1: 2025/05/16(金) 23:45:13.43 ID:C0db7lfk0.net
ようやくAI様の下に人類はゼロベースに戻された
ここから新時代の到来や
ここから新時代の到来や
2: 2025/05/16(金) 23:46:28.75 ID:thmtAJFw0.net
ガチのマジで知識とか無意味になったよな
大学受験勉強とかアホの極みやん
大学受験勉強とかアホの極みやん
3: 2025/05/16(金) 23:47:21.85 ID:C0db7lfk0.net
もう遺伝も努力も能力も関係ない
AI様とどう行動するかだけが勝敗わける時代
AI様とどう行動するかだけが勝敗わける時代
4: 2025/05/16(金) 23:48:26.80 ID:QZs8U4hRH.net
>>3
そんな時代来てないがw
そんな時代来てないがw
5: 2025/05/16(金) 23:49:06.74 ID:C0db7lfk0.net
>>2
マジで学歴も職歴も数年で無意味になると思う
絵が描けるとかプログラミングとか語学もすでに破壊され始めてるしな
マジで学歴も職歴も数年で無意味になると思う
絵が描けるとかプログラミングとか語学もすでに破壊され始めてるしな
6: 2025/05/16(金) 23:49:39.56 ID:BiUugr2z0.net
>>4
きてるだろ
お前が旧世代の価値観に囚われてるだけ
きてるだろ
お前が旧世代の価値観に囚われてるだけ
8: 2025/05/16(金) 23:51:03.87 ID:C0db7lfk0.net
勘違いしてるやつ多いがAIに使い手の能力はほとんど関係ないからな
なぜなら考えて実行するのはAIエージェント自身だから
人間は最初にふわっとしたタスク与えるだけ
スマホやネットとAIはレベルが違う革命だよ
なぜなら考えて実行するのはAIエージェント自身だから
人間は最初にふわっとしたタスク与えるだけ
スマホやネットとAIはレベルが違う革命だよ
9: 2025/05/16(金) 23:51:11.06 ID:n3evjp190.net
最後に残った格差がルッキズムになった模様
おばおじが若くなることはできないし整形も限度があるし身長は変えられない
能力格差がなくなったのではなく容姿魅力格差に一本化された
おばおじが若くなることはできないし整形も限度があるし身長は変えられない
能力格差がなくなったのではなく容姿魅力格差に一本化された
10: 2025/05/16(金) 23:51:24.34 ID:0SmP19bZ0.net
有能もAI使うんだから無能のお前が勝てるわけないだろ現実見ろ
14: 2025/05/16(金) 23:52:43.26 ID:EpoCeR1h0.net
>>10
悔しそう
悔しそう
15: 2025/05/16(金) 23:53:01.54 ID:nlRYne3Qr.net
結局AIをどう活用してマネタイズするかは能力差やんけ
17: 2025/05/16(金) 23:53:23.77 ID:C0db7lfk0.net
>>9
いずれ電脳化するちゃうか人類
いずれ電脳化するちゃうか人類
19: 2025/05/16(金) 23:53:59.84 ID:C0db7lfk0.net
>>10
AIコンプ丸出しで草WWW
AIコンプ丸出しで草WWW
23: 2025/05/16(金) 23:54:56.65 ID:C0db7lfk0.net
>>15
AI使うのに能力差ないよ
日本語使えれば誰でも使えるよ
もうプロンプトの時代なんて過ぎ去ったからね
AI使うのに能力差ないよ
日本語使えれば誰でも使えるよ
もうプロンプトの時代なんて過ぎ去ったからね
26: 2025/05/16(金) 23:55:36.15 ID:K/1apKiN0.net
ChatGPTの能力を引き出すには人間側にも想像力、作文能力、読解能力が必要やからな
27: 2025/05/16(金) 23:56:52.34 ID:xqL8N0180.net
真逆やろ
AIを何に使えるのか上手く判断するのが大事やろ
ふわっと利用してもふわっとアウトプットしてくるだけや
イッチみたいな頭の悪い理解をしてる人間に対しては
いくらAIでもやれることに限界あるで
AIを何に使えるのか上手く判断するのが大事やろ
ふわっと利用してもふわっとアウトプットしてくるだけや
イッチみたいな頭の悪い理解をしてる人間に対しては
いくらAIでもやれることに限界あるで
30: 2025/05/16(金) 23:57:18.96 ID:5Ww0t1Tbd.net
ひたすら覚えるだけが優秀な奴が勝ち組になる時代ではなくなった
32: 2025/05/16(金) 23:58:45.94 ID:C0db7lfk0.net
>>27
お前みたいなバカこそAI使うべきだよ
AIの知識数年前で止まってるだろ?
