4: 2025/03/02(日) 16:51:24.34 ID:lYGfjHsY0.net
バーチャレーシングはまあまあ流行ったな
5: 2025/03/02(日) 16:51:42.07 ID:e7bjlDP+0.net
周辺が完全無防備になるから。
6: 2025/03/02(日) 16:53:09.81 ID:P6EYjke+0.net
電源入れるのもダルいとか言ってる輩に流行るわけねえ
7: 2025/03/02(日) 16:55:10.85 ID:0Fj9QVzW0.net
VR元年()とか騒いでたよな
8: 2025/03/02(日) 16:56:19.71 ID:5RmZBLZd0.net
逆に流行ると確信できるような要素ってあったっけ
9: 2025/03/02(日) 16:56:49.06 ID:JqUleltxM.net
超面白いソフトを作れなかったから
10: 2025/03/02(日) 16:56:59.07 ID:bG5KhU930.net
視覚と聴覚を同時に塞がれるのはハードルが高い
11: 2025/03/02(日) 16:57:31.02 ID:7DYehGvl0.net
VR Chatとかは流行っとるやろ?まあPS5じゃ使えんけどw
17: 2025/03/02(日) 16:59:43.79 ID:h7WIeGc/0.net
つけるのが面倒いあと疲れる
19: 2025/03/02(日) 17:00:06.13 ID:CGYraC8/0.net
よく言われてるけどサングラスレベルまで軽量化しないと普及は無理
20: 2025/03/02(日) 17:00:46.63 ID:woP3evf20.net
金持ちの道楽
22: 2025/03/02(日) 17:02:09.22 ID:GsLGP9OK0.net
単純にソフト数もジャンル数も少なすぎるから
現状出てるゲームタイトルのせめて3割位はVR対応ですってくらいにならないと流行るのは不可能だわ
現状出てるゲームタイトルのせめて3割位はVR対応ですってくらいにならないと流行るのは不可能だわ
23: 2025/03/02(日) 17:02:19.74 ID:9am4eIOa0.net
触覚フィードバックが実現しないと無理でしょ。
24: 2025/03/02(日) 17:03:01.37 ID:b9+PFZrX0.net
機材よりも大きな何もない部屋の準備がなぁ
31: 2025/03/02(日) 17:10:14.48 ID:GaIo2UUt0.net
酔うから
36: 2025/03/02(日) 17:11:52.18 ID:AO0QrwKn0.net
エチエチ目的では明らかに通常の2次元モニタとは違う良さはあるんだけど
酔うし値段も高いしまあマニア向けの域を出ることはないよね
やっすいスマホ用のヤツは使ったことないけどどうなの?
酔うし値段も高いしまあマニア向けの域を出ることはないよね
やっすいスマホ用のヤツは使ったことないけどどうなの?
39: 2025/03/02(日) 17:13:17.98 ID:LNCjwtbw0.net
・対応ソフトが少ない
・姿勢が固定されるため割と疲れる
・物珍しさはあるがそれだけで継続するような魅力はない
・高い
・姿勢が固定されるため割と疲れる
・物珍しさはあるがそれだけで継続するような魅力はない
・高い
49: 2025/03/02(日) 17:27:56.63 ID:bG5KhU930.net
まあゲームのために買わせるのは厳しいよな
スマホみたいに生活必需品になって普及するみたいなことが起きないとなかなかね
スマホみたいに生活必需品になって普及するみたいなことが起きないとなかなかね
50: 2025/03/02(日) 17:30:36.61 ID:y3pWQR/i0.net
やっぱ気軽さがないのがな
外出先でもメガネのボタンポチで一瞬でVR世界に入れるぐらいの手軽さがないと
ゲームもMOD前提だったりすると結局まともに遊ぶためだけに手間が増える
購入した時点で100%楽しめるぐらい作り込まれてないと意味がない
外出先でもメガネのボタンポチで一瞬でVR世界に入れるぐらいの手軽さがないと
ゲームもMOD前提だったりすると結局まともに遊ぶためだけに手間が増える
購入した時点で100%楽しめるぐらい作り込まれてないと意味がない
51: 2025/03/02(日) 17:32:22.06 ID:FdadD3M30.net
画面内でいつでもスマホの画面見ていじれるようにならない限り絶対に一般に普及することは無い
