1: 2025/05/11(日) 17:24:01.34 ID:9gVDnsou0.net
chatGPTに聞いただけのにわかやからお手柔らかに頼むわ
今のところ
量子は観測することで重ね合わせの状態から一つの状態に決まる
量子もつれしてる量子AとBは、例えばAが観測されて状態が決まると、BはどれだけAから離れてても瞬時に状態が決まる
なんとなくこんな理解なんやけど
これって量子AとBの間で何らかの媒介を通して情報が伝達されてるんか?
今のところ
量子は観測することで重ね合わせの状態から一つの状態に決まる
量子もつれしてる量子AとBは、例えばAが観測されて状態が決まると、BはどれだけAから離れてても瞬時に状態が決まる
なんとなくこんな理解なんやけど
これって量子AとBの間で何らかの媒介を通して情報が伝達されてるんか?
3: 2025/05/11(日) 17:25:52.01 ID:6mFk1DCod.net
何も伝わってない、世界が一つ選ばれるだけと考えるほうが自然や
5: 2025/05/11(日) 17:27:17.77 ID:Kv20Zk/90.net
それもchatgptに聞けや
7: 2025/05/11(日) 17:28:15.62 ID:KojCXlmf0.net
その解釈で大体あってるんちゃうかな
つーかちゃんと理解してるやつが一人もおらんのが量子力学やから合ってるかどうか誰も分からん
つーかちゃんと理解してるやつが一人もおらんのが量子力学やから合ってるかどうか誰も分からん
10: 2025/05/11(日) 17:29:05.26 ID:tO3gbzGC0.net
たまにNスペでやるこの手の番組狂おしいほどすこ
11: 2025/05/11(日) 17:30:23.68 ID:9gVDnsou0.net
>>5
chatGPTに聞いとるんやけど
色々矛盾してきてるんよな
今chatGPTからえられた情報は
ベルの定理で、光速以下で情報伝達してる媒介物はないと証明
リーブロビンソン限界があって、量子もつれは光速以下で伝達?
でも量子もつれは何光年離れてても瞬時に状態が決まる
みたいなこといい出して、ワイの解釈も間違ってるかもしれんがだんだん「 け、結局どういうことなんや?」って余計混乱してきたんや
chatGPTに聞いとるんやけど
色々矛盾してきてるんよな
今chatGPTからえられた情報は
ベルの定理で、光速以下で情報伝達してる媒介物はないと証明
リーブロビンソン限界があって、量子もつれは光速以下で伝達?
でも量子もつれは何光年離れてても瞬時に状態が決まる
みたいなこといい出して、ワイの解釈も間違ってるかもしれんがだんだん「 け、結局どういうことなんや?」って余計混乱してきたんや
12: 2025/05/11(日) 17:30:44.49 ID:4R3NYti+0.net
理由はわからんけど、そういうもんとして扱ってる
量子の世界はわりとそう。コペンハーゲン的な考え方してるんや
量子の世界はわりとそう。コペンハーゲン的な考え方してるんや
13: 2025/05/11(日) 17:31:21.82 ID:7gE2wIv10.net
ヒトカスの限界やろ
そういうもんやって事にして誤魔化してる
そういうもんやって事にして誤魔化してる
14: 2025/05/11(日) 17:31:23.96 ID:4R3NYti+0.net
>>11
情報が伝達できてるわけじゃないから相対性理論とは矛盾しない
情報が伝達できてるわけじゃないから相対性理論とは矛盾しない
15: 2025/05/11(日) 17:31:56.19 ID:9gVDnsou0.net
>>3
多世界解釈ってやつか?
多世界解釈ってやつか?
