【RSS】PCメイン記事上ワイド1

市役所職員ぼく、手取り11万円で働くの楽しすぎてワロタwwwwwwwwwwwwww





1: 2019/05/22(水) 21:54:26.621 ID:8N1D/xHT0.net
楽しいわけねぇだろ…



2: 2019/05/22(水) 21:54:55.583 ID:mbj8CNC1a.net
公務員で11はうせやろ



3: 2019/05/22(水) 21:55:08.627 ID:6/r5ZSr3M.net
ただし各種手当は除く



4: 2019/05/22(水) 21:55:16.917 ID:G4GgtbVwM.net
なんでうそつくの



5: 2019/05/22(水) 21:55:24.127 ID:8N1D/xHT0.net
>>2
>>3
ほんとなんだよなぁ



6: 2019/05/22(水) 21:55:50.071 ID:8N1D/xHT0.net
ちなみに高卒1年目
というか半年目



7: 2019/05/22(水) 21:55:51.246 ID:CDhT6hA0d.net
高卒?



8: 2019/05/22(水) 21:55:59.371 ID:jOFX7xzF0.net
明細



9: 2019/05/22(水) 21:56:00.411 ID:AFkmwd6c0.net
手当てなんてないぞ



10: 2019/05/22(水) 21:56:23.314 ID:CDhT6hA0d.net
まあ若い頃はそんなもんだろうまいのは年取ってからだぞ





11: 2019/05/22(水) 21:56:38.316 ID:iMMF1W5w0.net
契約だろ



12: 2019/05/22(水) 21:56:39.544 ID:8N1D/xHT0.net
退職金まであと40年以上も耐えにゃならんのか…



13: 2019/05/22(水) 21:56:52.834 ID:8N1D/xHT0.net
>>11
なわけねぇだろ



14: 2019/05/22(水) 21:57:07.997 ID:5URsycaZ0.net
大学出ておけばよかったのに



15: 2019/05/22(水) 21:57:37.550 ID:/w5/S1Htr.net
これは嘘
実際はその2倍くらい手取りあるはず
んで手当て諸々で総支給30万くらい行ってるぞ多分



16: 2019/05/22(水) 21:57:42.562 ID:u80Kb+9Y0.net
ワロタ



17: 2019/05/22(水) 21:57:48.557 ID:ywvXKyWq0.net
高卒なら13くらいスタートじゃないっけ



18: 2019/05/22(水) 21:57:54.759 ID:EBzRB47a0.net
馬鹿だなあ
お前は昇給がある
俺には昇給がない



19: 2019/05/22(水) 21:58:19.370 ID:8N1D/xHT0.net
>>15
ねぇよ夢見すぎだハゲ



20: 2019/05/22(水) 21:58:27.055 ID:yiZGqyvU0.net
>>12
まだ若いんだし年々増えてくんだから我慢しろ






21: 2019/05/22(水) 21:58:32.578 ID:V4Bc8W3sa.net
大卒でも1みたいな高卒市役所勤務以下の待遇で働いてる人の方が多数だからな
1は勝ちだわ



22: 2019/05/22(水) 21:58:44.202 ID:8N1D/xHT0.net
>>15
ほんっとこういう奴見るとマジでイライラするわ



23: 2019/05/22(水) 21:58:59.832 ID:5Z8nmLC3a.net
公務員は年功序列的賃金体系がまだ生きてるからな
生涯年収で考えれば悪くないよ



24: 2019/05/22(水) 21:59:08.804 ID:fidwAe30p.net
俺も高卒公務員だったけど若い時に金ねえのは辛いよな
ボーナスも基本給が低いから30万ぐらいしか出ねえしな
でもどんなアホでも仕事できないカスでも歳とりゃ基本給40超えるし辞めないで頑張った方がいいぞ
俺は辞めたけど



25: 2019/05/22(水) 21:59:19.700 ID:syKZkvG4M.net
高卒ならその上肉体労働とかもいるから別に良くね



26: 2019/05/22(水) 21:59:54.496 ID:0APjUP9SM.net
公務員は最初の4,5年はヤバイらしいね



27: 2019/05/22(水) 22:00:01.565 ID:XpZdLJ4J0.net
うちだと2専門出た二十歳が手取り12万って言ってたな



28: 2019/05/22(水) 22:00:37.238 ID:ywvXKyWq0.net
>>24
なぜ辞めた
その後マトモな職につけたのか?