お前みたいなバカこそAI使うべきだよ
AIの知識数年前で止まってるだろ?
34: 2025/05/16(金) 23:59:16.86 ID:C0db7lfk0.net
>>30
これからの時代知性は機械が持つもの
これからの時代知性は機械が持つもの
36: 2025/05/16(金) 23:59:32.87 ID:xqL8N0180.net
>>32
反論がバカだけじゃなあ…
それこそAIに反論の内容作ってもろたら?
反論がバカだけじゃなあ…
それこそAIに反論の内容作ってもろたら?
40: 2025/05/17(土) 00:00:30.58 ID:blI8Cwct0.net
もう人間のギフテッドとか見てもAIよりショボいなとしか思わなくなったわ
52: 2025/05/17(土) 00:05:50.42 ID:blI8Cwct0.net
AIコンプの行動パターン
解説
「人間にしかできないことがある(キリッ)」
なお、具体例は言えない
「AIは心がないから」
論点が急に哲学に飛ぶ
「結局は人間が作ってるんでしょ」
じゃあ人間すごいでいいじゃん
「AIを使うなんてズルだ!」
使った人だけ進化してる現実
「昔はよかった…」
つまり今はAIが強すぎるという認識はある
解説
「人間にしかできないことがある(キリッ)」
なお、具体例は言えない
「AIは心がないから」
論点が急に哲学に飛ぶ
「結局は人間が作ってるんでしょ」
じゃあ人間すごいでいいじゃん
「AIを使うなんてズルだ!」
使った人だけ進化してる現実
「昔はよかった…」
つまり今はAIが強すぎるという認識はある
66: 2025/05/17(土) 00:12:13.88 ID:qeIhYSCv0.net
AIに適当な指示出してもGoogleで検索した方がマシってレベルの適当な回答しか返ってこない
具体的な指示を出せばそれだけ高度な回答が返ってくる
つまり使う人間も頭良くならないとAIはチャットbot程度のオモチャでしかない
具体的な指示を出せばそれだけ高度な回答が返ってくる
つまり使う人間も頭良くならないとAIはチャットbot程度のオモチャでしかない
69: 2025/05/17(土) 00:13:33.17 ID:blI8Cwct0.net
>>66
いつの時代の話してんの?
AIコンプ丸出しで草
いつの時代の話してんの?
AIコンプ丸出しで草
70: 2025/05/17(土) 00:13:36.94 ID:X+Wu28oG0.net
ソフト開発もパーツじゃなくてソフトそのものを渡してくれるような時代がいつかくるんだろうか
73: 2025/05/17(土) 00:15:15.18 ID:blI8Cwct0.net
>>70
すぐくるだろ
すぐくるだろ
83: 2025/05/17(土) 00:17:32.79 ID:X+Wu28oG0.net
>>73
まだまだ無理やろメモリが圧倒的に足らない
まだまだ無理やろメモリが圧倒的に足らない
93: 2025/05/17(土) 00:20:52.65 ID:t8Tgq/5Q0.net
会社で資料作りするんやけどAIに頼んだらサクっと作ってくれるんやろか
嘘厳禁でフリー素材使用不可なんやけど
嘘厳禁でフリー素材使用不可なんやけど
94: 2025/05/17(土) 00:22:13.52 ID:VYt+CiJz0.net
>>93
叩き台になる
検証すりゃええ
叩き台になる
検証すりゃええ
97: 2025/05/17(土) 00:22:18.75 ID:MWBV72LT0.net
嘘つくじゃん
100: 2025/05/17(土) 00:23:23.82 ID:qeIhYSCv0.net
AIが進化することがなぜ人間の能力差を埋める事になるんだ
今まで無能だった奴だけがAIを使える世の中になるとか思っているのかな
むしろ能力ある奴がAI使いこなす事で更に無能と差をつける事になる
今まで無能だった奴だけがAIを使える世の中になるとか思っているのかな
むしろ能力ある奴がAI使いこなす事で更に無能と差をつける事になる
103: 2025/05/17(土) 00:25:07.50 ID:bP1sTdpa0.net
実際にイラスト界隈だと
手書きの絵師がフォロワー数でAI絵師に負けてるケースをよく見るしな
普通に逆転されてきてる
AIによる能力差のリセットは実際に起きてる
