【RSS】PCメイン記事上ワイド1

【悲報】こども家庭庁、無駄だった…子供1人につき300万円支給した方が安上がりという衝撃の結果に





1: 2025/06/12(木) 07:39:16.167 ID:qEryKHog0.net
日本よ「こども家庭庁」をぶっ潰せ。知れば誰もが激怒する血税7.2兆円「中抜きし放題」の実態!省庁廃止で少子化が解決する理由

こども家庭庁というのは「本来、厚生労働省が3.2兆円の予算で行っていた業務を、
新しい省庁に引き継がせることによって、倍以上の予算をかけて行うようになった」というのが真実です。

新しい省庁をつくることで、どさくさに紛れて重要ポストをいくつも新設し、様々なわけなわからない予算を組み込むことで、倍以上の税金を喰う怪物になってしまったのです。
(略)
こども家庭庁はぶち壊した方が国民のため
税金の使い方でもっとも効率的なのは、「お金が必要な人のところに直接お金を支給すること」です。
(略)

日本の社会保障や福祉では必ず、間に様々な機関が入り、なんやかんやと余計な事業を行なって
中抜きされるので、予算だけは莫大なのに、国民にはほとんど恩恵がないという状態になっているのです。

もし現在の日本で新生児に100万円ずつ配ったとしても、7000億円にしかならないのです。300万円ずつ配っても2兆円ちょっとです。
子供を産んだら300万円もらえるのであれば、頑張って子供をつくろうかという若夫婦はけっこういるはずです。

こども家庭庁はその3倍以上の予算を使いながら、なんら効果を上げられていないのです。

もし子供を生めば、300万円の支度金を出すという政策を打ち出せば、この「2人目の壁」「1人目の壁」も打ち壊せる可能性が高いのです。
そして、こども家庭庁をぶち壊せば、そのくらいの予算は簡単にねん出できます。
こども家庭庁がやっている業務は厚生労働省でできるので、こども家庭庁を壊しても誰も困らないのです。
詳細はソース 2025/6/5
https://www.mag2.com/p/news/646430/2



2: 2025/06/12(木) 07:41:51.796 ID:rFb1g+4Q0.net
あいつら男女共同参画とかいう少子化対策の真逆のことするために生まれたからな



3: 2025/06/12(木) 07:42:39.121 ID:Z14jKE4/M.net
こども家庭庁があったからこの程度の出産数低下に抑えられてる定期
なかったら年30万人くらいまで減ってた



4: 2025/06/12(木) 07:43:33.634 ID:5XdLhmSxM.net
子どもを守ると言っておきながら、虐待の通報は一切ガン無視決め込んでる、中抜きまんなか家庭庁



5: 2025/06/12(木) 07:43:46.656 ID:Rxxou1VQ0.net
>>3
何かしてくれたっけ



6: 2025/06/12(木) 07:43:58.592 ID:5nRI5cwTr.net
こども家庭庁のおかげで女性たちは救われている
日本に残された最後の良心



8: 2025/06/12(木) 07:44:23.989 ID:6HNn35050.net
政治家たちはとにかく信用がない
かといって国民が信用できる人間を選べるかといったらそうではない



12: 2025/06/12(木) 07:50:29.197 ID:gY3fV1w+0.net
金だけ配っても子供産んで即捨てる親が出るんじゃね



15: 2025/06/12(木) 07:56:05.044 ID:8CrZCL0U0.net
>>8
政治家は国民を映す鏡



16: 2025/06/12(木) 07:58:48.875 ID:M+yFe9Ap0.net
まあ何十年も前から少子高齢化ヤバイヤバイ言われてんのに
ずっと出生率改善できてない政府が無能すぎんのよね
税金の無駄遣い組織って言われても仕方ない





17: 2025/06/12(木) 08:01:01.666 ID:o2rGRF9R0.net
今のやり方でずっと上手くいってないんだから
このやり方も試してみてほしいね
デメリットは中抜きおじさん達が困るだけでしょ



18: 2025/06/12(木) 08:02:49.048 ID:+RNv7qu0M.net
>>17
では両方やるのがいいのでは?



20: 2025/06/12(木) 08:06:20.045 ID:Du2BbTsA0.net
子ども家庭庁は何をするところ?
保育 小学校就学前のこどもの健やかな成長のための環境の確保のため、保育所、認定こども園等の整備とともに、教育・保育の質の向上のための取組や、保育士等の人材育成・確保を通じて、就学前の全てのこどもの育ちの保障に取り組んでいきます。

子供が減ってる今先にやるべきことあるよね



21: 2025/06/12(木) 08:07:52.501 ID:QGWupv1r0.net
>>12
産んだ時に100万
中学入学時に100万
高校入学時に100万
こうすれば最低限自立するまで生きられる



22: 2025/06/12(木) 08:08:52.044 ID:avo0xDeg0.net
そんな回りくどいこと30年やって通用しないんだから
人間牧場でも作ったらどうでしょうか?