29: 2019/05/22(水) 22:01:11.159 ID:AJOVaHoj0.net
公務員の給料多すぎだろ
ニートは0だぞ



30: 2019/05/22(水) 22:01:42.173 ID:fidwAe30p.net
>>28
弱い人間だったから精神を病んじゃってね
今はまともな正社員だよ






31: 2019/05/22(水) 22:01:47.227 ID:ldi3Z46Xa.net
有給完全消化と定時退社できるなら考えるレベル



32: 2019/05/22(水) 22:02:07.166 ID:8Zgb6AxXd.net
高卒公務員とか底辺乙
そもそも大卒公務員も転勤なくて仕事が楽なくらいで待遇はうんこだからな



33: 2019/05/22(水) 22:02:16.959 ID:/w5/S1Htr.net
イライラしてるのはこっちだわ
給料も安定してて仕事も楽で何が不満なのか



34: 2019/05/22(水) 22:02:31.876 ID:giqGmAIG0.net
今時高卒の採用枠ってあるの?
俺の地元ないぞ



35: 2019/05/22(水) 22:02:58.246 ID:v/8TH2Ks0.net
一生安泰だぞ
市民の愚痴言ってるだけで給料貰える



36: 2019/05/22(水) 22:03:13.186 ID:8N1D/xHT0.net
>>33
安定して低い事の何が良いんだよカス



37: 2019/05/22(水) 22:03:20.176 ID:V4Bc8W3sa.net
>>31
できるよ
民間企業の見本にならないといけないからな



38: 2019/05/22(水) 22:03:28.430 ID:IYzR1/qQ0.net
11万ってフルタイムのバイト以下じゃね?



39: 2019/05/22(水) 22:03:45.268 ID:ywvXKyWq0.net
ただし市役所とかだとメンタルが



40: 2019/05/22(水) 22:03:46.108 ID:8N1D/xHT0.net
>>34
鳥取においで
まだ後期募集間に合うぞ



[ad_fluct4][記事中固定リンク4]

41: 2019/05/22(水) 22:04:08.813 ID:LtJunm6g0.net
忙しい?



42: 2019/05/22(水) 22:04:36.523 ID:LtJunm6g0.net
鳥取wwwwwwww



43: 2019/05/22(水) 22:04:38.487 ID:08fNHdoh0.net
土方の方が稼いでるな



44: 2019/05/22(水) 22:04:42.498 ID:hLTJlgtBd.net
公務員でも残業漬けで死にそうになってる人多いんだよな
世間のイメージからはかけ離れてる



45: 2019/05/22(水) 22:04:54.708 ID:TqdWaCMya.net
分かってて入って愚痴愚痴言うのもな



46: 2019/05/22(水) 22:05:09.945 ID:8N1D/xHT0.net
>>41
忙しいよ
4時に帰るとか5時に帰るとか都市伝説だからな



47: 2019/05/22(水) 22:05:25.230 ID:LtJunm6g0.net
県によって給料変わる?



48: 2019/05/22(水) 22:05:27.185 ID:srpo5GOQ0.net
これはガチだわ(笑)
お前もしかしたら同じ職場かも



49: 2019/05/22(水) 22:07:05.450 ID:qRqbDPJX0.net
砂丘の砂均したりしてそう



50: 2019/05/22(水) 22:07:09.415 ID:O8ZoB9Hbp.net
先輩とかどうしてんの?






51: 2019/05/22(水) 22:09:06.860 ID:ywvXKyWq0.net
>>49
ワロタ



52: 2019/05/22(水) 22:09:12.819 ID:/w5/S1Htr.net
マジで許せねーわ



53: 2019/05/22(水) 22:09:34.491 ID:eiinqo7q0.net
地方公務員が民間企業を抜くのは40歳過ぎてから
子供に一番金がかかる時に余裕があるぞ
民間が管理職になって昇給打ち止めなのを尻目に
毎年確実に収入が上がっていく快感