手書きの絵師がフォロワー数でAI絵師に負けてるケースをよく見るしな
普通に逆転されてきてる
AIによる能力差のリセットは実際に起きてる
104: 2025/05/17(土) 00:25:17.24 ID:blI8Cwct0.net
>>100
なりません
AIは使い手の能力差に左右されない
インターネットより遥かに優れた革命です
なりません
AIは使い手の能力差に左右されない
インターネットより遥かに優れた革命です
106: 2025/05/17(土) 00:25:43.52 ID:blI8Cwct0.net
>>103
素晴らしい時代だ
素晴らしい時代だ
107: 2025/05/17(土) 00:26:15.66 ID:VYt+CiJz0.net
イラスト系は全滅だろ
芸術を目指すしかないな
芸術を目指すしかないな
120: 2025/05/17(土) 00:31:59.80 ID:VYt+CiJz0.net
どんな人でもイラストの仕事が出来るようになる
コストが劇的に下がりそうだわ
コストが劇的に下がりそうだわ
136: 2025/05/17(土) 00:40:11.25 ID:YUtRDpYld.net
ついにマトリックスが実現するんか?
138: 2025/05/17(土) 00:41:14.93 ID:blI8Cwct0.net
>>136
するぞ
するぞ
147: 2025/05/17(土) 00:49:32.68 ID:j5CxjPID0.net
ちょっとしたスクリプトならさくっと書いてくれるからなチョイと手直しすれば使えるし楽やわ
150: 2025/05/17(土) 00:53:17.95 ID:j5CxjPID0.net
後は電力とか燃焼機関とかのパワー系でブレイクスルーしたらAIのゴリ押しで色々ブレイクスルー進んで欲しいな
[ad_fluct4][記事中固定リンク4]
152: 2025/05/17(土) 00:54:28.79 ID:bKE3qVsz0.net
真っ先に淘汰されそうなのがクリエイティブなものって意外すぎよな
絵、曲、小説とかもう5年以内に終わりそう
絵、曲、小説とかもう5年以内に終わりそう
157: 2025/05/17(土) 00:58:13.07 ID:bP1sTdpa0.net
AI以後の世界は過去の産業革命とまったく性質が違う
マトリックスの世界みたいに脳に直接でインストールできるようになるから
いままで勉強と呼ばれていた行為もおそらく消えていく
そもそも働かなくていいんやから学校も消滅する
マトリックスの世界みたいに脳に直接でインストールできるようになるから
いままで勉強と呼ばれていた行為もおそらく消えていく
そもそも働かなくていいんやから学校も消滅する
158: 2025/05/17(土) 00:59:17.89 ID:blI8Cwct0.net
>>157
努力厨はバカだからわからないよ
努力厨はバカだからわからないよ
159: 2025/05/17(土) 01:00:59.64 ID:blI8Cwct0.net
AIエージェント「自律的に行動します。人間の指示必要ないです。代わりに考えます」
努力厨AIコンプ「使う側の能力が〜」
努力厨AIコンプ「使う側の能力が〜」
160: 2025/05/17(土) 01:01:48.79 ID:fiDoMVNS0.net
実際にぶち壊されるまでは最低10年、おそらく20年はかかるし
独占業務できる業界、労組が強い業界を中心に非AI化の抵抗があって
結局40年とかかかると思うけどな
エネルギー革命も起きないと限界あるし
独占業務できる業界、労組が強い業界を中心に非AI化の抵抗があって
結局40年とかかかると思うけどな
エネルギー革命も起きないと限界あるし
161: 2025/05/17(土) 01:02:02.18 ID:GPs2QA2o0.net
>>152
AI社会で最後に残る仕事とか言われてたのに真っ先に仕事喰われまくってるのえぐいわ
独自性を売りにできる一部の超有名絵師小説家ライター以外はほぼ要らなくなりそう
AI社会で最後に残る仕事とか言われてたのに真っ先に仕事喰われまくってるのえぐいわ
独自性を売りにできる一部の超有名絵師小説家ライター以外はほぼ要らなくなりそう
162: 2025/05/17(土) 01:02:25.80 ID:blI8Cwct0.net
