【RSS】PCメイン記事上ワイド1

面接官「人間と人間を完全に模したロボットがいます。一つの質問でどちらがロボットかを見分けてください」





1: 2016/03/13(日) 22:58:29.067 ID:+Sqxs/U/0.net
面接官「人間かロボット、もしくは両方に同じ質問を一つだけすることができます」

僕「私は文系なのでそこら辺のことは正直分からないです」

面接官「そうですか。分かりました」


落ちました・・・



2: 2016/03/13(日) 22:59:02.218 ID:X4QdtKRM0.net
あなたはロボットですか?



4: 2016/03/13(日) 23:00:24.077 ID:C1os7Pud0.net
>人間を完全に模したロボット

もう無理じゃん



6: 2016/03/13(日) 23:00:40.531 ID:iWWuph9J0.net
完全に模したってどこまで模したんだろうな
生殖機能や生理現象まで模したんなら
そりゃ人間の複製であってロボットじゃないよな



9: 2016/03/13(日) 23:01:28.444 ID:avgVNtLt0.net
ロボットさん原則があるから命令に従わなかったらロボット



10: 2016/03/13(日) 23:01:56.905 ID:+nWriXSpE.net
ロボットって表現がな



12: 2016/03/13(日) 23:03:16.049 ID:+Sqxs/U/0.net
理系の人、答え教えて(´・ω・`)



14: 2016/03/13(日) 23:04:20.362 ID:otpoHHG30.net
自己言及のパラドックス言え



16: 2016/03/13(日) 23:04:59.487 ID:r4BZGWwLd.net
生きるために必要なもの



17: 2016/03/13(日) 23:05:14.137 ID:VVWB4XXg0.net
ピピポポ、ポピピ、ピポ





18: 2016/03/13(日) 23:05:42.119 ID:CSEVLEbTa.net
自分を破壊せよ
壊れたやつがロボ



20: 2016/03/13(日) 23:06:21.089 ID:2cdoPu5o0.net
両親の名を言ってみろぉ!



21: 2016/03/13(日) 23:06:54.607 ID:XlM48OZGK.net
キノコの山とタケノコの里、どっちが好き?
人間ならタケノコの里を選ぶ



22: 2016/03/13(日) 23:07:16.840 ID:7W8xSea60.net
条件が少なすぎて答えにたどり着けない
嘘はないとすれば 人間か?ロボットか?と聞くだけで良いし
嘘があるとすれば 人間か?ロボットか?は意味を成さない



23: 2016/03/13(日) 23:08:32.667 ID:2oseOkb1M.net
人間は嘘つくかもしれんし人間を完全に模したロボットも嘘つくかもれん



25: 2016/03/13(日) 23:08:36.605 ID:+Sqxs/U/0.net
最初の質問で嘘つかないでって言えばいいのかな?

「あなたはロボットですか? 嘘をつかないで答えてください」

とかでしょうか?我ながら正解にたどり着けた気がする



26: 2016/03/13(日) 23:09:16.212 ID:We/PNlaux.net
僕(天才)「人間も一種のロボットでは?」



27: 2016/03/13(日) 23:09:39.704 ID:b2KQyPFld.net
200年掛けて1つの質問する
死んだ方が人間



28: 2016/03/13(日) 23:10:37.650 ID:KKelGxA60.net
>>25
それだと質問を2つしたととられる可能性がある



29: 2016/03/13(日) 23:11:08.355 ID:Px3I/PRD0.net
ロボットに質問すればその時点でロボットだとわかるだろ






31: 2016/03/13(日) 23:12:18.114 ID:2oseOkb1M.net
>>27
人間を完全に模してるならロボットも機能停止するんじゃね



33: 2016/03/13(日) 23:13:41.205 ID:LPUqgOsN0.net
出生届見せてって言えば良いんじゃないの
ロボットはないでしょう?



34: 2016/03/13(日) 23:13:46.477 ID:+Sqxs/U/0.net
ああ・・・面接官に条件といかいろいろ聞く前にギブアップしてしまった・・・
これが敗因か
でもこれは文系には無理な問題ですよね



37: 2016/03/13(日) 23:15:14.312 ID:7W8xSea60.net
は?むしろ文系だろ
面接官の記憶に残るような論理立てて喋るだけだ



39: 2016/03/13(日) 23:16:48.111 ID:ljyt0s1AE.net
大事なのは答えじゃなくて考え方とか発想とかなんだろーな多分



40: 2016/03/13(日) 23:16:56.807 ID:9RN1KtJ20.net
ロボットの前に物を落として「これを拾えボケカス」って言う
気分を害したら人間、普通に拾ったらロボット



42: 2016/03/13(日) 23:19:53.727 ID:+Sqxs/U/0.net
あ、分かった気がします

「レントゲン撮らせてください」

これでよくないですか?



