【RSS】PCメイン記事上ワイド1

【画像】プログラマー、ガチのまじでAIに仕事を奪われる





1: 2025/05/13(火) 18:59:51.865 ID:iM4cK2100.net
俺がシコシコ2ヶ月かけて作ってたWEBアプリのおもちゃがプロンプト2~3回とちょっとの手直しで反日かからなかったわ



2: 2025/05/13(火) 19:00:36.770 ID:Ou92w13+0.net
貼って



3: 2025/05/13(火) 19:01:16.136 ID:3Zw+2W0Z0.net
どんまい



5: 2025/05/13(火) 19:03:14.846 ID:A60fcD9v0.net
IT業界目指すのやめた方がいいかな



6: 2025/05/13(火) 19:04:12.154 ID:6gAVEuez0.net
学歴身につけて一流企業入るのが王道になりそうだな



7: 2025/05/13(火) 19:05:04.580 ID:WWtAlwLs0.net
俺も仕事でAI使うけど「あれ?これ俺要らなくね」っていつも思う



8: 2025/05/13(火) 19:05:11.428 ID:1pgM0/ka0.net
AI駆動開発を1年くらいやってるけど
まだまだな感じはする
出てくるものの正確性が

ずっと間違い探ししてるわ



9: 2025/05/13(火) 19:06:20.027 ID:MD13iU0KH.net
人がはたらく時代終わるの早すぎるだろ



10: 2025/05/13(火) 19:07:26.197 ID:iM4cK2100.net
言語とバージョン指定しただけでも
一瞬で簡単なCRUD機能付きアプリ作ってくるし
設計手法や制約追加しても当たり前のように動くコード書いてくる
ドキュメントが充実してる言語だと複雑なこと指示してもマジで完成度高い



11: 2025/05/13(火) 19:07:28.009 ID:3Zw+2W0Z0.net
>>8
わかる





12: 2025/05/13(火) 19:09:14.723 ID:6mLoDGXL0.net
茶碗包丁傘…昔は手作りされてたものもそうやって自動化されて、手作りのものなんて金に余裕があるやつのステータスくらいにしかならなくなってきただろ
絵やプログラムもそういう時期



13: 2025/05/13(火) 19:11:16.373 ID:iM4cK2100.net
ただ区切りがつく前に途中で仕様変更いれると途端に崩壊する
仕様変更は一旦動くものを作ってからの方が良い



14: 2025/05/13(火) 19:17:57.485 ID:NY7h3bsy0.net
2030年に80万人くらい人手不足になるんじゃなかったのか



15: 2025/05/13(火) 19:18:13.485 ID:KXXpOASK0.net
>>12
プログラムの場合は、手作りで制作された完成品に「手作りの質感」が出る訳ではないから、
差別化できないのでは?

あえてバグを混入させて動作不具合を楽しむホビー用途などに昇華させないと生き残れない。



17: 2025/05/13(火) 19:25:55.741 ID:4pWd3EiI0.net
もうVBA辺りは手直しせずに動くレベルだよな



18: 2025/05/13(火) 19:26:01.250 ID:pBv0tlqt0.net
ほんならSikiを超える 5chブラウザ作ってみなよってこった



19: 2025/05/13(火) 19:26:18.367 ID:pBv0tlqt0.net
WinUI3あたりでな
Electronアプリとか嫌なんだよ



20: 2025/05/13(火) 19:31:15.648 ID:Ou92w13+0.net
仕様ガチガチに決まった末端のモジュールくらいならいけるかもしれんけどそこまで落とし込むのが大変なわけよ



21: 2025/05/13(火) 19:32:14.790 ID:Ou92w13+0.net
大規模になっても耐えうる設計をするのもね



22: 2025/05/13(火) 19:33:57.018 ID:Ou92w13+0.net
だから5chブラウザ含めて本格的なものはAIをもってしてもそうそう簡単には作れんわけ






23: 2025/05/13(火) 19:34:03.340 ID:0SruGr1e0.net
>>21
でももう要求インプットし直して全部書かせればいいだけになるんだよね



24: 2025/05/13(火) 19:34:37.101 ID:Ou92w13+0.net
コーディングなんて全体の工数の1割や



25: 2025/05/13(火) 19:35:31.420 ID:U8ZwLOrz0.net
AIですぐ出来ることを盾に人を安く買い叩くのが正解



26: 2025/05/13(火) 19:37:43.407 ID:0c5K0gom0.net
プログラミングを自分でやってないとAIのプログラムに何が足りてないのか、どう指示すれば隙無く動くのか、セキュリティの脆弱性は大丈夫か、とかが分からないからまだまだプログラミング知識は必要だと思う

ただ将来的に職業プログラマが激減するのは確か
今10人でやっている作業を一人でできるようになるから



27: 2025/05/13(火) 19:39:34.691 ID:Ou92w13+0.net
>>26
ならんて
コーディングなんて全体の工数の中に占める割合ぜんぜんないから



28: 2025/05/13(火) 19:50:18.880 ID:njlWkRc30.net
結局ちゃんと意図通りのものを作るにはほぼコードレベルで要件定義しなきゃならんからな
AIを委託先に見立てて全てやってくれるくらいにならないと貢献度は限定的かと



30: 2025/05/13(火) 20:07:55.310 ID:pBv0tlqt0.net
なんでアイツら擦り合わせるという概念がないんだろうな



32: 2025/05/13(火) 20:10:05.133 ID:vHIul0Jn0.net
プログラマが効率化のためにAI使うのはそうだけど素人がAIにプログラム書かせても不具合修正が難しいからそこまで減らないよ



33: 2025/05/13(火) 20:12:32.594 ID:FBFiIOUlM.net
ゼロから生み出せない独創性のないプログラマーはどんどんクビになるだろうな
そのうち手直しすらいらなくなる



34: 2025/05/13(火) 20:13:12.716 ID:Jq+qqVMa0.net
もっと奪ってほしい
もっと楽したい










関連記事