52: 2025/03/02(日) 17:33:01.45 ID:XC8O/Svi0.net
>>11
VR ChatはVRじゃなくても遊べるからだぞ
遊ぶというより人と話すのがメインだから
別にVRじゃなくても成り立ってる
話しかけてもVR持ちじゃない奴ばっかりだぞ
VR ChatはVRじゃなくても遊べるからだぞ
遊ぶというより人と話すのがメインだから
別にVRじゃなくても成り立ってる
話しかけてもVR持ちじゃない奴ばっかりだぞ
53: 2025/03/02(日) 17:35:27.29 ID:d9tazUzu0.net
>>8
エチエチを体験したらやばい
エチエチを体験したらやばい
54: 2025/03/02(日) 17:41:25.14 ID:eMPusVFM0.net
VRChatやってるけど、あれ結局なPCスペックと高い周辺機器必要だぞ
楽しさにたどり着く前にハードルが高すぎる
楽しさにたどり着く前にハードルが高すぎる
57: 2025/03/02(日) 17:45:45.01 ID:DATi4EE80.net
値段だろ
ずっと欲しいけど、揃えるのに本体と合わせて10万?15万?
いや無理やろ
ずっと欲しいけど、揃えるのに本体と合わせて10万?15万?
いや無理やろ
58: 2025/03/02(日) 17:47:09.19 ID:2XONTC6n0.net
「スティック下で上昇」とか「スティック左右で機体を傾けてからスティック下で旋回」とか
一見わかりにくい戦闘機ゲーの操作が何でそうなってるのか一発で理解できて
機体の操作しながらカメラも操作するなんて従来の操作法では困難だったことも
機体を操作しながら見たい方向を見るだけで済むようになって
プレイヤーはずっと座ってるから環境用意するハードルも低い
戦闘機ゲーには最高のデバイスだったんだけどなあ
一見わかりにくい戦闘機ゲーの操作が何でそうなってるのか一発で理解できて
機体の操作しながらカメラも操作するなんて従来の操作法では困難だったことも
機体を操作しながら見たい方向を見るだけで済むようになって
プレイヤーはずっと座ってるから環境用意するハードルも低い
戦闘機ゲーには最高のデバイスだったんだけどなあ
59: 2025/03/02(日) 17:48:18.14 ID:+d+IEqjF0.net
嵩張る
これが流行るならハンコンみたいな専用コンがもっと普及してる
これが流行るならハンコンみたいな専用コンがもっと普及してる
60: 2025/03/02(日) 17:49:11.94 ID:a6Ap1eeA0.net
>>19
サングラスレベルまでなってかつApplevisionPro並の画質にスタンドアロンでPC不要
視界が裸眼レベルの開放感で10万以下
これくらいなってやっとでしょ
サングラスレベルまでなってかつApplevisionPro並の画質にスタンドアロンでPC不要
視界が裸眼レベルの開放感で10万以下
これくらいなってやっとでしょ
62: 2025/03/02(日) 17:50:02.62 ID:G4i5I/dS0.net
>>57
値段に関しちゃOQ2が3万のときに買っときゃよかったんだよ
値段に関しちゃOQ2が3万のときに買っときゃよかったんだよ
63: 2025/03/02(日) 17:50:30.51 ID:BYtak0BS0.net
VRよく知らない人はなぜかPSVRやPSVR2の方を出してくるな
今のVRのメインってそっちじゃないのに
今のVRのメインってそっちじゃないのに
65: 2025/03/02(日) 17:51:35.02 ID:0v1mAftmr.net
コストかかりすぎ
長時間プレイが厳しい
ゴーグル被るのが煩わしい
対応ソフトが少ない
可能性は感じるしなかなか素晴らしい体験だとは思うけどいろいろ敷居が高い
長時間プレイが厳しい
ゴーグル被るのが煩わしい
対応ソフトが少ない
可能性は感じるしなかなか素晴らしい体験だとは思うけどいろいろ敷居が高い
77: 2025/03/02(日) 18:04:21.02 ID:CeW6E7QLd.net
それでも、グランツーリスモ7のVRには未来を感じたなぁ
81: 2025/03/02(日) 18:09:17.95 ID:kJqkcfMP0.net
フルダイブ型の本物のVRができるまで待て
82: 2025/03/02(日) 18:11:36.64 ID:ilSv4CEuM.net
今のゴーグルが暗幕で視界塞いでスクリーンだけ見せるって仕組みだからメガネだけかけさせろってのはよほどの技術革新がなければ無理では?