16: 2025/05/11(日) 17:32:21.74 ID:4R3NYti+0.net
>>15
全然違う
全然違う
17: 2025/05/11(日) 17:32:55.42 ID:4R3NYti+0.net
ブラックホールの研究してて、挫折していまは統計系のSaaSにおるワイの出番かな
18: 2025/05/11(日) 17:34:53.13 ID:9gVDnsou0.net
>>16
そうなんか
量子の話ガチで常人には理解むずすぎるわ
自分自身の感覚的に理解しようとしてるのが間違ってるんやろな
そうなんか
量子の話ガチで常人には理解むずすぎるわ
自分自身の感覚的に理解しようとしてるのが間違ってるんやろな
19: 2025/05/11(日) 17:35:00.06 ID:6mFk1DCod.net
>>15
「多世界解釈」か「波束(状態の重ね合わせ)の収束」かどちらでもええで
観測者からは区別つかん
観測するまでは同時並行して干渉しあってるたくさんの可能性が一つに決まるんや
「多世界解釈」か「波束(状態の重ね合わせ)の収束」かどちらでもええで
観測者からは区別つかん
観測するまでは同時並行して干渉しあってるたくさんの可能性が一つに決まるんや
20: 2025/05/11(日) 17:35:01.43 ID:kEBsGj3t0.net
右と左の金玉は入れ替わることはないやろ?
つまりそういうことや
つまりそういうことや
22: 2025/05/11(日) 17:36:00.09 ID:AGnBCXBw0.net
>>20
あるぞ
怖いねえ
あるぞ
怖いねえ
23: 2025/05/11(日) 17:36:42.30 ID:9gVDnsou0.net
>>17
すごいな
興味はあるけどワイにはそこまでの頭がないから羨ましいわ
すごいな
興味はあるけどワイにはそこまでの頭がないから羨ましいわ
25: 2025/05/11(日) 17:37:16.95 ID:6mFk1DCod.net
>>20
あるんよそれが
睾丸捻転という地獄や
あるんよそれが
睾丸捻転という地獄や
26: 2025/05/11(日) 17:37:24.81 ID:YyY79+ND0.net
確率の話やろ知らんけど
27: 2025/05/11(日) 17:37:26.68 ID:VQo4cV3f0.net
量子がもつれていることや
29: 2025/05/11(日) 17:39:14.02 ID:4fg9pQi60.net
ホモカップルがAの地点とBの地点にいる
AのホモがタチならBのホモがネコであることが確定する
量子もつれって要はこう言う事だろ?
AのホモがタチならBのホモがネコであることが確定する
量子もつれって要はこう言う事だろ?
30: 2025/05/11(日) 17:39:31.07 ID:9gVDnsou0.net
>>3
何かが伝わってるわけではないんよな
ここがほんまに理解できん
何かが伝わってるわけではないんよな
ここがほんまに理解できん
32: 2025/05/11(日) 17:40:25.28 ID:VRgrFp97d.net
ようするにブラックホール対策システムなんだけどこれを悪用(?)して作ったPCを量子コンピュータと言ってAとBのダブルエンジンだからパワーも2倍
33: 2025/05/11(日) 17:40:46.22 ID:9gVDnsou0.net
>>29
Aはネコとタチ両方の性質を持ってたけどタチにちんぽ突っ込まれたらネコになったみたいなもんちゃうか
Aはネコとタチ両方の性質を持ってたけどタチにちんぽ突っ込まれたらネコになったみたいなもんちゃうか
34: 2025/05/11(日) 17:41:03.24 ID:4R3NYti+0.net
>>26
それがシュレディンガー
それでええやんって理屈がコペンハーゲン
それがシュレディンガー
それでええやんって理屈がコペンハーゲン
35: 2025/05/11(日) 17:41:10.42 ID:6mFk1DCod.net
>>29
せや
ただ観測するまでは「ネコがおる世界」と「タチがおる世界」が同時並行で進んどるんや
せや
ただ観測するまでは「ネコがおる世界」と「タチがおる世界」が同時並行で進んどるんや
36: 2025/05/11(日) 17:42:37.23 ID:ggMB2Kc60.net
ワイもaとbの関係がわからんねんけどaがマグロになった瞬間にbもマグロになるん?
それともaがマグロやったということはbも初めからマグロやったってことなん?
それともaがマグロやったということはbも初めからマグロやったってことなん?
