【RSS】PCメイン記事上ワイド1

戦闘機や宇宙船が主役のシューティングゲームがマイナージャンルになってしまったのは何故?





1: 2024/06/01(土) 22:40:27.77 ID:Ye4z3hqF0.net
昔は大人気ジャンルだったのに



2: 2024/06/01(土) 22:45:21.11 ID:5qDnNgmSr.net
日本人にはRPGが合ってたからかな
レベル上げて装備強くすれば先に進める、クリアしてエンディングに感動出来るからだと思う
シューティングにはロクなエンディングがない



3: 2024/06/01(土) 22:45:42.98 ID:7cPQACCE0.net
昔からそこまで人気じゃないぞ



4: 2024/06/01(土) 22:46:19.36 ID:S4XD0tGS0.net
人間が主人公のシューティングも流行ってないぞ



5: 2024/06/01(土) 23:15:10.34 ID:kZj1yK6H0.net
スパルタンXみたいな大きい人間キャラが主人公のゲームの方が人気があった



6: 2024/06/01(土) 23:30:54.27 ID:GhsqEzeX0.net
今でもファミコンのグラディウスは面白いと思う
AC版は面白いと思わない
ジャンルは違うけどこれはマッピーでもそう



7: 2024/06/01(土) 23:38:03.19 ID:5qDnNgmSr.net
珍しいね
AC版はクリア出来ないから面白くないのかな



8: 2024/06/01(土) 23:43:33.75 ID:2eEUEo910.net
霊夢と魔理沙は首だけのまんじゅうみたいな解説キャラになっちまったしな



12: 2024/06/02(日) 00:03:27.45 ID:LGD+L1R20.net
戦闘機はBFでもGTAでも乗れるじゃん



13: 2024/06/02(日) 00:06:24.98 ID:LSl0/CpX0.net
戦闘用の機械がシューティングしてるFPSは人気だろ





14: 2024/06/02(日) 00:07:34.89 ID:hgoA11Bw0.net
スターフォースのキャラバンとかみんな行ってたやん
あの子たちはどこへ行っちゃったの?



15: 2024/06/02(日) 00:08:48.75 ID:vkR9unDU0.net
>>14
もしかしたらだけど、格ゲーに行ったんじゃないの



16: 2024/06/02(日) 00:13:08.48 ID:SwcVGpMI0.net
>>14
あれは1985だからその6年後の1991にスト2が出たので
当時小学生だった彼らは皆格ゲーへ行ったきり戻って来なかった



18: 2024/06/02(日) 00:18:07.91 ID:GxWN9ddU0.net
戦闘機や宇宙船に魅力がない
美少女とかロボットとかの方がウケる



19: 2024/06/02(日) 00:19:57.45 ID:0z24ZRYo0.net
やっぱりシステムがマンネリ化しているのもあるんじゃないのかな
最近スチームで発売したデビルブレイドリブートは、遊びやすいシステムでクリアするだけなら本当にイージーだけど、スコアアタックとなると難易度がはね上がる、買い切りゲームならではの遊びやすさが好感が持てる



20: 2024/06/02(日) 00:27:29.77 ID:jVCJBEck0.net
俺は人間よりロボの方が好きで、ロボと言ってもガンダムだの人型だのはアウトでR2D2みたいのが好きなんだけど、世間的には全然人気が無いんだよね
人類が全滅した後もロボだけずっと稼働してる設定とか大好きよ
醜い人間が死に絶え、美しいロジックだけが永遠に動き続ける…



22: 2024/06/02(日) 00:56:40.15 ID:yuIsuDmj0.net
3Dの戦闘機ゲーってゲーム性はFPSTPSの下位互換にしかならんよな



23: 2024/06/02(日) 00:58:46.52 ID:cgu8a+j30.net
STGの衰退に加えてSFでオワコンが加わって壊滅



24: 2024/06/02(日) 00:59:10.65 ID:sVg9iX/q0.net
難易度上げすぎ 家ゲ移植で再調整しなくなったから間口の狭さもAC基準 女性や高齢者を取り込めるRPGに比べて市場が小さい



26: 2024/06/02(日) 01:17:07.77 ID:9Y2g8zjW0.net
とにかくムズかしすぎる



[ad_fluct2]



27: 2024/06/02(日) 01:18:43.98 ID:9Y2g8zjW0.net
フォートナイトとかの
FPSゲームが形を変えた進化形では?



