【RSS】PCメイン記事上ワイド1

【悲報】市役所土木職「もう水道と下水道は終わる、水は購入して下水は浄化槽の時代に戻る」





1: 2025/06/21(土) 17:46:21.57 ID:YRYtoDftp.net
市役所の土木職にいると、とりわけ水道や下水道は、もって二十年だろうなと感じている。
小さい自治体からもたなくなる。

将来的には水は購入。下水は浄化槽の時代に戻っていくと予想。。職員は大変な目に合うと思う。

https://x.com/0nsd11kchw91935/status/1936019734962880985



2: 2025/06/21(土) 17:46:48.11 ID:UtJkotDs0.net
しゃーない



3: 2025/06/21(土) 17:47:47.98 ID:d8tl6r7M0.net
スーパーで水汲んでる人って水道終わってんの



4: 2025/06/21(土) 17:48:03.23 ID:u/QpscjK0.net
え?
今の水道水は無料なの?



5: 2025/06/21(土) 17:48:36.16 ID:G8k8eIY90.net
割とガチで2倍くらいに値上げしないと無理やで



6: 2025/06/21(土) 17:48:55.75 ID:OTqbDzNE0.net



7: 2025/06/21(土) 17:48:59.63 ID:u/QpscjK0.net
市役所職員レベルで日本全国の上下水道を語ってるの笑う



8: 2025/06/21(土) 17:49:12.47 ID:FvBHw0vO0.net
外国人反対する奴らはこの覚悟もたなきゃだめだわな
 
いてもこれだし



9: 2025/06/21(土) 17:49:45.82 ID:+DbEtcsyH.net
全国の水道管マップとか公開して欲しい
残り耐用年数とかも表示



10: 2025/06/21(土) 17:50:44.53 ID:XKqfQn2z0.net
>>8
なんか関係あるんかそれ





11: 2025/06/21(土) 17:51:09.35 ID:4zjuXIGB0.net
そうならんようにするのがてめえらの仕事やろクソ公務員



12: 2025/06/21(土) 17:51:09.84 ID:zulRdINy0.net
都市部は維持できる
田舎は無理やろな



13: 2025/06/21(土) 17:51:14.72 ID:srUsqzJ00.net
先延ばしにしすぎた結果よ



14: 2025/06/21(土) 17:52:22.71 ID:N4ROAcou0.net
公共事業は悪だからしゃーない



15: 2025/06/21(土) 17:53:26.16 ID:KkYpR7zB0.net
どの株買えばいいかわかりますよね?



18: 2025/06/21(土) 17:54:50.35 ID:r0AZ7dCn0.net
>>8
関係ない定期



22: 2025/06/21(土) 17:55:48.64 ID:NrlQczTS0.net
都会は値上げして維持するやろ



23: 2025/06/21(土) 17:57:01.31 ID:lm7Ivngg0.net
>>16
これはほんまに終わる 高度経済成長期にインフラが多く作られてそれらが一斉に耐用年数切れるって言われてる 橋とかトンネルも同じ



25: 2025/06/21(土) 17:57:05.67 ID:zulRdINy0.net
>>11
なわけねーだろ



26: 2025/06/21(土) 17:58:13.37 ID:zulRdINy0.net
>>23
東京都はとっくに
手を打ってるぞ
首都高とかもメンテ工事やってる






27: 2025/06/21(土) 17:58:33.74 ID:FMi4gh1n0.net
土木のクソ老害共がイキり散らした結果作業者が消えた



28: 2025/06/21(土) 17:58:34.50 ID:g5LpCaJS0.net
「コンクリートから人へ」を国民が支持した結果やからインフラ崩壊はしゃーないね



30: 2025/06/21(土) 17:58:44.44 ID:+DbEtcsyH.net
水道管の破裂って微生物が分解するの
それとも土が動いて土圧で破損するの



31: 2025/06/21(土) 17:58:49.88 ID:zulRdINy0.net
>>14
実際無駄なもんばかりやからな



32: 2025/06/21(土) 17:59:16.34 ID:K22OOfb60.net
これがほぼ交換率



33: 2025/06/21(土) 17:59:30.93 ID:KB2lNp760.net
全公務員半減してその金を下水道につぎ込めばいけるやろ
市役所やらAIに大半任せればええ



34: 2025/06/21(土) 17:59:31.59 ID:lm7Ivngg0.net
>>26
それは東京やからな



37: 2025/06/21(土) 18:00:21.67 ID:zulRdINy0.net
>>34
まあいなかはどうでもええやん



40: 2025/06/21(土) 18:02:20.69 ID:zulRdINy0.net
>>33
AIで仕事失うのはブルーカラーだけやぞ



43: 2025/06/21(土) 18:03:39.94 ID:uazV9WKh0.net
実際地方というか僻地から維持できなくなるやろな
都市部でまとまって生きていきましょうを進めていくわけやろけど






49: 2025/06/21(土) 18:05:00.09 ID:iw2ELTyp0.net
>>40
逆だぞ
AIが得意なのは頭脳労働
肉体労働させるのはコストかかりすぎる



53: 2025/06/21(土) 18:06:32.44 ID:zulRdINy0.net
>>49
なわけあるかよ
AIについて調べなさい



60: 2025/06/21(土) 18:09:54.81 ID:/Hn9u2su0.net
>>53
AI立国推し進めているエストニアとかめっちゃホワイトカラーの仕事が激減して社会問題化しとるぞ



74: 2025/06/21(土) 18:16:41.42 ID:Ihr3tT1K0.net
>>26
東京都もヤバいぞ
人件費の高騰で複数の再開発が中止になっとる
とにかく人手が無さすぎるからな



79: 2025/06/21(土) 18:18:17.06 ID:qovBSj5l0.net
>>12
田舎は無理っていうかすでに下水は浄化槽だったりするぞ
収集車がくるんや



99: 2025/06/21(土) 18:24:31.39 ID:zulRdINy0.net
>>74
ええことやん
人生費が安いってのは恥や
あと東京は金持ちだから余裕やぞ



107: 2025/06/21(土) 18:26:22.85 ID:zulRdINy0.net
>>79
そんなクソ田舎家やなくて
人口が減って行ってるレベルのそこそこの都市の話や



130: 2025/06/21(土) 18:31:24.69 ID:uDVeDJIj0.net
>>79
というか田舎は最初から浄化槽やからな



171: 2025/06/21(土) 18:48:35.20 ID:mvmgg/Sq0.net
>>7
そら水道事業の経営してるのは市町村やから一番実態を把握してるんちゃう?



217: 2025/06/21(土) 19:11:29.48 ID:KHhGwApI0.net
>>7
はずかし



[ad_fluct4][記事中固定リンク4]





関連記事