37: 2025/05/11(日) 17:42:38.14 ID:4R3NYti+0.net
>>23
いまの物理学にこだわってて帳尻合わせに行ってる感あるから人間の研究はそろそろ停滞しそう
とんでもないAI出てきて現代物理学ぶっ壊してから新時代始まるんちゃうかな
いまの物理学にこだわってて帳尻合わせに行ってる感あるから人間の研究はそろそろ停滞しそう
とんでもないAI出てきて現代物理学ぶっ壊してから新時代始まるんちゃうかな
38: 2025/05/11(日) 17:43:17.53 ID:6mFk1DCod.net
>>30
伝わってると思うとたくさん新しい仮定を導入せないかん
2つ知らんことのために2つ仮説いれるような泥臭さは科学があまり好まないところや
それとちゃんと無矛盾に構築できるかも重要やね
伝わってると思うとたくさん新しい仮定を導入せないかん
2つ知らんことのために2つ仮説いれるような泥臭さは科学があまり好まないところや
それとちゃんと無矛盾に構築できるかも重要やね
39: 2025/05/11(日) 17:43:18.37 ID:4R3NYti+0.net
>>36
Aがマグロになったと観測されるまでBがマグロかどうかは確率でしか表記できない
Aがマグロになったと観測されるまでBがマグロかどうかは確率でしか表記できない
40: 2025/05/11(日) 17:44:21.56 ID:vX1uZ8iW0.net
アの星で量子を表で確定したワイ君はイの星の量子が裏なのを知れる
イの星のワイちゃんも量子が裏だからアの星のワイ君は表なんだと知れる
情報が伝達できたと思うんだが情報伝達できてないんか?
ラグ無しモールス信号やん
イの星のワイちゃんも量子が裏だからアの星のワイ君は表なんだと知れる
情報が伝達できたと思うんだが情報伝達できてないんか?
ラグ無しモールス信号やん
41: 2025/05/11(日) 17:44:41.51 ID:4R3NYti+0.net
とりあえずそういう現象があるね、おもろい
って認識してればオッケー
結局確率でやるだけだし
って認識してればオッケー
結局確率でやるだけだし
42: 2025/05/11(日) 17:44:42.87 ID:Gr7jFUpG0.net
>>18
コレはある
量子力学については定性的な説明より数式使って納得する方が良い
コレはある
量子力学については定性的な説明より数式使って納得する方が良い
43: 2025/05/11(日) 17:44:57.17 ID:4fg9pQi60.net
というか量子もつれって人間の論理回路だと扱えない代物だよな、理解出来る人どれだけおるん?学者レベルでも意味不明だって言うんだろこれ
44: 2025/05/11(日) 17:45:01.54 ID:qco0ln9z0.net
aの箱とbの箱がある
aの箱を開けるとパイの実ということがわかった
そしたらbの箱は開ける前からパイの実が入ってると言うことが確定するん?
それともaがパイの実と定義された瞬間にbにもパイの実が出来上がるん?
aの箱を開けるとパイの実ということがわかった
そしたらbの箱は開ける前からパイの実が入ってると言うことが確定するん?
それともaがパイの実と定義された瞬間にbにもパイの実が出来上がるん?
46: 2025/05/11(日) 17:45:18.98 ID:4R3NYti+0.net
>>43
なんかそうなるね
って理解して数式で使ってる
なんかそうなるね
って理解して数式で使ってる
48: 2025/05/11(日) 17:47:05.62 ID:9gVDnsou0.net
>>40
多分観測した時点で決まってしまうから、
例えばイの星で観測したワイちゃんは、アの星でワイ君が観測した結果状態が決まったのか、自分が観測した結果状態が決まったのかかわからんから情報伝達としては使えない、と認識しとる
多分観測した時点で決まってしまうから、
例えばイの星で観測したワイちゃんは、アの星でワイ君が観測した結果状態が決まったのか、自分が観測した結果状態が決まったのかかわからんから情報伝達としては使えない、と認識しとる
49: 2025/05/11(日) 17:48:25.91 ID:4R3NYti+0.net
色々な世界があって、
我々は量子がもつれるし、光はまあまあ遅いし、っていう世界で生きてるってだけなんよ
我々は量子がもつれるし、光はまあまあ遅いし、っていう世界で生きてるってだけなんよ
51: 2025/05/11(日) 17:50:00.15 ID:9gVDnsou0.net
>>44
多分後者やな
多分後者やな
52: 2025/05/11(日) 17:50:02.40 ID:ggMB2Kc60.net
>>39
ありがとう。勉強になりました
ありがとう。勉強になりました
[ad_fluct4][記事中固定リンク4]
53: 2025/05/11(日) 17:50:07.71 ID:f2fN96TXd.net
クォンタムエンタングルメントなんてワイが中学生の頃から知ってたわ
つまり15年前
つまり15年前
55: 2025/05/11(日) 17:51:10.83 ID:xVv/SIXI0.net
奇妙だが宇宙は意識で作られているということや
宇宙に意識という概念が生まれたんじゃなくて、意識という現象が宇宙の形を作ったということだな
宇宙に意識という概念が生まれたんじゃなくて、意識という現象が宇宙の形を作ったということだな
56: 2025/05/11(日) 17:51:40.40 ID:Gr7jFUpG0.net
>>53
それいうたらワイは20年前東大でレーザー冷却を使った量子エンタングルメント生成の研究してたわ
でもだからと言って偉いわけではない
それいうたらワイは20年前東大でレーザー冷却を使った量子エンタングルメント生成の研究してたわ
でもだからと言って偉いわけではない
57: 2025/05/11(日) 17:52:14.38 ID:7tbkubvLH.net
>>51
まじか!