28: 2024/06/02(日) 01:36:38.99 ID:KWEh0Iwh0.net
まぁ、言いたいことは何となく分かるよ、昔はSTGが豊作で人気だったからねぇ
ゼビウスギャラガグラディウスR-TYPEダライアス達人ツインビー1942ファンタジーゾーン等など枚挙に暇がない程に名作揃い
格ゲーもブーム時はそのSTGを超えるくらいとんでもない人気だったけど、どちらも今となっては話題の中心でなくなったからね
ハードが進化して仮想空間まで再現するVRまで存在する現在に至っては、昔ながらの単純な2D STG人気が再発することは無さそうだね



29: 2024/06/02(日) 02:46:36.89 ID:yA8Obe9s0.net
EVERSPACEのようなジャンルに進化したんだよ



30: 2024/06/02(日) 02:47:29.04 ID:ciXzDL5k0.net
人間だと足をばたつかせる必要があるし銃を左右どちらの手に持つかも問題
砲台だの戦闘機だのにした方がわかりやすくメモリも節約できた
ハード性能が上がるとものすごーい低速で空を飛んだり空中の敵にも地上の敵にも命中する弾丸の理不尽さが目立ってきた
結局地面の上の人間が銃を撃った方がわかりやすいというところまで来てしまった



31: 2024/06/02(日) 02:59:20.25 ID:Y3GYZGZk0.net
仮にいま新作出たとしても弾幕系だろうし良いよもう
グラデュウスやダライアスやRタイプみたいなアイテムで自機強化するシューティングは出ないからレトロゲーとして昔の遊ぶので満足してるよ



32: 2024/06/02(日) 03:17:28.61 ID:ciXzDL5k0.net
昔のは戦闘機と言いながら翼もろくに伸びてなかったからね
当たり判定と方向を表現する図形でしかなかった
かつてあきまんが言っていたようにグラフィックはコンピュータから人間への入力装置であり
人間型自機の方が何をやっているのかどう操作すればどう動くのかを説明しやすくなったのだろう



33: 2024/06/02(日) 04:49:32.43 ID:GOVLxiph0.net
2DSTGに興味ない人がプレイしたくなる2DSTGがあるとすれば
キャラやストーリーが高く評価されているガチャゲーとかになるのかな?
キャラゲーと相性が良くて他の部分が優れていれば普段やらないジャンルでも大丈夫なのはそれしかない



34: 2024/06/02(日) 05:56:43.30 ID:3Qj7tAJ20.net
全盛期にやってた人達がジジイになって反射神経ついていけなくなったからだよ
かく言う俺ももう殆どRPGしか遊べない



36: 2024/06/02(日) 06:29:19.76 ID:+ecapsfu0.net
シューティングはブラウン管から液晶に変わった時に一気にすたれたイメージ
残像で弾がみえなくなったしな



37: 2024/06/02(日) 06:49:56.23 ID:i8MR/Wuv0.net
戦闘機や宇宙船から搭乗者のケツが見えてるならワンチャンある
この金脈をどのメーカーが掘り当てるか楽しみだな






38: 2024/06/02(日) 08:37:16.07 ID:JzDS1EKp0.net
>>32
実在の戦闘機っぽいのもたくさんあったし
オリジナルでもデザインはカッコ良かっただろ



40: 2024/06/02(日) 09:13:16.90 ID:ojxnRubb0.net
>>23
「少年少女がハイテク・オバテクを駆使するバトル物」が90年代ぐらいから壊滅してるよね、そういえば。



41: 2024/06/02(日) 09:15:04.50 ID:ojxnRubb0.net
>>31
戦刃アレスタはそれ以前を知ってる人間からすれば奇形化にしか見えないよ
これ、戦国アレの「主人公が女子」って要素しか残してないだろ!って。



42: 2024/06/02(日) 09:47:35.62 ID:wB59Wfsd0.net
そもそもSTGってアケでインカム稼げるからあの形式になった訳でCSメインだと正直あの形式にする必要性薄いんじゃね…



43: 2024/06/02(日) 10:03:04.13 ID:3/z1GXr10.net
>>34
毎週欠かさず遊んでいるが疲れやすくはなったが反射神経が落ちたと感じた事はないな
RPGの方がストーリーが合わなかったり話を聞いたり経験値を稼ぐ作業感が強くなって遊べなくなった
サッと遊んでサッと終わるアーケードスタイルのが良いな



44: 2024/06/02(日) 10:23:02.71 ID:W0lQqVHI0.net
>>36
当時はブラウン管信仰強かったな
今は変換器+有機ELの方がトータルで見切り易く思う



45: 2024/06/02(日) 10:24:38.37 ID:W0lQqVHI0.net
>>37
バーニングフォース……うっ頭が



46: 2024/06/02(日) 11:18:18.39 ID:CyNKC7jlr.net
宇宙船っていうけどスペースコンバットシムは元からニッチなジャンルではあったでしょうよ
今も細々と出続けて愛好家が買うためのジャンル



47: 2024/06/02(日) 11:28:10.19 ID:ojxnRubb0.net
>>44
当時の液晶といえばゲームボーイだったからね
あの環境でSTGなんかやれない。



48: 2024/06/02(日) 11:31:27.38 ID:ozmsvMCF0.net
>>34
シューティングは一部除けば反射神経より如何にパターン組むかってゲームだろ



[ad_fluct4][記事中固定リンク4]