43: 2016/03/13(日) 23:20:52.696 ID:em3cq7nX0.net
>>42
嫌です



44: 2016/03/13(日) 23:21:44.486 ID:qgWLLQYp0.net
人間を完全に模したなら原子レベルで同じになるからレントゲンも意味ない



47: 2016/03/13(日) 23:23:05.009 0.net ID:
13491×468105=

みたいな人間だと一瞬では答えられないような算数の問題とか






48: 2016/03/13(日) 23:23:14.762 ID:slsaNR1P0.net
貴様は今までに食べたパンの枚数を覚えていますか?



50: 2016/03/13(日) 23:23:58.814 ID:xbo93fDK0.net
>>47
でもお前がそれ合ってるかわかんないじゃん



55: 2016/03/13(日) 23:27:02.914 ID:yJ7Fvhv10.net
今からあなたにあなたが人間であるか質問をしますが、嘘はつかないと約束できますか?



57: 2016/03/13(日) 23:28:04.308 ID:KKelGxA60.net
>>55
人間「はい」
ロボット「はい」

終わり



58: 2016/03/13(日) 23:29:00.361 ID:ViIjdO/00.net
お前は電気羊の夢をみるのか?



60: 2016/03/13(日) 23:29:02.749 ID:tm5NEkNJ0.net
面接官「人間かロボット、もしくは両方に同じ質問を一つだけすることができます」

僕「ではロボットの方に質問を」

面接官「はい、ではあちらの彼へどうぞ」

僕、面接官「……」



61: 2016/03/13(日) 23:29:57.562 ID:NbJvJm+S0.net
完全に模しているなら何をもってロボットと言えるのか。
哲学的ゾンビを思い出した



62: 2016/03/13(日) 23:30:25.333 ID:avgVNtLt0.net
>>60
これやな



63: 2016/03/13(日) 23:30:34.637 ID:dmQ59pegp.net
>>60
天才



64: 2016/03/13(日) 23:31:59.980 ID:rdtZ1Dk/M.net
>>2
同級生にカマホモ変態野郎がいてそいつのアダ名ロボットやったわ



[ad_fluct4][記事中固定リンク4]

69: 2016/03/13(日) 23:35:22.178 ID:nWRzSxjR0.net
面接で聞かれたんなら
問題に対して前提条件を確認しようとする姿勢をアピールすることが大切なんだろうな

「人間を完全に模した」ってのがどのレベルのことなのかとか
質問に対して嘘をつくことがあり得るのかとか
ロボットはロボットであることを自覚しているのかとか



78: 2016/03/13(日) 23:41:03.912 ID:Gn9Gthsl0.net
とりあえずロボが人間の振りをするなんて一言も言ってないから「あなたはロボットですか?」で終了



84: 2016/03/13(日) 23:49:12.425 ID:1KzPU2Pv0.net
嘘を付く可能性があるならそもそも”質問をする”という行為自体が意味を成さない



86: 2016/03/13(日) 23:51:47.551 ID:5jltkhbha.net
>>58
アンドロイドではないので



94: 2016/03/14(月) 00:23:12.364 ID:cKPrO93k0.net
これで実は面接官もロボットで、受験者もロボットというプロットで作品作れるな



104: 2016/03/14(月) 00:31:02.783 ID:sxpmUpLK0.net
>>17みたいな転機が効く人間を求めてるんだよ



108: 2016/03/14(月) 00:55:53.180 ID:GfwhkZRPd.net
両方にこう聞く
「あなたじゃない方は、人ですか、ロボットですか」
想定される答え
①「ロボット」「ロボット」
②「人」「人」
③「人」「ロボット」
④「ロボット」「人」


ここでゲームの前提を確認する
嘘をつくインセンティブが人またはロボットあるいは両方にあるのか(面接官がこれに答えないなら分析の精度は下がる)
これを①から④に対照して分析していくと、確実ではないがかなりの蓋然性で割り出せる







関連記事

    • 1:
    • 名無しのあらまめさん
    • 2025/5/20(火) 17:28:41
    • ID:IxNjAyMTk
    • 返信する

    最後のやつユニバーサルメルカトル図法民やろ