【RSS】PCメイン記事上ワイド1

今こそ語ろう!初代スーパーマリオブラザーズの魅力を





1: 2025/05/23(金) 21:25:36.13 ID:PXH1DYCj0.net
やっぱあれは偉大だった



2: 2025/05/23(金) 21:26:33.68 ID:pOq0l4620.net
スーパーマリオワールドならいくらでも



3: 2025/05/23(金) 21:27:33.64 ID:/4ZcAsY90.net
当時の感覚ではステージ数が多くて驚いたがひとりプレイだったのですぐ飽きた



4: 2025/05/23(金) 21:29:42.74 ID:H0VcUFfq0.net
ジャンプの操作性が革命的
あれ以前のアクションゲームが出来なくなるくらいの快適性



5: 2025/05/23(金) 21:31:25.64 ID:8/xS5ROt0.net
今思うと何がそんなに凄かったかという
マリオ3は凄かった



6: 2025/05/23(金) 21:31:37.71 ID:Ow9aKdKf0.net
3から先は変身能力が強力だったりマリオ自身の制動性が高かったりしてわりとリカバリー効くけど初代と2はしっかり一つずつの動作を正確に行っていかないとあっさり死ぬから妥協のできない緊張感あるよね



7: 2025/05/23(金) 21:34:54.56 ID:8sJvZCy30.net
当時死ぬほどあったジャンプアクションゲーをいろいろ遊ぶとマリオの偉大さがわかる



8: 2025/05/23(金) 21:36:20.94 ID:4Zq12szrr.net
2は星を集めるために何回もクリアしたけど、初代はそんなにクリアする迄遊ばなかったな
PC88の初代もクリアはしたよ
画面切り替えだからジャンプが怖かった



9: 2025/05/23(金) 21:39:23.94 ID:NPhfM4jI0.net
大衆向けとは思えないほど普通に難易度高いよな初代
何周もしてるからハンマーブロスとかクッパの挙動とか頭に入ってるけど初見は8-3と8-4で何回死んだかわからん
意外にノンストップで駆け抜けるのが正解だったりする



10: 2025/05/23(金) 21:45:02.26 ID:8/xS5ROt0.net
確かにスーマリ1の後、パックランド遊んだ時はアホかと思ったな





12: 2025/05/23(金) 21:50:25.87 ID:5eAt3L+oa.net
>>5
1-1が自然なチュートリアルになってるというのが偉大



13: 2025/05/23(金) 21:51:47.07 ID:kTILc6N/0.net
>>9
初心者に難しいのはまず谷間が広く細い足場しかない8-1と谷間が広く土管上からダッシュジャンプする必要のある8-2だろ



14: 2025/05/23(金) 21:55:55.60 ID:FYx540h+0.net
なんか中毒性あるよな



16: 2025/05/23(金) 22:00:03.29 ID:NPhfM4jI0.net
>>13
8-1と8-2はゲームオーバーになってもすぐ戻ってこれるから何度も練習できるって意味でそんなに苦労はしない



17: 2025/05/23(金) 22:02:11.00 ID:S8EHdIoS0.net
今やってもおもろい



19: 2025/05/23(金) 22:05:36.58 ID:mYnzcB3w0.net
未だにハンマー炎クッパは運



20: 2025/05/23(金) 22:06:22.09 ID:aepiUVc30.net
ちょっとゲームでも、という時にやると満足感ある
どう遊んでも楽しい



22: 2025/05/23(金) 22:12:48.00 ID:0WRRPI3T0.net
操作してストレス無いのは凄いよな
他のゲームはジャンプ挙動独特でモッサリしてるのばかりだし



23: 2025/05/23(金) 22:15:44.05 ID:15kUldcjM.net
地上地下水中砦と多彩に変化して飽きさせない作りがスゴイ



24: 2025/05/23(金) 22:15:55.51 ID:APCMjOHoM.net
今日もー元気にマリオが走る走る
ピーチ姫を助けに行くぜ行くぜー






25: 2025/05/23(金) 22:19:06.58 ID:OHdn5OA90.net
>>23
雲を足場にするのがあれ以降業界のデフォルトになった気がする、ワンダーボーイとかカトちゃんケンちゃんも雲を足場にした
(実際にはスーマリが最初ではないが)