23: 2025/06/12(木) 08:09:29.842 ID:ZB0yB8bp0.net
でも、こども家庭庁が無かったら、出生数が153人くらいになってた可能性だって0ではないよね?

こども家庭庁があったからまだ68万人くらいで止められているという可能性もある



24: 2025/06/12(木) 08:10:36.086 ID:cP9qqcBN0.net
>>19
>>20
潰す理由にならないな
幼稚な理論でFラン叩いてる財務省と変わらん



27: 2025/06/12(木) 08:13:04.054 ID:Du2BbTsA0.net
>>24
俺は別に潰せとは言ってないぞ



28: 2025/06/12(木) 08:14:22.515 ID:0fevKzUs0.net
子育てしてるコミュニティに金を出すのではなく、高卒(最悪中卒)でも問題なく就職できて十分な収入が得られる世の中である事の方が重要なんだけどな



29: 2025/06/12(木) 08:15:36.718 ID:qjxuWPZc0.net
>>21
>産んだ時に100万
>中学入学時に100万
>高校入学時に100万

考え方は概ね賛成だけど、産んだ瞬間に100万円は危険。
「0歳の予防接種」をきっちり受けて、
「1歳児検診」に達したら時に100万円渡すくらいが良い。






30: 2025/06/12(木) 08:16:32.903 ID:cP9qqcBN0.net
>>28
必要だから金出してるんだぞ



39: 2025/06/12(木) 08:37:12.771 ID:WCP+TIql0.net
子ども向けの予算なら未成年の人口で割るのが筋だろ
問題なのは子どもを産むことじゃなくて育てることにかかる経済的負担なのに
よくバカが出生数しか見てないのは頭の容量が足りないからか



43: 2025/06/12(木) 08:44:03.814 ID:yueRp8N/0.net
出生数増やすなら婚姻数増やそうよ



44: 2025/06/12(木) 08:47:14.039 ID:DZuI0Pj/0.net
>>43
情弱がこども家庭庁にブチギレ発狂してる今じゃちと厳しい
ゆくゆくは独身増税するからそういうのもやれるだろうけど
取り敢えず今は出産子育て環境を整えることが最優先だからねぇ



45: 2025/06/12(木) 08:48:03.611 ID:pdsSFC0m0.net
>>6
子供を救えよ



50: 2025/06/12(木) 08:50:49.288 ID:TGAscEGbd.net
少子化の原因は首都圏一極集中による家賃の暴騰とそれから労働者の高学歴化による教育負担の増加と晩婚化だからねいくら税金取ってばら撒いても解決はしないよ



54: 2025/06/12(木) 08:53:14.639 ID:+ymX0xamx.net
>>50
それこそ一番の人を増やす方法だよ
今の交付税交付その物が東京の人間一人のインフラに掛かる金を

人口密度に合わせて地方に投げ捨ててるけど
それじゃただ交通の便を良くして人を減らすだけ



55: 2025/06/12(木) 08:53:27.798 ID:TGAscEGbd.net
みんなで大学進学したら金が掛かるだけじゃなくてそれだけ初婚が遅くなるからな教育負担をゼロにするより就学期間を圧縮しないとダメだ飛び級とか当たり前にして二十歳ぐらいで大卒者相当に仕上げるべきだね



57: 2025/06/12(木) 08:55:16.943 ID:DZuI0Pj/0.net
>>55
Fラン補助金も独身税でいいな
財務省が減らしたがってるから文科省とバチバチだけど
こども家庭庁が間に入って独身税使えば丸く収まる



58: 2025/06/12(木) 08:55:35.728 ID:TGAscEGbd.net
抵抗勢力は不動産屋、大学、鉄道会社とか東京一極集中にぶら下がった連中だよこいつらが濡れ手に粟を続けたいからこういうことになる






60: 2025/06/12(木) 08:56:24.177 ID:+ymX0xamx.net
>>55
一時そういう事俺も思ったけど
それが一番無駄だ

果たして勉強した所でまず修学した物が職として機能するのか?
という問題がまずある、恐らくそんな物の大半は機能しない



61: 2025/06/12(木) 08:56:31.434 ID:TGAscEGbd.net
>>57
わざと言ってるのか?仮に学費がタダでみんな進学したとしても結婚が遅くなるからダメだ二十歳までに大卒程度に仕上がるように学制改革を行うべき



63: 2025/06/12(木) 08:58:36.532 ID:DZuI0Pj/0.net
>>61
学内結婚が当たり前になるようにキャンペーンとかすればいいだろ
こういう地道な活動はなかなか理解されないから>>62みたいな馬鹿が叩くけど



92: 2025/06/12(木) 10:05:07.631 ID:kOzNVu5n0.net
>>3
ねえよ



105: 2025/06/12(木) 10:46:12.934 ID:3vfKb4Ep0.net
子供の数を0から1にするには婚姻数を増やす施策が必要
子供の数を1から2にするには金が必要
ってイメージ

金銭の問題で2人目、3人目に踏み切れない夫婦かなり多いだろ







関連記事