84: 2025/03/02(日) 18:14:14.04 ID:NIq7kaXK0.net
まずデバイスを用意しないと体験すら出来ないのがな
お試しのために10万とか無茶だろう
お試しのために10万とか無茶だろう
85: 2025/03/02(日) 18:16:59.16 ID:G4i5I/dS0.net
>>84
お試しだけならお手元のスマホを差し込むだけのやつが5000円もしないで売ってるだろ
お試しだけならお手元のスマホを差し込むだけのやつが5000円もしないで売ってるだろ
89: 2025/03/02(日) 18:22:10.25 ID:HQYDQ8Oe0.net
やってる事が最先端技術すぎるから毎年がVR元年
90: 2025/03/02(日) 18:22:49.82 ID:1iiIHsOC0.net
なんだかんだコンテンツの量はめっちゃ増えてるので、何かもう一押し!ってところまでは来てるような気はする
やっぱ値段だろうなぁ
メタクエスト3(3sに非ず)レベルのものが2万円切ったらワンチャン…
やっぱ値段だろうなぁ
メタクエスト3(3sに非ず)レベルのものが2万円切ったらワンチャン…
95: 2025/03/02(日) 18:28:55.74 ID:G4i5I/dS0.net
>>90
ほぼゲーミングノートと考えるとどう考えても2万切る構成じゃないんだよなあ…
敷居下げるためにスタンドアロンなのは分かるけど、何とも無駄な気がする
ほぼゲーミングノートと考えるとどう考えても2万切る構成じゃないんだよなあ…
敷居下げるためにスタンドアロンなのは分かるけど、何とも無駄な気がする
99: 2025/03/02(日) 18:34:03.09 ID:1ZNID2Fn0.net
世の中に何かがあって下の底上げが起きたら一気に来る界隈だよな
上はグラボデカくするだけの世界だから
上はグラボデカくするだけの世界だから
[ad_fluct4][記事中固定リンク4]
100: 2025/03/02(日) 18:37:27.37 ID:nr/oPW5Q0.net
>>99
現状、サングラスレベルでどの程度できるか見てみたい
現状、サングラスレベルでどの程度できるか見てみたい
102: 2025/03/02(日) 18:38:03.07 ID:QQlq6SrQ0.net
ハードよりもソフト的な敷居が高いかな
どうしてもMODや外部ツールが必要な部分があるから
その点クリアして遊んでる層には好評
どうしてもMODや外部ツールが必要な部分があるから
その点クリアして遊んでる層には好評
104: 2025/03/02(日) 18:39:40.29 ID:rJX9mtDmd.net
値段が18万くらいらしいがSteamDeckardは気になる
最近一番ほしいのはBigscreenBeyondだが試せるところがない
最近一番ほしいのはBigscreenBeyondだが試せるところがない
109: 2025/03/02(日) 18:49:41.32 ID:+ZpQ0r1X0.net
レースゲーム好きならVR+ハンドルコントローラーは一つ上のレベルだからぜひ体験してほしい
111: 2025/03/02(日) 18:52:10.10 ID:rv/c7XQM0.net
ヘッドホンですら装着が煩わしくなってあまり使わなくなった
116: 2025/03/02(日) 19:00:58.45 ID:OcrT3Ta60.net
家庭用では体験を複数人で共有できないことがVR一番の課題だな
121: 2025/03/02(日) 19:17:47.85 ID:6pET2W3r0.net
移動中はリアル水平のちょっと斜め上に向かって移動させないと違和感すげえ吐くかと思った
止まる時はゆっくりリアルバーチャルの水平を揃える感じで
ここら辺の研究やってんのかな
止まる時はゆっくりリアルバーチャルの水平を揃える感じで
ここら辺の研究やってんのかな
133: 2025/03/02(日) 19:47:07.78 ID:UUOhMG8md.net
面倒くさいから
パソコンだってノートのが売れるし
スマホゲームが稼げるのは面倒じゃないから
パソコンだってノートのが売れるし
スマホゲームが稼げるのは面倒じゃないから
136: 2025/03/02(日) 19:49:56.18 ID:VXlMJerQ0.net
めんどくさいに限る
144: 2025/03/02(日) 19:55:25.78 ID:2Cs93wVe0.net
装着感がほぼ無くなるぐらいじゃないと流行らない
145: 2025/03/02(日) 19:56:39.04 ID:cZqyfOe6r.net
毎年VR元年来てるだろ
148: 2025/03/02(日) 19:58:05.24 ID:EbAyFOGo0.net
まあ去年は元年と呼べるほど普及率が一気に上がったんじゃないか?
