【RSS】PCメイン記事上ワイド1

みんな「みんながやってるゲームが好き」なだけなんだな。





1: 2025/05/28(水) 23:09:45.32 ID:CgsN9CDf0.net
ゲームは面白さが重要と思ってたけど、それよりも重要なのは「みんながやっている」事だったんだな。

それに気付いてから過去の名作を遊ぶとか馬鹿らしくなったわ。

リアルタイムで楽しさを共有できてバズるゲーム以外は相手にしない奴がほとんどだしそれが正解なんだな。

盛り上がってないゲームを一人でやるとか寂しいだけ。



4: 2025/05/28(水) 23:16:15.90 ID:NeCJTgYa0.net
>>1
若いうちしかそういうのないからライブ感を楽しめ



5: 2025/05/28(水) 23:16:39.94 ID:1pgRnvBR0.net
自分の評価に自信がないんだな
胸を張ってクソゲーだと言うんだ



6: 2025/05/28(水) 23:17:03.37 ID:+UzXnF8x0.net
何の問題ですか?



7: 2025/05/28(水) 23:17:25.14 ID:Qf3kh1e+0.net
いや俺は今俺しかやってないんじゃないかというゲームの方が好きだけど
だからゲームがネット接続するようになったのがうざい



9: 2025/05/28(水) 23:19:06.56 ID:ZVw2Z6Bi0.net
自分が面白けりゃ後はどうでも良いが



13: 2025/05/28(水) 23:20:28.68 ID:ZVHqZ+JN0.net
Switchでこの前パッケージ版が発売されたストーカー1.2.3やってる。多分みんなやってないけど好き



15: 2025/05/28(水) 23:21:58.88 ID:2KzF607o0.net
個人的には売れてるゲームを遊んだ結果自分にとって面白かったことはだいたい5割だな



16: 2025/05/28(水) 23:22:55.27 ID:Tr3M7y+U0.net
基本無料対戦の人気作に慣れるといい
みんなそうしてる



18: 2025/05/28(水) 23:26:41.25 ID:Pwcw64od0.net
ゲーム発売時は特に大きい

だから前作が良かったとか、信用のあるメディアの高評価は大事

盛り上がるから発売日に買うし、ある程度信用のあるソフトなら安心して買える

SNSが盛り上がると当事者になりたいから皆買いたがる

逆に信頼できないメディアが絶賛しても怖くて当日は買えない
メタスコアも操作される場合もあるから、信頼できるのは一般人の感想の吟味で1週くらいは様子を見る





19: 2025/05/28(水) 23:26:49.19 ID:DiO5+YHU0.net
ゲームは昔からコミュニケーションの道具だよ



20: 2025/05/28(水) 23:37:03.43 ID:WNPjJx0V0.net
ゲームに限らずネットの話題とかは得てしてそう言うもの
流行の消費スピードも早い



21: 2025/05/28(水) 23:37:36.71 ID:Eudl8sKD0.net
むしろ逆なんだが
みんながやってるのってありきたりでつまらん



22: 2025/05/28(水) 23:40:31.01 ID:jVyPKCmj0.net
口コミや雑誌レビューでしか面白さが伝わらなかった昔ならともかく
今は動画とかで確認できるから皆がやってるゲームはプレイ動画も面白そうで
実際やってみても面白いのがほとんどだよ



23: 2025/05/28(水) 23:41:13.16 ID:CgsN9CDf0.net
エルデンリングをやりたくて発売1年後くらいにPS4の中古と一緒に買ったんだか何故か熱中できない。

ゲームがつまらないからかと思ったが、リアルタイムでやらなかったのが大きかったと思った。

攻略wikiも成熟して正解らしきものも分かってしまってつまらない。これはやはり発売すぐに買って手探り状態で遊ぶのが一番楽しいんだろうなあ。

レビューが良い過去の名作ゲー買うより、ワイワイ楽しみながら出来る新作を熱気に包まれながらやる。


ライトゲーマーの遊び方が絶対正義の正解だったとは。



24: 2025/05/28(水) 23:45:24.43 ID:Y1sTAjwA0.net
>>1
「みんな“が”やってる」ではなく、「みんな“と”やってる」からね
みんながやってるから面白いのではなく、みんなとやってるから面白い(無論その限りではないが)

周りに同調するだけなら、この先何をやっても楽しめんよ



26: 2025/05/28(水) 23:51:27.76 ID:O/67EPEW0.net
誰もやってないゲームは知る機会自体無いからな
見たり触ったりして面白いと思うから買うわけでな
体験会やったゲームとかよく売れるのはそういう事(例外あり)



28: 2025/05/28(水) 23:53:49.62 ID:ciRbXvPf0.net
本当に良くできたゲームは発売から何年経とうが5chのスレに人がいる



30: 2025/05/28(水) 23:55:39.80 ID:K0tY60fj0.net
瞬間風速でなく長期間売れてる物はたいてい面白い。私と世間一般の感覚と同じなんだな
ゲームだけじゃなく、本とか他の物もそう



31: 2025/05/28(水) 23:57:47.91 ID:iZtjf2aL0.net
流行るゲームって大体そうだけど






34: 2025/05/28(水) 23:59:44.22 ID:/j0yruB+0.net
>>1
流行りのものだけやるほどニワカじゃないから
もういい大人だしゲームぐらい自分で選べる
娯楽もこれだけじゃないから必ずしも売上が全てじゃないわ
お前らみたいにゲーム機やその売れ行きに人生を投影してるわけじゃないからね



