【RSS】PCメイン記事上ワイド1

オープンワールドも良いけどミッションやステージで細かく区切られた高密度なゲームも欲しいよな





1: 2024/06/06(木) 06:34:52.73 ID:a8AdhpZFd0606.net
細かくゴール地点を設定することでタイパの良いゲームになるから時代に合ってると思う



2: 2024/06/06(木) 06:35:31.76 ID:a8AdhpZFd0606.net
マリオワンダーをプレイしてそんなことを考えた



3: 2024/06/06(木) 06:36:41.89 ID:kVpliQrUd0606.net
ほらイースやるよイース



5: 2024/06/06(木) 06:38:17.93 ID:a8AdhpZFd0606.net
何もかもシームレスに繋げる構成はゲームの進化形ではなく一つの派生系に過ぎない



6: 2024/06/06(木) 06:40:01.90 ID:a8AdhpZFd0606.net
ゲームのストーリーにしても連続ドラマのようなクリフハンガーで細かく区切る構成ならモチベーションを維持しやすいと思うんだよな



7: 2024/06/06(木) 06:40:59.33 ID:VYtZdnKu00606.net
リッジレーサーは好きだけどニードフォースピードが楽しく感じられない



8: 2024/06/06(木) 06:43:53.84 ID:a8AdhpZFd0606.net
メタルギアソリッドPWやメタルギアソリッド5はミッション毎に雰囲気を変える事でゲームプレイの起伏を上手く用意してたよな



9: 2024/06/06(木) 06:48:12.80 ID:vpJPzpNL00606.net
見えない壁が見える壁になるだけ



10: 2024/06/06(木) 06:51:42.85 ID:kBs60Z3c00606.net
そりゃそうだろ



11: 2024/06/06(木) 06:52:01.03 ID:VYtZdnKu00606.net
>>9
作り自体変わるだろ





12: 2024/06/06(木) 06:53:44.29 ID:igBqOnS300606.net
そういうゲームの方が全然多いだろ



13: 2024/06/06(木) 06:54:59.87 ID:a8AdhpZFd0606.net
ステージ式の方がクリエイターの拘りみたいなものを感じやすい気がするわ
オープンワールドみたいな構成だとどうしても物量を出すために大味な部分が出てくる



14: 2024/06/06(木) 06:55:17.36 ID:DV5KoaIp00606.net
アーマードコア6は面白かったな



15: 2024/06/06(木) 06:56:46.70 ID:a8AdhpZFd0606.net
最近のいわゆるAAAタイトルでステージ、ミッション構成をやってるゲームってどんなのが有る?



16: 2024/06/06(木) 06:58:57.06 ID:fvq2TcXz00606.net
世界的に考察系や謎解きみたいな頭使うゲームの人気が落ちて、
レースゲーや銃バンバン撃って『勝った負けた』的な
カジュアルゲーが人気なんだとさ。



17: 2024/06/06(木) 07:01:22.06 ID:mV2EqRjq00606.net
一本道マネキンムービーゲーみたいのは嫌だなあ



20: 2024/06/06(木) 07:06:12.12 ID:a8AdhpZFd0606.net
>>16
それは良い事だと思うな
ある意味で高度化した理屈っぽいゲームというのはライト層は避けるものだよ
もっと直感的に「なんとなく面白そう」、「なんとなくカッコいい」と思えるゲームに回帰すべき



21: 2024/06/06(木) 07:10:59.42 ID:QC8Hs4Mq00606.net
ソシャゲ



22: 2024/06/06(木) 07:13:14.80 ID:a8AdhpZFd0606.net
表現力が高ければシンプルな構成でも魅力的に見えるものだよ



23: 2024/06/06(木) 07:36:09.43 ID:ZgaAT6va00606.net
ぶっちゃけマリオに関してはフィールドにある程度の制限があった方が良いと思う
OWはジャンプアクション主体のマリオにはあんま向いてるように思えん



[ad_fluct2]



24: 2024/06/06(木) 07:58:05.42 ID:bAiiDhJS00606.net
マリオデくらいの広さで区切ってくれるのが丁度いい



27: 2024/06/06(木) 08:15:11.51 ID:HsLGr4t400606.net
正直エルデンよりダクソの方が面白かったなあ



29: 2024/06/06(木) 08:37:33.60 ID:MKjkbeU600606.net
OWをゲーム性に落とし込めてるゲームはかなり少ない
大半が世界を感じたいだけなんでゲーム性落ちるんだよな



30: 2024/06/06(木) 08:51:06.31 ID:a8AdhpZFd0606.net
フィールドの広さがゲーム性に直結するのって車の操作が中心のゲームぐらいだよな



31: 2024/06/06(木) 09:08:02.33 ID:SJyWjLdAa0606.net
そっち行ったら処理困るわ
この区間で遊べ!



32: 2024/06/06(木) 09:18:41.42 ID:HEB33RBQ00606.net
場面展開型箱庭ゲームだよ



33: 2024/06/06(木) 09:34:09.03 ID:em07Y/UC00606.net
そういうゲームも出てるんだから
それやればいいだけだろ



34: 2024/06/06(木) 09:53:58.80 ID:bOsVWjaud0606.net
一本道で高密度だったらそれって今ゲームしないパターンだよ動画で倍速とかしながら見る感じ



35: 2024/06/06(木) 09:58:11.77 ID:UotH6sMm00606.net
アクションはマリオデくらいの区切りがちょうどいいな
RPGはFF12とゼノブレの中間くらいが好み



36: 2024/06/06(木) 10:02:05.33 ID:U3wcvnRZ00606.net
オープンワールドはレベルデザインを均質化する方向性

非オープンワールドでチャンとレベルデザインされてたほうがキチンとその状態に合わせたステージでの遊びが提供できるので1の話は順当

まぁ非オープンワールドの方ばかり遊んでると製作側の意図ばかり感じて窮屈に成るので両方バランスよく遊べば良い






37: 2024/06/06(木) 10:26:26.83 ID:jNzw5CpBd0606.net
根本的にオープンワールドにする必要もないのに
流行ってるからなのか知らないがオープンワールドにするからレベルデザインとか言い出す



39: 2024/06/06(木) 12:31:12.86 ID:chsUQ2O600606.net
天誅みたいなステージ型アクションが最高なのよ







関連記事