3: 2025/05/28(水) 21:50:08.403 ID:B+gaUC430.net
つまり月3万円程度の経済メリットがある
4: 2025/05/28(水) 21:51:21.092 ID:WIIkhqIV0.net
毎月1万利益があるってこと?
設置とメンテナンスにいくらかかるん?
設置とメンテナンスにいくらかかるん?
5: 2025/05/28(水) 21:53:08.056 ID:N3KEgr5z0.net
ソーラーと蓄電池10kくらいか?
200~250万くらいか
200~250万くらいか
6: 2025/05/28(水) 21:54:54.000 ID:B+gaUC430.net
>>4
現金1万円貰って払う電気代は500円で済む
住宅の屋根のソーラーシステムにメンテナンスなんて無い
設置は蓄電含めて180万くらい
現金1万円貰って払う電気代は500円で済む
住宅の屋根のソーラーシステムにメンテナンスなんて無い
設置は蓄電含めて180万くらい
7: 2025/05/28(水) 21:55:11.121 ID:vkL8Z6/e0.net
パネル増やせば利益出るじゃん
何で電気代相殺程度でやめてるの?
何で電気代相殺程度でやめてるの?
7: 2025/05/28(水) 21:55:11.121 ID:vkL8Z6/e0.net
パネル増やせば利益出るじゃん
何で電気代相殺程度でやめてるの?
何で電気代相殺程度でやめてるの?
8: 2025/05/28(水) 21:57:17.438 ID:B+gaUC430.net
>>5
蓄電は7.2kwh
パネルは全部で9.2kw
悪天候だと電気を買うことになる
蓄電は7.2kwh
パネルは全部で9.2kw
悪天候だと電気を買うことになる
9: 2025/05/28(水) 21:57:38.916 ID:B+gaUC430.net
>>7
設置する屋根がもうない
設置する屋根がもうない
11: 2025/05/28(水) 21:59:03.348 ID:YY2C8r5b0.net
https://hachidori-denryoku.jp/solar/column/ソーラーパネルは本当に元が取れる?/
>太陽光パネルの設置にかかる費用は1kWあたり5万~7万円程度です。4.5kW分の太陽光パネルを設置すると、22.5万円~31.5万円程度の設置費用が必要になります。
初期費用いくらかかってんだよそれ
>太陽光パネルの設置にかかる費用は1kWあたり5万~7万円程度です。4.5kW分の太陽光パネルを設置すると、22.5万円~31.5万円程度の設置費用が必要になります。
初期費用いくらかかってんだよそれ
12: 2025/05/28(水) 21:59:28.189 ID:B+gaUC430.net
エコキュート以外の電気は全て別のオフグリッドソーラーシステムで賄ってる
13: 2025/05/28(水) 21:59:46.536 ID:B+gaUC430.net
>>11
総額180万くらい
総額180万くらい
14: 2025/05/28(水) 22:02:23.200 ID:B+gaUC430.net
>>11を良く見たら超破格でビビる
一般的に4.5kwだと普通は100万軽く超えるよ
1kwあたり30万でも10社くらい見積もりとってもなかなか見つけられないレベルで安い方
一般的に4.5kwだと普通は100万軽く超えるよ
1kwあたり30万でも10社くらい見積もりとってもなかなか見つけられないレベルで安い方
15: 2025/05/28(水) 22:02:32.732 ID:YY2C8r5b0.net
>>13
元取るのに15年か
それまでに何も災害や故障起きないとも言えんし万人に勧めるもんじゃないな
元取るのに15年か
それまでに何も災害や故障起きないとも言えんし万人に勧めるもんじゃないな
29: 2025/05/28(水) 22:48:40.122 ID:FGqNXxh70.net
5月が発電のピークだからな
30: 2025/05/28(水) 22:51:11.118 ID:B+gaUC430.net
どんぶり勘定するぞ
本来払う電気代20000円が500円なので19500円の利益
売電収入で10000円の利益
合計29500円の利益(1カ月)
単純に12ヶ月とすると年間354000円
約5年で元が取れる
本来払う電気代20000円が500円なので19500円の利益
売電収入で10000円の利益
合計29500円の利益(1カ月)
単純に12ヶ月とすると年間354000円
約5年で元が取れる
32: 2025/05/28(水) 22:51:39.139 ID:B+gaUC430.net
>>29
エアプはそう思うだろうけど実際は8月がピーク
エアプはそう思うだろうけど実際は8月がピーク
35: 2025/05/28(水) 23:02:37.846 ID:QS55ZKo30.net
それだけ利点あるのに再エネ税を全員に負担させてるの?