37: 2025/05/29(木) 00:11:53.59 ID:yHh6jwvV0.net
>>34
大人こそ時間がないから流行りのゲームを発売直後に遊ぶのが最適解になってしまう



39: 2025/05/29(木) 00:16:00.83 ID:LtUpsYvX0.net
そりゃ、みんな好きなゲームを遊ぶからな
みんながやってるゲームはみんなが好きだと思ってるゲームだよ



40: 2025/05/29(木) 00:16:57.23 ID:CllKMbKq0.net
>>37
見る目が養われてないだけだろ



43: 2025/05/29(木) 00:21:33.05 ID:VBKCipAy0.net
皆がやってる事が面白さの一部に繋がったりはする



44: 2025/05/29(木) 00:28:49.57 ID:4MxieBlU0.net
いつの時代もみんなで遊ぶに勝るものは無いからな



45: 2025/05/29(木) 00:43:45.69 ID:6RpAZmwa0.net
みんながやってるから、つまり売れてるから、ファミ通のランキングで上位にあるから
とかは買って遊んでみる動機にはなるけど
実際遊んでみて自分にとって面白いかどうかはまた別の話だ
なのにそれがイコールのヤツもけっこう居たりはする



46: 2025/05/29(木) 00:50:06.81 ID:HObWCUKH0.net
他者とのつながりが社会とか言うものだしな



47: 2025/05/29(木) 00:52:50.67 ID:FUqg6/Yj0.net
SNSの普及もあって、ゲームはあくまでコミュニケーションツールの1つって人が最近は多いんじゃね
取り敢えず周りの人がやってる物に手を出してみて面白ければ続ける、楽しめなければ自分には合わなかったとさっさと次に移る



51: 2025/05/29(木) 01:05:15.27 ID:GF1r/nnU0.net
みんなで遊べたり話題にできるってだけで強いからな
無名やインディーは聞かれない限り言わないな






53: 2025/05/29(木) 01:09:21.99 ID:6KNjNq7y0.net
そりゃ話題性ってのも重要



54: 2025/05/29(木) 01:13:57.56 ID:xELorH/T0.net
最初のモンハンブームの時はまさにそれ
俺も友達にやろうぜと誘われた



55: 2025/05/29(木) 01:16:22.83 ID:kIVxyZiE0.net
オンラインゲームは人がいてこその面があるのでプレイヤーの数は重要
でもオフラインゲームはまわりがクソゲーと言っていたとしても
誰も遊んでいなくても自分さえ楽しめれば問題ない

>>23
手探り状態で遊ぶのが一番楽しいのだろうと言いつつ攻略サイトを見るのは意味不明
攻略を見なければいつでも手探りで遊べるぞ



59: 2025/05/29(木) 01:50:51.17 ID:Yikj9jMq0.net
小中学生あたりはそういう考え方が強いのは普通なんじゃないの
高校生あたりから個人志向が出てくるから、一人で黙々と好みのゲームをやる様になるかも



63: 2025/05/29(木) 02:06:06.90 ID:LLWMEt2DM.net
逆じゃね
面白いからみんなやってる



64: 2025/05/29(木) 02:24:04.15 ID:6RpAZmwa0.net
>>63
やる前に面白いかどうかなんて分からないでしょ
みんながやってるから面白いだろうと思って買うのでしょ
実際に面白いかどうかは遊んでみてからの話だ



71: 2025/05/29(木) 03:51:47.08 ID:AubIdyvW0.net
みんなやってるやつとか逆にやる気起きないわ



73: 2025/05/29(木) 03:53:57.30 ID:HLumsyxwr.net
>>1
好きで雷電II遊んでる俺に謝れ
どうせ雷電IIがどんなのかも知らないだろお前



74: 2025/05/29(木) 03:56:48.83 ID:HLumsyxwr.net
>>37
時間が無いのはわかるが、流行りのゲームやるってなんだよ
ただの乗っかりだろ
自分自身が無いのかよ



76: 2025/05/29(木) 04:50:34.68 ID:XNjG4cm30.net
ひたすら他の人が発見したテクニック一覧を暗記して練習するの辛いよ



[ad_fluct4][記事中固定リンク4]

77: 2025/05/29(木) 05:13:17.75 ID:K0jobr3J0.net
お前のなかではそうなんだろうな
お前がそう思うなら



79: 2025/05/29(木) 05:31:35.11 ID:JQWOqj6K0.net
誰もやってないゲームが好きな人は
ゲーマーというよりゲームオタクって言葉の方がしっくりくる



83: 2025/05/29(木) 06:29:38.30 ID:85LsUK7p0.net
MMORPGが面白いのはまさしくその部分に尽きる
FF11は名作だったが人もいなくなって熱気がなくなれば虚しくもなるし
オフライン版なんていって思い出を求めたところであの頃の何かが戻るわけではない



84: 2025/05/29(木) 06:32:38.37 ID:dTwDeWJ40.net
ゲームに真剣なんだな



89: 2025/05/29(木) 07:47:15.11 ID:BlNRWVXHa.net
俺は違うぞ
皆がやらないゲームが好き







関連記事