54: 2019/05/22(水) 22:10:32.903 ID:ywvXKyWq0.net
>>53
そこまで続けられるかが問題だな



55: 2019/05/22(水) 22:10:32.977 ID:8N1D/xHT0.net
じゃあ俺がベンツ乗り回せるのは少なくとも30年後か



57: 2019/05/22(水) 22:11:41.609 ID:XKN8zDpJ0.net
でも退職金が1億円



58: 2019/05/22(水) 22:11:44.943 ID:HvkR7fxS0.net
むしろ市役所レベルの公務員なら大卒必要なくないか?
手取り11万でも働いてくれる奴いるんだし



60: 2019/05/22(水) 22:12:20.273 ID:PKomJK3Hd.net
夢も希望もなく一度きりの人生で刑期40年wwwww



61: 2019/05/22(水) 22:12:57.989 ID:fidwAe30p.net
>>57
昔ですら3000万
今2000万割るのに一億てwwwwwwwwww
そんなヨタ話どこで仕入れるんだよwwwwwwwwww



62: 2019/05/22(水) 22:13:15.760 ID:/w5/S1Htr.net
公務員が楽して稼ぐ中民間の社員wwwwwwww



64: 2019/05/22(水) 22:14:11.679 ID:7Z7S/WTRa.net
どうせ地方で役所も暇なんだろ?



65: 2019/05/22(水) 22:14:15.075 ID:eiinqo7q0.net
>>61
国家公務員退職後の天下り先でのご褒美退職金でしょ



66: 2019/05/22(水) 22:14:58.023 ID:wpCrmtnL0.net
結局昇給した所で住民税と年金も上がって昇給分が消えるんだよな、生活残業しないと生活できないけど
その生活残業をするとさらに控除が増える、もう負のスパイラルから抜け出せないよ



67: 2019/05/22(水) 22:15:20.612 ID:fidwAe30p.net
>>65
そんなエリートと地方公務員を同列にしちゃってる層がいるのかー
頭お花畑とはまさにこのこと



68: 2019/05/22(水) 22:15:58.713 ID:ywvXKyWq0.net
いま退職金は2500貰えれば多いほうだろ



76: 2019/05/22(水) 22:19:09.353 ID:XRyTKCCJ0.net
そんなに嫌なら転職すればいいのに

以前に、仕事なんて基本的に楽しくねえっていう



78: 2019/05/22(水) 22:20:01.247 ID:7Z7S/WTRa.net
薄給なのは田舎だからだろうが



79: 2019/05/22(水) 22:20:06.201 ID:lZ0q/PNQ0.net
>>15
さすがに入りたてでそれはない



80: 2019/05/22(水) 22:20:51.856 ID:Q1XwiVcSM.net
俸給表で公開されてるしな



81: 2019/05/22(水) 22:20:56.374 ID:ar9bDbYR0.net
俺の友達も高卒公務員だがスタートそんなだったな
今は働き方改革で残業減らせと言われブラックになってるってよ?www



82: 2019/05/22(水) 22:22:39.542 ID:BWFL6V0i0.net
住むところも補助出るし役所内にある食堂やコンビニは税金の補助が出るので外界より安い
まぁコンビニが入ってるのは都会のごく一部だけだが食堂くらいは結構入ってるところ多い



83: 2019/05/22(水) 22:22:45.273 ID:cU78WKbUa.net
そっから来年住民税がくるんやろ、かわいそうに



84: 2019/05/22(水) 22:23:17.449 ID:8N1D/xHT0.net
>>83
いらんこと言わんでくれ



86: 2019/05/22(水) 22:25:02.000 ID:BWFL6V0i0.net
>>76
市役所に高卒枠で入ったら転職より通信制大学に入学する方が正解
学力最低の短期を最底辺で卒業しても東大京大と同じ給与体系に変更してもらえる



88: 2019/05/22(水) 22:28:07.468 ID:ywvXKyWq0.net
>>86
無理じゃね?



90: 2019/05/22(水) 22:32:00.953 ID:wpCrmtnL0.net
郵便局で手取り月13万以下の一人暮らしを現在進行形で経験しているけど
お金はやっぱり大事よ

会社が潰れないとか休暇多いとか言うけど、使える金がなければ人は潰れるし休暇あってもできる事は限られる

お金は大事、めちゃくちゃ大事



92: 2019/05/22(水) 22:34:11.605 ID:BWFL6V0i0.net
>>88>>89
法律でそうなってるから総務にでも聞いてみ



93: 2019/05/22(水) 22:35:14.960 ID:v32GzYUI0.net
じゃあ激務の俺と交代するか?