実現したらすごい技術になるやろなぁ
まじか!
実現したらすごい技術になるやろなぁ
59: 2025/05/11(日) 17:53:36.86 ID:RKurbmS10.net
シュレディンガーの猫とは違うのか
61: 2025/05/11(日) 17:55:25.71 ID:vX1uZ8iW0.net
>>48
ならルールを決めて因果関係を作っておけばええやん
アが先に観測する
これで一方通行の情報が伝わるやろ
同じくイが先に観測する装置を置いたら双方向の通信や
最初のルールを決めるための情報伝達は最速で光の速度でしか出来ないから100光年離れた星なら100年かかるのかもしれんが
ならルールを決めて因果関係を作っておけばええやん
アが先に観測する
これで一方通行の情報が伝わるやろ
同じくイが先に観測する装置を置いたら双方向の通信や
最初のルールを決めるための情報伝達は最速で光の速度でしか出来ないから100光年離れた星なら100年かかるのかもしれんが
64: 2025/05/11(日) 17:56:32.37 ID:9gVDnsou0.net
シュレディンガーの猫は量子の状態が常にA,B両方の性質を持つなら、量子がAの時にネコが死ぬような装置作ったらネコが死ぬと同時に生きてるみたいな変なことになるけど量子の話おかしくね?みたいな批判するための実験らしい、と聞いて解釈しとるが間違っとったら誰か教えて
67: 2025/05/11(日) 17:59:13.87 ID:9gVDnsou0.net
>>61
いや、アが観測するとルール作ったとして、イはどっちにしても「確認」しなきゃならんやろ?
でそのイが確認した時に量子がどっちかの性質になってたとして、それはアが先に観測したからなのかイが今確認で観測しちゃったからなのかの判別がつかんから結局イはアが観測したかどうかわからん、みたいなことやと思う
他の返信でも言ってるけどワイマジでにわか知識で語っとるから間違っとったらすまん
いや、アが観測するとルール作ったとして、イはどっちにしても「確認」しなきゃならんやろ?
でそのイが確認した時に量子がどっちかの性質になってたとして、それはアが先に観測したからなのかイが今確認で観測しちゃったからなのかの判別がつかんから結局イはアが観測したかどうかわからん、みたいなことやと思う
他の返信でも言ってるけどワイマジでにわか知識で語っとるから間違っとったらすまん
68: 2025/05/11(日) 17:59:55.83 ID:6mFk1DCod.net
>>64
それでええよ
「生きてる」と「死んでる」が同時並行して時間が進むとかありえんやろ!という批判のための思考実験や
マクロスコピック系は他との相互作用が大きすぎてなかなか量子力学的な重ね合わせの状態は作れんのやけどフラーレンくらいの高分子ではちゃんとできる
最近のは知らんけど
それでええよ
「生きてる」と「死んでる」が同時並行して時間が進むとかありえんやろ!という批判のための思考実験や
マクロスコピック系は他との相互作用が大きすぎてなかなか量子力学的な重ね合わせの状態は作れんのやけどフラーレンくらいの高分子ではちゃんとできる
最近のは知らんけど
74: 2025/05/11(日) 18:04:43.98 ID:xVv/SIXI0.net
意識というのは恐らく生物特有のものではない
素粒子レベルで備わっている現象であろうと予測される
素粒子レベルで備わっている現象であろうと予測される
75: 2025/05/11(日) 18:05:04.54 ID:h8Wi3sD30.net
シュレディンガーの猫が好きな奴って
絶対ハプスブルグ家とか
ジークフリートとか
この手の語感も好きやろw
絶対ハプスブルグ家とか
ジークフリートとか
この手の語感も好きやろw
77: 2025/05/11(日) 18:06:07.96 ID:ZB1xg+oJ0.net
>>75
マクスウェルの悪魔
マクスウェルの悪魔
79: 2025/05/11(日) 18:07:11.81 ID:vX1uZ8iW0.net
アのワイ君が先に確認した時にのみ開く箱みたいなのが必要なんやろか
そんな箱がそもそも作れないのか
ワイくんとワイちゃんが隣同士に居る状態で同時に観測するなら量子もつれは情報伝達足り得て光速を越えるのか?