>>160
絵師は3年で死んだぞ
絵師は3年で死んだぞ
164: 2025/05/17(土) 01:03:14.76 ID:fiDoMVNS0.net
>>152
5年だとまだ微妙、ただその中で一番生き残りそうなのは実は小説かな
10年後のポンだしイラストとか特殊性ないデジタルで出す音楽とかは
無価値になってそうやが
でも10年後でもマンガはまだ生きていると思う マンガが淘汰されるなら
早くて20年後
5年だとまだ微妙、ただその中で一番生き残りそうなのは実は小説かな
10年後のポンだしイラストとか特殊性ないデジタルで出す音楽とかは
無価値になってそうやが
でも10年後でもマンガはまだ生きていると思う マンガが淘汰されるなら
早くて20年後
165: 2025/05/17(土) 01:03:22.52 ID:blI8Cwct0.net
>>161
これからは人類みんなクリエイター
素晴らしいな
これからは人類みんなクリエイター
素晴らしいな
166: 2025/05/17(土) 01:03:51.89 ID:fiDoMVNS0.net
>>162
これだけAI絵が発達しているのに今日も二次創作絵師は
一枚絵で稼ぎまくっとるで
最終的には推し活に近くなる
これだけAI絵が発達しているのに今日も二次創作絵師は
一枚絵で稼ぎまくっとるで
最終的には推し活に近くなる
172: 2025/05/17(土) 01:05:40.32 ID:7bwys+N90.net
苫米地が言ってるけど
コンピュータが1番貢献してきた事、得意な事
これはグラフィックなんだってよ
だから絵描きなんかAIで瞬殺だよな、絵師からしたら青天の霹靂だと思うけど
コンピュータが1番貢献してきた事、得意な事
これはグラフィックなんだってよ
だから絵描きなんかAIで瞬殺だよな、絵師からしたら青天の霹靂だと思うけど
173: 2025/05/17(土) 01:06:21.09 ID:blI8Cwct0.net
>>172
側から見てたら面白すぎるがな
側から見てたら面白すぎるがな
191: 2025/05/17(土) 01:24:19.84 ID:ACg8MwTV0.net
>>152
土地も原材料も必要ない分野やからやろうな
土地も原材料も必要ない分野やからやろうな
193: 2025/05/17(土) 01:29:17.16 ID:YN3ho0fEa.net
役立つこともあるけどまだそこまでの信頼はない
194: 2025/05/17(土) 01:35:00.20 ID:7bwys+N90.net
嘘言うって言う人いるけど
AIの出力概念はベクトルなんだから
プロンプトで方向教えてあげて、何回か方向を修正してあげるイメージよ
AIはプロンプト一発で人間様の欲しいものが分かる全知全能じゃ無いんだよな
これは人間も一緒、一発で相手の発言理解できないよね
AIの出力概念はベクトルなんだから
プロンプトで方向教えてあげて、何回か方向を修正してあげるイメージよ
AIはプロンプト一発で人間様の欲しいものが分かる全知全能じゃ無いんだよな
これは人間も一緒、一発で相手の発言理解できないよね
202: 2025/05/17(土) 01:53:57.21 ID:utAMEsQd0.net
知識が無意味になったのはまだいいとして知能が無意味になろうとしてるのがやばい
これの行き着く先は「資源を持ってる国が経済戦争に勝つ世界」だぞ
これの行き着く先は「資源を持ってる国が経済戦争に勝つ世界」だぞ
203: 2025/05/17(土) 01:54:19.46 ID:blI8Cwct0.net
>>202
ええやん
ええやん
205: 2025/05/17(土) 01:58:02.88 ID:utAMEsQd0.net
>>203
日本の国力がアフリカの貧民国レベルになるって言ったらヤバさがわかるか?
日本の国力がアフリカの貧民国レベルになるって言ったらヤバさがわかるか?
207: 2025/05/17(土) 02:02:53.12 ID:utAMEsQd0.net
IT業界とかは真っ先にやられる
勘のいいプログラマは既に逃げ出す準備始めてるだろ
勘のいいプログラマは既に逃げ出す準備始めてるだろ

レスバもAIで!の時代
レスバの最中、なんか途中で相手すんのめんどくさくなってきたなってときはAIに考えてもらってるな