元々人手不足じゃないか、AIが仕事の一部を肩代わりしてくれるなんて普通に考えたら嬉しい事だと思うけど



44: 2024/06/17(月) 05:19:29.30 ID:X9EBiTTVF.net
>>41
反AIデモしなきゃ…



45: 2024/06/17(月) 05:20:17.70 ID:Fek0ntMEH.net
昨日チャットボット作って遊んでたら「これもうテレビのアナウンサーとか気象予報士いらんな」となったわ



47: 2024/06/17(月) 05:21:06.57 ID:c4H33i1n0.net
>>42
人手不足でも誰も辛いしんどい仕事はしたくないやろ
奪われたらそっち側に行くしかないからAIを恐れてるやつらが多い



49: 2024/06/17(月) 05:24:22.85 ID:1Eq6fwYL0.net
でも日本は海外ほど普及しない思うから大丈夫やろ
キャッシュレスでもなかなか普及しないわけやし



53: 2024/06/17(月) 05:27:06.65 ID:1Eq6fwYL0.net
日本は労働環境に関してはなかなか改善しないやろ
在宅ワークでも否定的やからね
対面じゃないとヌクモリティがないから






58: 2024/06/17(月) 05:28:27.57 ID:c56HrwcL0.net
人間が肉体的に楽なものほどAIにとっても楽で代用可能なんだよね



59: 2024/06/17(月) 05:29:09.68 ID:WDPpmtpx0.net
コストの問題だけだからな
機械使うより人間が安い状況が変わればすぐに捨てられる



69: 2024/06/17(月) 05:33:01.00 ID:Bz7rX3ac0.net
どこをどうしたら土方がAIになるんだよ
先に頭脳労働だろって思いながらこのアホみたいな説を見てたわ



70: 2024/06/17(月) 05:33:44.21 ID:gGOFIAKO0.net
>>22
なんで?
今ではさえつまんないけど読めはする小説とか一瞬で作れるのに



75: 2024/06/17(月) 05:35:27.66 ID:gGOFIAKO0.net
>>23
むしろ逆
人が作ったものにすら金払う価値がなくなる



79: 2024/06/17(月) 05:37:32.58 ID:9uP8ZJbN0.net
AIは全ての仕事を奪ってくれや
人間は遊んで暮らせる世の中にしてくれ



88: 2024/06/17(月) 05:41:15.39 ID:q3ud7ult0.net
人間使った方が安いアナログな仕事ほど生き残るってはっきりわかんだね



111: 2024/06/17(月) 05:53:09.34 ID:R5V5iu8z0.net
なあ
これだけホワイトカラーの存在が危ぶまれているのに、塾必死やって駅弁マーチクラスにしか
到達しない無駄の塊みたいな層はどうなるんや。
こいつら肉体労働最初から目指させたほうが未来あるやろ



116: 2024/06/17(月) 05:57:58.87 ID:c4H33i1n0.net
>>111
10・20年後、学歴というものにどれだけ価値が残ってるのかわからんな
勉強すれば、良い大学にいけば、幸せになれるという考えはこの先危険だと思う

おそらくAIはそこらの凡人高学歴では頭脳で対抗することは出来ないから



120: 2024/06/17(月) 05:59:15.43 ID:mmp+lfUD0.net
>>70
面白い長編作品を作れるようになったら、それはたぶんAGIに近いものだと思うんだけど
逆にそれができると職業関係なくほぼすべての人間が失業するやろうな



[ad_fluct4][記事中固定リンク4]

122: 2024/06/17(月) 05:59:51.47 ID:AJQeoFBQ0.net
肉体労働嫌な人間が仕事奪われたところでわざわざブルーカラーの仕事奪いに来るとは思わんな



126: 2024/06/17(月) 06:01:16.10 ID:X9EBiTTVF.net
>>122
けど金ないなら働かないとしゃーなくない?



127: 2024/06/17(月) 06:01:30.89 ID:R5V5iu8z0.net
>>116
せやな
せめて何かに特化するとか



134: 2024/06/17(月) 06:04:39.86 ID:gOJeZ2Fg0.net
奪えるもんならさっさと奪って欲しいわ
仕事したくないねん



136: 2024/06/17(月) 06:05:14.47 ID:mmp+lfUD0.net
>>127
特化型がもっとも危険だと思う
よくも悪くもJTCの何やってるか自分でも説明困難な何でも屋みたいな仕事は最後まで残ると思うわ
あと営業職も人間が来て頭を下げるということに価値を感じる人は多いだろうからなくならないだろうな



137: 2024/06/17(月) 06:05:31.34 ID:5RMyLyM30.net
>>134
今も別に仕事辞めたら働かずに済むやん
辞めたらええやん



140: 2024/06/17(月) 06:08:59.11 ID:GoJN7KgX0.net
>>21
外科医はなくならんやろ
AIは手術できるんか?