そんな箱がそもそも作れないのか
ワイくんとワイちゃんが隣同士に居る状態で同時に観測するなら量子もつれは情報伝達足り得て光速を越えるのか?
80: 2025/05/11(日) 18:07:25.20 ID:VyFA2cmh0.net
武豊が佐野量子と結婚する時の話や
81: 2025/05/11(日) 18:07:30.38 ID:9gVDnsou0.net
>>74
神経の伝達も量子レベルでの関与があーだこーだとかあるらしいな
知らんけど
神経の伝達も量子レベルでの関与があーだこーだとかあるらしいな
知らんけど
85: 2025/05/11(日) 18:09:11.68 ID:9gVDnsou0.net
>>79
多分そういう箱作るってなったら結局既存の通信に頼ることになって遅くなるからせっかく量子レベルだとものすごい速度で通信的なのができてるのに無駄やん!ってなるんやろな
多分そういう箱作るってなったら結局既存の通信に頼ることになって遅くなるからせっかく量子レベルだとものすごい速度で通信的なのができてるのに無駄やん!ってなるんやろな
87: 2025/05/11(日) 18:09:51.74 ID:aAA8+uTw0.net
>>79
簡単に作れる
HゲートとCXゲートだけでいい
簡単に作れる
HゲートとCXゲートだけでいい
92: 2025/05/11(日) 18:11:25.14 ID:9gVDnsou0.net
>>87
行けるんか
行けるんか
94: 2025/05/11(日) 18:13:41.09 ID:vX1uZ8iW0.net
>>87
簡単に作れても現代で作らないのは
量子もつれは光速を超えないか超えても観測するのは光速だから意味がないとかそういうことか?
作らない理由がわからん
簡単に作れても現代で作らないのは
量子もつれは光速を超えないか超えても観測するのは光速だから意味がないとかそういうことか?
作らない理由がわからん
96: 2025/05/11(日) 18:16:53.23 ID:/F2J+Tor0.net
科学者「よくわからん」
これが現実
これが現実
100: 2025/05/11(日) 18:19:39.30 ID:CskNtRZW0.net
噛み砕いて言うとコインの裏表ってことや
コインを投げて表が出たらその瞬間向こう側は裏ってわかるやろ?
情報伝達にスピードかからないんや
コインを投げて表が出たらその瞬間向こう側は裏ってわかるやろ?
情報伝達にスピードかからないんや
110: 2025/05/11(日) 18:27:30.80 ID:48+muBdB0.net
学者も分かってないことだから誰に聞いても分からんぞ
量子Aの状態が確定すると何故か量子Bの状態も確定する、それでこの話はおしまいなんや
量子Aの状態が確定すると何故か量子Bの状態も確定する、それでこの話はおしまいなんや
111: 2025/05/11(日) 18:28:37.47 ID:9gVDnsou0.net
>>110
そんな感じなんやなぁ
そんな感じなんやなぁ
114: 2025/05/11(日) 18:31:48.31 ID:2W/t2z8W0.net
よくフラグ立てるとかいうけど
あれも確定させた瞬間かもしれんな
あれも確定させた瞬間かもしれんな