94: 2019/05/22(水) 22:43:05.062 ID:RA3L6qUQd.net
ワイ大卒2ヶ月目の手取り13万也~



96: 2019/05/22(水) 22:46:17.168 ID:IZCDPecN0.net
大卒4年目地方県庁だけど額面21万手取り16万くらいだぞ
手当なんか住宅手当(家賃の半額かつ上限2.7万円)と通勤手当(実費相当額)くらいしか貰えないし
しかも月平均残業40~50時間(うちサビ残30~40時間)とかいう労働環境



97: 2019/05/22(水) 22:47:00.018 ID:ywvXKyWq0.net
>>96
だよな



98: 2019/05/22(水) 22:47:22.838 ID:/w5/S1Htr.net
公務員でサビ残ってどういうことだ



99: 2019/05/22(水) 22:50:37.851 ID:IZCDPecN0.net
>>98
タイムカードなくて申告制
上司から残るなって言われるから残業申請しづらくて結局サビ残になる



100: 2019/05/22(水) 22:51:56.501 ID:hQ6gCMHw0.net
経済成長率0だから公務員はお先真っ暗



101: 2019/05/22(水) 22:53:43.572 ID:ywvXKyWq0.net
財源ないからサビ残なしではやっていけない



103: 2019/05/22(水) 22:54:36.996 ID:hQ6gCMHw0.net
公務員も民間も倭国大乱だなwwww



104: 2019/05/22(水) 22:54:55.637 ID:V4Bc8W3sa.net
>>100
てか経済成長とか関係なくね?
5年連続給料アップして今年も上がるらしいし



105: 2019/05/22(水) 22:57:23.628 ID:/w5/S1Htr.net
>>99
PCとかで出退勤管理じゃないのか
そりゃ言いにくいな



106: 2019/05/22(水) 22:57:54.118 ID:uGYWz85E0.net
公務員になればゴールってわけじゃないんだよな
どうしてもその自治体が良いってこだわりがないならちゃんと受けるところを選んだほうがいい
財政の弱い自治体に入っちゃうと残業代出ないこともあるし地域手当も低かったりするからな



107: 2019/05/22(水) 22:57:56.986 ID:rP3maJZ/0.net
「地方公務員 年収」でググると30前半で500万超えって出るんだよな
退職金で3000万とか
色んな手当が多いとか言うけど知り合いの公務員に聞くと残業代は出ないわ休日出勤はあるわでロクにもらえないと聞く
どっちがほんとなの?



108: 2019/05/22(水) 22:58:17.298 ID:jwZDgE/n0.net
転職するにしても民間の世界では「役人辞めるって相当だな」って見られるぞ



109: 2019/05/22(水) 22:58:51.170 ID:pJoh+SP7d.net
ゴミプラントの受付で頭だけ下げてる変なおっさんになってそう



110: 2019/05/22(水) 22:59:01.579 ID:/w5/S1Htr.net
公務員でもピンキリなんだろ
知らんけど



111: 2019/05/22(水) 23:00:36.093 ID:+c4KfA0K0.net
>>108
公務員の再就職は厳しいらしいよ
相当な何かがあると思われる



112: 2019/05/22(水) 23:06:01.038 ID:lHZPtKDd0.net
地方で1年目
手取りは15ほど
低いけど不満は無いかな



113: 2019/05/22(水) 23:06:11.660 ID:ywvXKyWq0.net
>>107
どっちも本当
場所によって違うけど大半は後者だと思うよ
たまに良い部署があるってだけで基本サビ残と休日出勤あって時給換算すると酷いことに



114: 2019/05/22(水) 23:08:12.280 ID:hQ6gCMHw0.net
>>104
財源増やすには増税するしかない
でも増税する余裕がない



115: 2019/05/22(水) 23:08:43.854 ID:ywvXKyWq0.net
人口も減る一方
どんどん消えていくぞ



117: 2019/05/22(水) 23:14:09.240 ID:rP3maJZ/0.net
>>113
そうなんか
でもいい事ばっかり言いふらされたら実際働く人は大変だな
まるで楽してるみたいに言われるから辛いだろうけど、長年続ければ恩恵は多いようだし頑張ってな







関連記事