27: 2025/05/23(金) 22:22:54.87 ID:HgmYStB/0.net
初代は完成度が高過ぎる



28: 2025/05/23(金) 22:25:36.74 ID:NI0w3vcz0.net
マリオが横に進んで始まってすぐパワーアップアイテムのキノコが出てくるのに感動した



29: 2025/05/23(金) 22:25:54.63 ID:NUq6X7tJ0.net
40年も前のプログラムなのに今でも滑らかどころか快感を伴う動き
同時期のほかの大ヒット作でこんな滑らかな動きするソフトない
ナムコとコナミのは数点それなりの高度な滑らかさだったけど
カプコンとかタイトーのファミコンソフトなんてカッチカチアクションだったわな



34: 2025/05/23(金) 23:04:56.65 ID:ztvwult50.net
連続して敵を踏み潰していくとどんどん得点が上がっていく、これ普通だったら1回踏み潰しただけで終わりで済ますはず
更に甲羅を踏んで蹴飛ばせる上に、追いかけていって敵にぶつかる度に得点が上がっていって最後には1UPとか、
単純なジャンプアクションからよくこれだけのギミックを詰め込んだもんだと感心したわ



36: 2025/05/23(金) 23:23:46.85 ID:VPrrdKsx0.net
他のゲームは単色にタイトルとかだったのでカラフルなタイトル画面に心踊った



37: 2025/05/23(金) 23:28:52.23 ID:wZ4tb27m0.net
物理的に「テニス」のファミコンカセットと差し替えてバグ面に行けるとか意味不明の裏技が当たり前のように知られていた時代



39: 2025/05/24(土) 00:09:50.94 ID:Cx5/3vLl0.net
走り抜けてジャンプする爽快感とアスレチックな地形を攻略するのが面白かった
それにプラスしてキノコとフラワーとスターのパワーアップアイテム
コインを集めると1UP
敵の種類が豊富でノコノコを蹴って敵を蹴散らせたり
1UPキノコとかコインのブロックとか入れる土管とか隠し要素が多かったし裏ワザも多かった



40: 2025/05/24(土) 00:53:53.67 ID:s3+mvVmO0.net
1 2からの3の進化は凄かったけど
3から35年経ってもずっと3のマイナーチェンジ版
やってるような気もする



41: 2025/05/24(土) 00:57:26.21 ID:QVnh+XFA0.net
兄はマリオのCMに衝撃を受けてファミコンねだって買ってもらったらしい
今見りゃなんて事ないけどスムーススクロールで凄い勢いで地形が流れていく光景はエポックメイキングだったとか
あの頃のゲームって初代ゼルダみたいに画面毎にマップ切り替えが当たり前だったし






42: 2025/05/24(土) 00:57:46.08 ID:SAxb9stK0.net
>>40
スーファミのワールドは見た目の進化は凄かったけどボリュームとか作り込みはファミコンのマリオ3より甘いんだよな



43: 2025/05/24(土) 01:14:58.93 ID:UXnWnXts0.net
当時おっさんだったけど、スーマリはそこまで革新的でもなかったけどな
当時は我々大人世代より小さい子供に人気あった感じだよね



44: 2025/05/24(土) 01:17:22.77 ID:RZN4fmXA0.net
ボタンを押し込むほど早くなると感じさせるBダッシュ加速とそこから生じるジャンプ慣性、
その慣性に十字キー操作でほんの少しだけ抗えるバランスが秀逸
難しすぎず簡単すぎずいつまでもムキになれる



45: 2025/05/24(土) 01:21:00.66 ID:QQgOVyjK0.net
当時おっさんってこれ40年前だぞ



46: 2025/05/24(土) 01:36:08.65 ID:Wd0RxsiL0.net
>>42
ヨッシーとかの新機軸もあったけど、おそらくハード発売に間に合わせる使命があったんだろうと思う







関連記事