141: 2024/06/17(月) 06:09:11.15 ID:X9EBiTTVF.net
>>136
富裕層と言うか大口の客にだけ人間が頭下げに来る未来になったら嫌やな



146: 2024/06/17(月) 06:11:36.90 ID:89HUIDFY0.net
ブルーカラーが仕事奪われますだったらみんなほーんだったのに
絵描きやらが仕事奪われそうになって騒いでるのほんま草
自分に返ってくるんやで



148: 2024/06/17(月) 06:16:44.63 ID:I4tWXH+Z0.net
イラストとか映像系はマジでやばそうね
速さ手軽さがダンチすぎる






182: 2024/06/17(月) 06:41:50.56 ID:EpmxsAEg0.net
>>1
上のやつもほとんど奪われてなくて草



183: 2024/06/17(月) 06:42:50.78 ID:EpmxsAEg0.net
あと薬剤師とかも結局奪われることはない
この国はアナログこそが美徳とされるからaiの台頭は絶対にない



206: 2024/06/17(月) 06:58:44.30 ID:FLBCBCZJ0.net
今のAIやとブルーカラーよりホワイトの方が影響でかい気がするわ



211: 2024/06/17(月) 07:01:11.06 ID:goL+qaw60.net
ブルーもAIがロボット開発始めた瞬間に終わるけどな
たぶん順番として頭脳労働→エネルギー問題→ロボットテクで人類終了のお知らせ



213: 2024/06/17(月) 07:02:12.36 ID:hHI1pgE10.net
>>211
まだ数十年かかるやろ
ロボットなんて現状ゴミしかないし逃げ切りや



216: 2024/06/17(月) 07:03:10.89 ID:x1qSWSGB0.net
>>140
ずいぶん昔からダヴィンチって医療ロボを使用しての手術で有名よな
ロボ使ったほうが細かい動きもできて体に負担かからないんやわ
AIフルオートでやる時代もそのうち来るやろな



217: 2024/06/17(月) 07:03:36.16 ID:goL+qaw60.net
>>213
技術的問題はAGIができてから1年もしないうちに解決するよ
量の問題も数年あれば終わる、10年もいらんよ



220: 2024/06/17(月) 07:04:40.89 ID:hHI1pgE10.net
>>217
そんなことになってんの?
全然騒がれてない理由なんかあるんか?



225: 2024/06/17(月) 07:07:41.74 ID:goL+qaw60.net
>>220
騒がれてない理由はしらん
とりあえずopenAIとAGIで検索したらたぶん元openAI社員がAGIが2027年に完成するっていう記事がどっかに出てくるはずだから調べてみ?
そのAGIがAGIを開発するようになると人間は猿→金魚→虫けら程度の知能指数に相対的に下がる



229: 2024/06/17(月) 07:13:32.17 ID:hHI1pgE10.net
>>225
見て来たけど取り敢えずヤバいのホワイトカラーじゃね?



235: 2024/06/17(月) 07:16:15.28 ID:goL+qaw60.net
>>229
とりあえずはね、でもそのホワイトカラーがロボットの設計してるよね?って話



237: 2024/06/17(月) 07:17:25.91 ID:hHI1pgE10.net
>>235
人間を明確に超えるの2045年とか書いてあったし言う程劇的な変化無さそうな気がしたわ



241: 2024/06/17(月) 07:20:03.90 ID:goL+qaw60.net
>>237
それが45年じゃなくて27年に始まるんじゃねって言ってるのがopenAIの元社員
信憑性はわからんけど、本当なら10年以内に人類の既存社会が崩壊してAIの時代になる



243: 2024/06/17(月) 07:21:32.35 ID:hHI1pgE10.net
>>241
ガチならヤバいな
ワイも逃げ切れるよう願っとくわ







関連記事

    • 1:
    • 名無しのあらまめさん
    • 2024/6/27(木) 15:15:31
    • ID:EwMjM2MzI
    • 返信する

    今のところイラストレーターが一番先にAiに食われそうやね