老害「昭和は名曲多い!」ワイ「技術が発達した現代の曲の方が名曲多いやろ…アホか」





1: 2022/01/05(水) 21:56:49.84 ID:38J8D8bU0.net
老害「じゃあクラシックはどうなるんや?」


なんも言い返せんかったわ…



2: 2022/01/05(水) 21:57:23.84 ID:oacyhNDS0.net
技術が発展したら聴けなくなる音があるんやで



4: 2022/01/05(水) 21:57:35.91 ID:b3DH25Ic0.net
昭和長いしな



6: 2022/01/05(水) 21:57:47.78 ID:5y2zb4OMa.net
さざんかの宿名曲やで



7: 2022/01/05(水) 21:57:52.78 ID:8rx34oif0.net
その時代の人間の価値観に合うように作られてるんやし当然やろ



8: 2022/01/05(水) 21:58:22.80 ID:38J8D8bU0.net
いうて美空ひばりとか名曲か?
歌はめっちゃうめぇ



9: 2022/01/05(水) 21:58:53.08 ID:38J8D8bU0.net
ピコピコ音がアカンのか?



10: 2022/01/05(水) 21:59:33.06 ID:8jdP8/sj0.net
モーツァルトがシンセサイザー使ったら何できたんやろな



11: 2022/01/05(水) 21:59:55.09 ID:38J8D8bU0.net
>>10
パリピなってたんちゃう?



12: 2022/01/05(水) 22:00:13.86 ID:tyIET123a.net
誰しも口ずさめるフレーズは名曲ポイント高い
平成令和はそこが弱い





13: 2022/01/05(水) 22:00:24.01 ID:AqoAknb70.net
セカオワのサザンカやろ
MVが映画みたいやな



14: 2022/01/05(水) 22:00:57.35 ID:AVwtlBQK0.net
歌謡曲は古臭いから嫌い
60年代のロックとかポップス好き



15: 2022/01/05(水) 22:01:47.53 ID:rxflilVA0.net
>>9
海外ではクラフトワークとかが絶賛されるんやからそこはあんま関係ないやろ



16: 2022/01/05(水) 22:02:39.13 ID:bBlpQq1Ud.net
>>10
19世紀半ばの段階でジャズを演奏しようと思えばできたけど
白人の作曲家はそういう技術を思いつきもしなかったからな
あんがい何も変わらんのちゃうか



18: 2022/01/05(水) 22:03:20.19 ID:QNqYxnSrd.net
米津玄師がなぜ評価されるかというと
歌い方がよく聞くと演歌調だから
とくにフラミンゴによくそれが現れている



19: 2022/01/05(水) 22:03:53.55 ID:Je05fnCQ0.net
get wildを超える名曲が
令和にどれだけあるのだろうか



20: 2022/01/05(水) 22:04:04.61 ID:38J8D8bU0.net
>>18
それを狙って作ってるなら米津玄師って秀才なんか?



21: 2022/01/05(水) 22:04:08.49 ID:tyIET123a.net
パリピのダンスミュージックはファンクとかをサンプリングして作られるから
元ネタになるもんがないと技術があっても誕生しようがないわね



24: 2022/01/05(水) 22:05:08.17 ID:5JT35HgId.net
>>12
趣味が多様化しただけちゃう?
音楽=ほぼJpopの時代でもないし、音楽聴くって趣味も相対的に少なくなったし



25: 2022/01/05(水) 22:05:29.94 ID:EQFnxt0/H.net
>>20
誰がどうみても天才だろ






26: 2022/01/05(水) 22:05:40.84 ID:RV2xgeUw0.net
これギターのヴィンテージ厨に同じこと言えるよな
明らかに現代の技術で作ってるものの方が弾きやすいし、音もええわ



27: 2022/01/05(水) 22:06:03.17 ID:38J8D8bU0.net
>>25
ワイはロックしか聞かんから知らんかったわ



28: 2022/01/05(水) 22:06:05.49 ID:bBlpQq1Ud.net
若者が少数派になって
若者文化自体の影響力が小さくなってしまったからな
流行曲が生まれにくくなったのもそこに原因がある



29: 2022/01/05(水) 22:06:28.11 ID:5YLNYHHId.net
70年代の音楽はすごかったよな



31: 2022/01/05(水) 22:06:50.09 ID:u4NlDL2Q0.net
昔の曲は歌いやすいよね

最近の曲は小難しい



32: 2022/01/05(水) 22:07:05.08 ID:rxflilVA0.net
>>26
ギブソンとか明らかに当時より技術も精度も上がってるのにボコボコに叩かれててかわいそう



33: 2022/01/05(水) 22:07:07.54 ID:nv5qRZaK0.net
昭和歌謡だって駄曲は多い
歴史に埋もれず生き残った名曲が褒められているだけのこと
今も変わらず駄曲ばっかりだけど



34: 2022/01/05(水) 22:07:19.91 ID:U02sfG5i0.net
誰か偉い人が言うとったけど名曲は良いから残ってるのであって、淘汰された平凡な曲も沢山あったんやで?
昔も今も関係ないわ