49: 2024/06/02(日) 11:38:32.31 ID:ojxnRubb0.net
>>48
ターン制じゃなくてリアルタイムだと反射神経いるんじゃね?っていう先入観は
あるあるだと思う



50: 2024/06/02(日) 11:56:19.58 ID:3/z1GXr10.net
遊べなくなるのは何らの理由で遊ばなくって感覚を失ったからだと思ってる
運動しなければ筋肉は衰えるし頭も使わなければ思考は鈍くなる老化現象と言えば老化現象



51: 2024/06/02(日) 13:12:47.52 ID:3I+zhc2S0.net
頭脳戦艦ガルをマジでRPG要素をもりもりでリメイクすれば良いんだよ



52: 2024/06/02(日) 13:22:38.31 ID:9TG9Kq+Z0.net
シューティングって言ってもメインは弾避けで爽快感がない



55: 2024/06/02(日) 13:41:18.51 ID:f8MHXZaf0.net
テレビが横型になったので失速したのかな
シューティングが落ち着いた頃にワイドテレビや地デジ云々で
モニターは横に長いってのが当たり前になった
ゲーセンで縦シュー作りたいって言っても営業から、家庭用に移植も見据えて横シューにしてくれって言われたって話も聞くし

で、横シューは背景を最低2枚、クオリティ上げるには3枚4枚描かないと駄目だから、コストも嵩むし、金かかるし、面倒だからやめない?になったとかもあるかな



56: 2024/06/02(日) 13:43:13.58 ID:tg2r8r7e0.net
銃でうちあうってできるようになって十数年

それより前・・・・



57: 2024/06/02(日) 13:55:31.07 ID:ojxnRubb0.net
>>55
今のモニターだと縦画面筐体にするの無理ゲーだろうしな
壁掛けテレビ状態にするしかない



58: 2024/06/02(日) 14:03:52.77 ID:p112idpm0.net
>>48
メガドラミニ2に収録されてるTATSUJINの多分3面辺りのボスだと思うが
ボスが出る前の所でステートセーブしておいて何度もチャレンジしてるが
弾が早すぎるのと撃ってくる方向も微妙に変化してるし、
打ってくるタイミングもバラバラと全然歯が立たないわ
これはいい弾除けの練習になるわとそのままの状態で何度もチャレンジしてるが全然駄目
セーブしたのが結構前で一体何面くらいのボスだったのか忘れてしまったが…多分3面だったと思う



59: 2024/06/02(日) 14:04:10.82 ID:0rx6xRij0.net
>>52
お前が勝手なイメージだな
いろんなシューティングやってみれはいいのに



60: 2024/06/02(日) 14:11:24.05 ID:17cuCtZv0.net
当初スペースインベーダーやギャラクシアンがヒットした関係でシューティングが流行っただけだからな
他のジャンルが流行ればそこに同じような作品が集中するのがゲーム業界の宿命






61: 2024/06/02(日) 14:14:40.41 ID:9TG9Kq+Z0.net
>>59
俺がイメージなのかよ
電子の妖精扱いされるとは思わなかったわ



62: 2024/06/02(日) 14:21:23.88 ID:hyWIrOck0.net
同一ステージの繰り返しだからな
r-type finalのような機種コレクションやそれ以上のもっと面白いアイデアがないと
その辺のゲームのボリュームに到達せずにすぐ飽きる
進化すべきジャンルではあるね



63: 2024/06/02(日) 14:29:53.60 ID:3/z1GXr10.net
>r-type finalのような機種コレクション
これは単調な作業の繰り返しが辛くてやり込めなかったわ



64: 2024/06/02(日) 14:33:33.60 ID:joMePHLQ0.net
超兄貴みたいにムキムキマッチョが自機なのもある
2だとポージングして飛ぶ汗で攻撃するからな



65: 2024/06/02(日) 14:43:58.16 ID:3/z1GXr10.net
機械的な自機は冷たく突き放されてる感じはするね
NekoNavyやRABITT&STEELみたいのは生物の温かみで簡単そう遊べるかもと思わせられる



66: 2024/06/02(日) 15:00:19.03 ID:hyWIrOck0.net
>>63
まぁ分かる
finalの時はやり込んだけど現代でfinal2以降は「ちょっとだけ弾道が変更された機種」みたいな要素もうめんどくさくなってたわ
もっと違う何かを考えないと買う気無くなってきてるな



67: 2024/06/02(日) 15:04:12.97 ID:Ym0y9bqD0.net
ゲーセンの衰退
以上(´・ω・`)



68: 2024/06/02(日) 15:08:03.22 ID:3/z1GXr10.net
今はゲーセンでしか遊べないSTGが何種かあるからSTG好きならまだ生き残っているゲーセンを覗いてみて欲しい



69: 2024/06/02(日) 15:08:31.62 ID:LarGADWE0.net
元々は動きのあるキャラクターとして描けない
できても労力かかるとかで
動きの少ない戦闘機タイプだったわけでしょ?
今更「パイロットはコレです、機体はコレです」やられてもなぁ…







関連記事