36: 2025/05/28(水) 23:03:43.951 ID:bltj2wBM0.net
そんなむずかしいけいさんできない
38: 2025/05/28(水) 23:07:37.149 ID:B+gaUC430.net
5月が発電のピークってのは昔の熱に弱いパネル
今のパネルは熱に強くなってるから真夏に触れないほど熱くなってても殆ど発電量は落ちない
今のパネルは熱に強くなってるから真夏に触れないほど熱くなってても殆ど発電量は落ちない
39: 2025/05/28(水) 23:09:03.341 ID:Wkj+iDD60.net
ヒント: イニシャルコスト
40: 2025/05/28(水) 23:09:32.417 ID:B+gaUC430.net
うちで発電した電気を周辺の家で使われてると思うと胸熱
42: 2025/05/28(水) 23:10:39.594 ID:YY/eWYqE0.net
そんなしょーもないことで180万?詐欺にでもあったんかいなイッチくんはw
43: 2025/05/28(水) 23:25:41.240 ID:TPAeFYu80.net
なんかソーラーパネル付けたやつって他人に見せびらかさないと落ち着かないやつが多いな
そんなことをしないといけない気持ちになる時点で見窄らしいから金云々じゃなく要らんな
そんなことをしないといけない気持ちになる時点で見窄らしいから金云々じゃなく要らんな
45: 2025/05/28(水) 23:32:10.523 ID:JPw/sw0J0.net
初期投資とメンテの可能性考えたら
貧乏人はむしろかったるい
貧乏人はむしろかったるい
48: 2025/05/28(水) 23:35:17.445 ID:O7xdZIWK0.net
>>30
>本来払う電気代20000円が500円なので19500円の利益
それを利益と捉えるのはおかしくない?
>本来払う電気代20000円が500円なので19500円の利益
それを利益と捉えるのはおかしくない?
54: 2025/05/28(水) 23:39:43.001 ID:B+gaUC430.net
ちゃんと計算して考える事もできない奴がソーラーとか無理だよ
ソーラーの業者の9割は大幅なボッタクリだから
馬鹿には業者の選定も不可能だよ
ソーラーの業者の9割は大幅なボッタクリだから
馬鹿には業者の選定も不可能だよ
55: 2025/05/28(水) 23:40:22.958 ID:0SB1bzbX0.net
ソーラーパネル、都市部のウチも10年くらい前に考えたけど、家を損傷するリスクがあるからやめた
それを考慮しなければ利率で言えばかなり良いのは間違いない
それを考慮しなければ利率で言えばかなり良いのは間違いない
58: 2025/05/28(水) 23:50:22.024 ID:H/qC9UHI0.net
耐用年数と経年による性能の低下具合と交換撤去時の費用が気になるな
世の中の10年20年後のエネルギー事情とかも読めないし
付けて今満足できる奴は付けた方がいいかもな
世の中の10年20年後のエネルギー事情とかも読めないし
付けて今満足できる奴は付けた方がいいかもな
60: 2025/05/28(水) 23:53:12.569 ID:I/2wG9Jr0.net
電力関連の会社に勤務してた時によくソーラーパネルの点検してたけど、ソーラーパネルって鳥に石落とされてよく割られるんだよな
61: 2025/05/28(水) 23:59:19.581 ID:B+gaUC430.net
>>58
気になるなら調べれば?
>>59
カーポートにソーラーパネルを載せるのは良いけど
ソーラーパネルがそのまま屋根になってるタイプはお勧めしない
>>60
だからなに? 保険で新品になって最高だけど
気になるなら調べれば?
>>59
カーポートにソーラーパネルを載せるのは良いけど
ソーラーパネルがそのまま屋根になってるタイプはお勧めしない
>>60
だからなに? 保険で新品になって最高だけど
62: 2025/05/29(木) 00:02:28.875 ID:EZgYmd1D0.net
風力発電も作らなきゃ
63: 2025/05/29(木) 00:07:06.137 ID:qasSTwMB0.net
パネルは良いやつ使ってたら20年保証だしノーメンテOKだけど安いのは10年もすれば3割効率落ちるし故障する
パワコンも10年は持つけどそれから先は故障するかどうかのギャンブル
蓄電池も10年で容量が3割落ちて後は火災リスクとの我慢比べ
売電もFITが切れたらカスみたいな値段でしか売れないからそれまでに初期費用と廃棄費用をペイしないといけないチキンレース
最近は電気代が値上げしてるから自家消費が多いならなんとか元がとれる水準
200kwくらいの規模なら大丈夫だけどそれ以下はあんまりおすすめできない
パワコンも10年は持つけどそれから先は故障するかどうかのギャンブル
蓄電池も10年で容量が3割落ちて後は火災リスクとの我慢比べ
売電もFITが切れたらカスみたいな値段でしか売れないからそれまでに初期費用と廃棄費用をペイしないといけないチキンレース
最近は電気代が値上げしてるから自家消費が多いならなんとか元がとれる水準
200kwくらいの規模なら大丈夫だけどそれ以下はあんまりおすすめできない
72: 2025/05/29(木) 00:30:15.706 ID:/kTseoMo0.net
どのくらいで元を取れるかは発電データが既にでているから限りなく現実に近い正確な予測値で計算できる
馬鹿には出来ないだろうけど
馬鹿には出来ないだろうけど
75: 2025/05/29(木) 00:40:45.789 ID:/kTseoMo0.net
正しい知識持って無い奴の共通の特徴が
ひろゆきの受け売り
ほんと全員これ
ひろゆきの受け売り
ほんと全員これ
101: 2025/05/29(木) 02:08:43.292 ID:MmFliURe0.net
屋上を犠牲にしたくない
324: 2025/05/29(木) 18:04:50.092 ID:9PQsh3BV0NIKU.net
>>3
それすごくね
うちは自家発電分が1万円
売電が1.5万円
つまり2.5万円くらいしかメリットないぞ?
蓄電池も載せててこれ
それすごくね
うちは自家発電分が1万円
売電が1.5万円
つまり2.5万円くらいしかメリットないぞ?
蓄電池も載せててこれ
