【RSS】PCメイン記事上ワイド1

後輩「仕事やめようと思ってます…」





1: 2014/10/04(土) 12:11:04.22 ID:s/H3FNwO0.net
俺「そんなん俺に言われても…監督系列か管理にいえよ」
監督系列上司「はい退職用の書類。書いてからいいにきてね」
違う先輩「わかったから仕事しろよ」


なぜか泣き出したんだが、俺たち悪くないよな?



2: 2014/10/04(土) 12:12:04.43 ID:Fy+D0Dl9i.net
誰も悪くない



3: 2014/10/04(土) 12:12:10.46 ID:aZFwLp4c0.net
絵に描いたようなアレだな



4: 2014/10/04(土) 12:12:12.70 ID:s/H3FNwO0.net
>>2
だよな



5: 2014/10/04(土) 12:12:14.39 ID:cVA+d4xA0.net
間違ってないよ



6: 2014/10/04(土) 12:12:18.17 ID:5DNkSOiF0.net
止めて欲しかったのかな?



8: 2014/10/04(土) 12:12:50.45 ID:UbEDMu1f0.net
ITでは稀によくある



9: 2014/10/04(土) 12:12:52.89 ID:w1EspLMN0.net
その文だけで判断すれば悪くはないだろ



10: 2014/10/04(土) 12:12:55.69 ID:GSswNtD00.net
よく社員が辞めるとこはこんなもん



11: 2014/10/04(土) 12:13:16.73 ID:uZ7fPef30.net
思ったよりスムーズで嬉し泣き





12: 2014/10/04(土) 12:13:23.22 ID:MsTv2e3R0.net
>>6
「しようと思ってるんです」という時点で完全にそれ



13: 2014/10/04(土) 12:13:49.53 ID:s/H3FNwO0.net
まぁ本当は相談に乗って欲しくて言ってきたってのはわかるんだけどね
忙しい時にそんなこと言われてもね…



14: 2014/10/04(土) 12:14:16.87 ID:S9Uumunw0.net
うわぁ…



15: 2014/10/04(土) 12:14:23.66 ID:f2nVBt970.net
随分甘えた奴だな



16: 2014/10/04(土) 12:14:41.83 ID:S9Uumunw0.net
女みたい



18: 2014/10/04(土) 12:15:11.15 ID:s/H3FNwO0.net
そもそも使えないからやめてくれるなら大歓迎だし



19: 2014/10/04(土) 12:17:21.67 ID:s/H3FNwO0.net
嘘つきが服をきてるような奴だからな。新しい新人が素直で優秀だから、もはや用済みだし



20: 2014/10/04(土) 12:17:45.97 ID:cVA+d4xA0.net
なら良いじゃん
人事やってる身としてはたまったものじゃないが



21: 2014/10/04(土) 12:19:11.01 ID:s/H3FNwO0.net
>>20
うむ。むしろ止めてもらえると思ってたのが笑える



22: 2014/10/04(土) 12:19:54.38 ID:fyJYKVH/0.net
後輩「仕事やめようと思ってます…」
俺「じゃあもう年賀状送らなくてもいい?」



[ad_fluct2]



23: 2014/10/04(土) 12:21:51.87 ID:cVA+d4xA0.net
後輩「やっぱり辞めません嘘でした」の予感



24: 2014/10/04(土) 12:22:42.67 ID:s/H3FNwO0.net
>>23
もうちょっと頑張ってみますとか言い出しそうだって、そいつ抜きの飲み会でみんな言ってる



25: 2014/10/04(土) 12:23:40.13 ID:PzWpm6oI0.net
これが社内いじめです!



26: 2014/10/04(土) 12:24:46.55 ID:cVA+d4xA0.net
そういう話題って結構楽しくて盛り上がるんだよなぁ



27: 2014/10/04(土) 12:25:12.61 ID:s/H3FNwO0.net
>>25
虐めてないよ。仕事一切出来ないから、1日ボーッとしてていいよって言うくらい優しいよ



28: 2014/10/04(土) 12:25:58.03 ID:s/H3FNwO0.net
>>26
使えないんだから、話のネタくらいにはなってくれないと



29: 2014/10/04(土) 12:26:13.84 ID:8orQ5+3r0.net
ちょうど昨日コミュニケーションの本でその話について読んだわ
引き止めるでもなく理由を聞いて相手を理解しようとするのが良いって書いてあった
まぁ辞めてもいいやつなら適当でもいいんだろうが



30: 2014/10/04(土) 12:26:44.13 ID:gk9iGtTF0.net
後輩はむしろ喜ぶべきだよな
辞めようとする時に下手に引き止められるほうが面倒くさい



31: 2014/10/04(土) 12:26:49.81 ID:s/H3FNwO0.net
>>29
そんなことしたら考え直しちゃうじゃん



32: 2014/10/04(土) 12:26:49.67 ID:Z+dXrwKEO.net
辞めさせるためには仕事を何も与えないのが良いらしいな






33: 2014/10/04(土) 12:28:01.95 ID:s/H3FNwO0.net
>>32
何を与えても出来ないからなぁ。あんな要領と頭の悪い奴は初めて見た



34: 2014/10/04(土) 12:28:46.87 ID:8orQ5+3r0.net
使えない奴なのか
ならそれでいいな



37: 2014/10/04(土) 12:29:59.10 ID:s/H3FNwO0.net
>>34
使えないだけではなくて、都合の悪いことは隠蔽する、嘘をつくってオプションつき



38: 2014/10/04(土) 12:30:55.46 ID:f2nVBt970.net
仕事教えてやれよ(^-^)v
誰だって最初から完璧にはできないんやで(^o^)v



39: 2014/10/04(土) 12:31:20.58 ID:mXPNit+y0.net
何か自分の事くさい



40: 2014/10/04(土) 12:32:25.16 ID:s/H3FNwO0.net
>>38
新しい新人にはしっかり教えてるよ
そいつも最初は先輩風ふかしてたけど、教えるほど知識がないからやめろっていってやめさせた



41: 2014/10/04(土) 12:33:40.27 ID:FAj8kWsg0.net
うつだろ
涙がめっちゃ出やすくなるらしいやん



42: 2014/10/04(土) 12:34:25.51 ID:t0DusNmd0.net
俺も来年の夏辞めるつもりだけど
絶対に引き継ぎとかで直ぐに辞めさせてくれないだろうから羨ましい



43: 2014/10/04(土) 12:35:27.10 ID:WrpLdCn90.net
いいね
そういう奴がちゃんと淘汰さらる社会じゃないと
後で入った奴も苦労するし
そいつに上になられても、色んな人が迷惑する



44: 2014/10/04(土) 12:35:35.90 ID:s/H3FNwO0.net
>>42
こっちは引き継ぐほどの仕事を与えてないからね
急に何も言わずに来なくなっても、業務的には何も問題ない



[ad_fluct4][記事中固定リンク4]





関連記事