【RSS】PCメイン記事上ワイド1

【悲報】生成AI、クリエイター以外は当然のように使用してしまう……





1: 2025/06/03(火) 17:32:52.28 ID:00Uut7Kip.net
白猫などのコロプラ、社員のほとんどが生成AIを活用 
クリエイター職は慎重派、総合職は効果実感

https://news.yahoo.co.jp/articles/521af42a38aaa169f67dc6e8276106b890c7505d



2: 2025/06/03(火) 17:33:19.85 ID:00Uut7Kip.net
>>調査結果によると、業務で生成AIを利用していると回答した社員の割合は80%近くに達し、前回の調査から10ポイント以上増加した。
職種別では、エンジニアやデザイナーなどのクリエイター職よりも、
マーケティングや管理部門といったフロントおよびバックオフィス部門での利用率がやや高い傾向が見られた。



3: 2025/06/03(火) 17:33:29.48 ID:Nhcfkzu90.net



4: 2025/06/03(火) 17:36:16.35 ID:aOagmTtl0.net
でも生成AIは無断学習だから



5: 2025/06/03(火) 17:37:06.79 ID:E6UrphGI0.net
そりゃあ文章コーディング生成と画像生成は別だろ



6: 2025/06/03(火) 17:38:08.18 ID:YF0MKSZS0.net
>>5
いや文章コーディングとかネット上からパクりまくりやぞ
プログラムだって立派な著作物だぞ



8: 2025/06/03(火) 17:41:03.21 ID:LtehLQTr0.net
だからゲームメーカーみたいなテック企業は一般に流通するよりずっと前から当たり前に使ってるって言ってんだろ?😠



9: 2025/06/03(火) 17:41:39.32 ID:E6UrphGI0.net
>>6
いや利用頻度とか使い勝手話や
なにか反論されただけで反AIに叩かれたと思うの、お前らも大概キモいぞ



11: 2025/06/03(火) 17:43:54.02 ID:lXJCu4Sod.net
AIの話題だとすぐイラスト関連に話題を限定するやついるよな



12: 2025/06/03(火) 17:44:04.33 ID:YF0MKSZS0.net
>>9
利用頻度とか使い勝手の話って分かるわけ無いじゃん、別って言ったら普通別物という意味に取ると思うよ





16: 2025/06/03(火) 17:47:09.36 ID:9XNqksT+M.net
普通に仕事に使っているわ
イラストで説明しなければならんからマジで救世主



19: 2025/06/03(火) 17:49:56.14 ID:mhaleW6R0.net
クリエイターとかいう素人が他人の作品をパクるよりもきちんとしたAIが学習する方が健全よな



20: 2025/06/03(火) 17:51:13.89 ID:rEtQoCJ00.net
クリエイターも使いだしとるやろ使わな置いてかれてくだけや



25: 2025/06/03(火) 17:53:59.15 ID:9OA05sR10.net
クリエイターと言っても音楽とか映像とかは使って行ってるやろ
絵でもエチエチ二次創作界隈以外は普通に使ってるよ



27: 2025/06/03(火) 17:55:08.55 ID:L84WKc650.net
そもそも使いこなし方や導入の問題であって反対してるのはXで騒いでるようなのしかおらんし…
まずあれらを一端のクリエイターといっていいのかすら…



30: 2025/06/03(火) 17:56:40.92 ID:LtehLQTr0.net
イラスト生成AIが著作権違反なんじゃなくて、イラスト生成AIで著作権違反に該当するイラストを出力した利用者が著作権違反だという事を忘れてはならない



32: 2025/06/03(火) 17:58:40.94 ID:L84WKc650.net
Switch2にあれだけ叩いてたDLSS入ってるの笑っちゃうんすよね
画像は使ってないどうこう言い訳してるがゴールポストがどんどんズレていく



33: 2025/06/03(火) 17:58:56.44 ID:cC8xRvOQ0.net
日本は新しい分野でいつも置いてけぼりやね



36: 2025/06/03(火) 18:01:11.70 ID:qOBjTdgu0.net
本当はクリエイターこそが活用するべきな気がするんだけどな。



44: 2025/06/03(火) 18:03:06.38 ID:0yThKs/k0.net
企業側は補助を請け負うデジタルツールとしか考えてないからね
導入は大前提としてそれをどう組み込んで効率化を図るかって部分を模索してるのであって反AIが望むような事には絶対ならないのよ






47: 2025/06/03(火) 18:04:52.91 ID:8C8wvJkh0.net
広告がAI絵やとすげえ詐欺広告っぽくなるよな



49: 2025/06/03(火) 18:04:55.64 ID:/PYWJui+0.net
>>44
結構なってるような…
なんだかんだ絵は守られてるやん
全く守られる気配のないプログラマどうすんやろ



52: 2025/06/03(火) 18:05:40.78 ID:6iipkcZ50.net
生成AI活用しても稼げなかった無能が生成AI自体に飽きつつあって、浮いた時間で反AI煽りしてるって奴もかなり多い
特に画像AI活用して稼げてる奴はイラストレーター様様だし、絵描き、反AIを叩く必要もないからな



53: 2025/06/03(火) 18:05:49.24 ID:v1mhKR1Z0.net
反AIの話を真面目に聞いてたら発展途上国に落ちぶれてまうで



56: 2025/06/03(火) 18:06:59.49 ID:E9Ou6zs30.net
むしろAI使えない奴は淘汰されるだろ
電灯、電話、自動車、電車、ネット、パソコン、レジ、コンロ、冷蔵庫、その他機材や家電使ってなかったら仕事にならないのと同じ
テクノロジーを否定するのは常にバカ



59: 2025/06/03(火) 18:07:46.94 ID:UJXWRjAx0.net
>>47
ここまでAIが進化したのにポン出ししかしないレベルの予算しかないならそらそうよ
ヘタするとChatGPT丸出しやろ?



60: 2025/06/03(火) 18:08:58.26 ID:L2z+OXDPa.net
少なくとも反AIなんかやってたら同業者に置いてかれるだけやな
AIとは補助と効率化を図る為だけのツール
ポン出しに執着しすぎてそこの視点が欠けとる



62: 2025/06/03(火) 18:09:27.88 ID:i5aqMfaC0.net
作るのが楽しくてやってるんだからそらそうだろ



68: 2025/06/03(火) 18:11:37.53 ID:vysPie9KM.net
>>60
ポン出しってことは絵の話ってことでええ?
絵(芸術分野)には補助や効率化の外で価値をつけていくって面も大きいから使わなくても生き残るやろ
てか使わない方が価値つくんとちゃう?
面倒な油絵と素早く量産できるポスターってどっちが欲しがられる?って話よ



119: 2025/06/03(火) 18:46:06.46 ID:6hUsoB0v0.net
>>4










関連記事