36: 2022/01/05(水) 22:07:20.67 ID:oacyhNDS0.net
>>26
現行品のが弾きやすいけど音は違うで
好みの問題やけど



37: 2022/01/05(水) 22:07:38.99 ID:PZqwpzeJd.net
名曲多いっていうか今も聞かれてる曲だから名曲というか






38: 2022/01/05(水) 22:07:50.46 ID:38J8D8bU0.net
>>31
飽和状態やししゃーない
歌いやすいメロディはすでに作られてるんや



39: 2022/01/05(水) 22:07:58.60 ID:QNqYxnSrd.net
>>20
本人からしたら無意識やと思うで
演歌調なんて言ったら本人は怒るやろうし

ただ都々逸とか演歌のリズムっていうのは
日本人には無意識レベルで脳内にあって
その要素が含まれる現代曲は比較的評価は
高い傾向なのは確か



40: 2022/01/05(水) 22:08:01.39 ID:bBlpQq1Ud.net
>>26
バイオリンなんか極端やんな
300年前のストラティバリウスが一番音良いとか
オカルト信仰が幅をきかせてるし



41: 2022/01/05(水) 22:08:05.03 ID:oacyhNDS0.net
>>33
まぁ名曲でも埋もれるのはあるんやけどね
結局後の世代から参照されるか否かだけや



43: 2022/01/05(水) 22:08:28.05 ID:tyIET123a.net
>>24
そういう切り口も正しいけど
ヒットする音楽の性質が変わったってワイの主張とは少しずれる

大人も子供もじじいも口ずさめたのが昭和音楽
今のヒットソングは本人とそれを頑張ってコピーした一部の若者しか歌わん



44: 2022/01/05(水) 22:08:55.60 ID:38J8D8bU0.net
>>39
なら秀才ってより天才やん…
食わず嫌いせんと聞くわ



45: 2022/01/05(水) 22:08:55.75 ID:04aUifMOp.net
>>20
ある程度自分の音楽としてそういうものを持ってるんだろ



47: 2022/01/05(水) 22:09:40.66 ID:RS3/X5sCd.net
>>11
元からパリピやろ



49: 2022/01/05(水) 22:10:00.67 ID:e7S7hQEjM.net
大衆向け音楽は年々単調になっとるいう研究結果があるんやで
ビートルズとかのがずっと今より奇想天外やったろ



50: 2022/01/05(水) 22:10:29.96 ID:rR2xOqVy0.net
音楽がつまらなくなったのは一発録りじゃなくなったからだと思う
上手に演奏できた部分をつなぎ合わせてるんだろ



[ad_fluct4][記事中固定リンク4]

51: 2022/01/05(水) 22:10:37.32 ID:u4NlDL2Q0.net
>>49
そうなの



52: 2022/01/05(水) 22:10:58.51 ID:uvdVxAZhr.net
>>10
ブライアン・イーノの先駆けみたいになってそう



55: 2022/01/05(水) 22:11:45.69 ID:nv5qRZaK0.net
いまは音楽作るのに金かかってないやろからな
昔は生演奏あたりまえだったし
レコード会社が売り出そうと思ったら作曲家作詞家も才能を揃えた
いまは素人の鼻歌をピコピコ録音して商品として売ってるだけだもんな



57: 2022/01/05(水) 22:11:57.74 ID:xWBY0odip.net
>>49
でもメロディが複雑じゃね?
米津とかキングヌーとか



59: 2022/01/05(水) 22:12:07.02 ID:oacyhNDS0.net
>>49
奇想天外なのはそれより前のジャズとかや
ビートルズは奇想天外たちを一口サイズのビスケットにして食べやすくしたんや



61: 2022/01/05(水) 22:12:31.32 ID:btnemmKU0.net
>>26
「いい音」ってのが主観に大きく依存するものだから難しいわな、古い楽器の音を「いい音」として学んでるとそこから抜け出すのは難しい
ワイはヴィンテージのノイズ混じりの音も好きやからワイにとっての「いい音」はそれやし



63: 2022/01/05(水) 22:12:44.39 ID:38J8D8bU0.net
>>59
言い得て妙やな



68: 2022/01/05(水) 22:14:03.43 ID:QNqYxnSrd.net
Nulbarich
Suchmos

この辺りは電子音源×ロック×歌謡曲の
融合感が半端なく、日本のバンドもここまで
きたものかと思ったものや



73: 2022/01/05(水) 22:14:48.98 ID:yBm6x+tG0.net
>>43
それは音楽の質の問題ではなくて単純に音楽を聞くのが垂れ流されるのを受動的に利くしかできなかっただけやろ
今は能動的に自分の好きな曲を探す時代だわ



74: 2022/01/05(水) 22:14:59.03 ID:vQZIS1q80.net
一概にどっちが良いとは言えなくね?
うっせぇわと運命どっちが良い曲?って言われてもジャンルが違いすぎて比較できないし










関連記事

    • 1:
    • 名無しのあらまめさん
    • 2025/1/25(土) 19:45:07
    • ID:YxMTAxNzk
    • 返信する

    名曲の基準が技術の発達うんぬんってのがもうよく分からん