149: 2025/03/02(日) 19:58:54.33 ID:ydy1kkBW0.net
高い
1万円くらいなら試してみようとなる
1万円くらいなら試してみようとなる
150: 2025/03/02(日) 20:00:45.33 ID:BYtak0BS0.net
そもそもVRを何かと流行らないとかあれが駄目だとかこれが駄目だとか言ってる人はお呼びじゃないんだよ
流行るとか流行らないとか周りなんかどうでもいい 自分から興味を持ってやりたいかどうかが重要なだけ
強制するものでもないし興味を持った人がやるだけ そういうものだよVRは
流行るとか流行らないとか周りなんかどうでもいい 自分から興味を持ってやりたいかどうかが重要なだけ
強制するものでもないし興味を持った人がやるだけ そういうものだよVRは
154: 2025/03/02(日) 20:04:14.96 ID:NekIrDni0.net
レースゲーや飛行機シミュみたいなコクピット型で専用コンがあれば没入感あるけど
身体的な入出力とゲーム側の入出力が一致しないと気持ち悪さだけが残る
身体的な入出力とゲーム側の入出力が一致しないと気持ち悪さだけが残る
161: 2025/03/02(日) 20:20:05.69 ID:NLWwI/vh0.net
VRは楽しいけどそれなりに金かかるし面倒くさいのがね
遊園地の体験型アトラクション的なポジションだと悪くない気はする
PCでskyrimVRを遊んでいた俺的には噂されているオブリビオンのリメイクがUE5らしいから
UEVR使ってVRで遊べるかも、とちょっと期待してる
遊園地の体験型アトラクション的なポジションだと悪くない気はする
PCでskyrimVRを遊んでいた俺的には噂されているオブリビオンのリメイクがUE5らしいから
UEVR使ってVRで遊べるかも、とちょっと期待してる
163: 2025/03/02(日) 20:31:46.12 ID:6/DtHfdAr.net
>>150
流行らないと市場大きくならんしソフトメーカーもビビって参入しない
自分から遊びたいと思ってもコンテンツが無いなら意味はない
流行らないと市場大きくならんしソフトメーカーもビビって参入しない
自分から遊びたいと思ってもコンテンツが無いなら意味はない
170: 2025/03/02(日) 20:59:20.07 ID:/RoNJqbd0.net
高い
操作が体感メイン
対応してないと意味がない
これでしょ
操作が体感メイン
対応してないと意味がない
これでしょ
172: 2025/03/02(日) 21:02:30.84 ID:61QKcKVC0.net
大きさがメガネクラスになってからだな
何年後になるか知らんが
何年後になるか知らんが
197: 2025/03/02(日) 23:07:01.78 ID:mdTNnuov0.net
>>59
WiiFitが売れた事考えるとそれはそこまで重要じゃないでしょ
もちろんかさばらないに越したことはないけど
WiiFitが売れた事考えるとそれはそこまで重要じゃないでしょ
もちろんかさばらないに越したことはないけど
