1: 2025/01/29(水) 19:00:36.15 ID:ctKXz/Ap0●.net BE:662593167-2BP(2000)
2: 2025/01/29(水) 19:01:01.40 ID:ctKXz/Ap0.net BE:662593167-2BP(1000)

■充電スタンド不足の深刻度
地図大手ゼンリン(福岡県北九州市)は、バッテリー式電気自動車(BEV)・プラグインハイブリッド車(PHV)の運転経験があり、自宅外で充電したことのあるユーザー400人を対象に、利用実態とニーズを把握するためのウェブアンケートを実施した(2025年1月15日発表)。
その結果、週に1回以上充電を行うユーザーが全体の
「約7.5割」
に上ることがわかり、頻繁な充電が必要な現状が浮き彫りとなった。一方で、自宅で充電を行うユーザーは少数派で、約8割が目的地までの経路上にある充電スタンドを利用している。また、充電時に感じる不満として最も多かったのは
「充電スタンド数が少ない」
という点であり、これがEV利用者の大きな課題であることがわかった。さらに、充電スタンドが「現在利用可能かどうか」をリアルタイムで把握できる仕組みを求める声も多く聞かれた。この調査結果から、週に1回以上の充電が必要であるにもかかわらず、利用者が充電したい場所に十分な充電スタンドが整備されていない実情が明らかになった。
EVの普及は近年進んでおり、充電インフラの整備を急務としている。しかし、充電スタンドの整備がEVの普及スピードに追いついていない現状が浮き彫りとなっている。
「充電したい場所に充電スタンドがない」
との不満は特に地方や住宅街で強く、この課題はユーザーにとって深刻だ。充電スタンドの設置が追いつかない理由には、複雑な背景や利害が絡んでおり、その解決にはさらに多角的なアプローチが求められている。
3: 2025/01/29(水) 19:01:23.22 ID:ctKXz/Ap0.net BE:662593167-2BP(1000)

■利益と効率のジレンマ
EV充電スタンドの設置には多くの課題がある。設置候補地を選定する際には、主に次の要素が考慮される。
まず、「需要の集中と利益性」が挙げられる。商業施設や高速道路のサービスエリアといった利用者の多い場所には充電スタンドが集中しやすい。しかし、これにより地方や住宅街など利用頻度が少ない地域には設置が行き届かない問題が発生する。企業は設置コストを回収するため、利益が見込める場所を優先する傾向があり、この結果、地域間で格差が生じている。
次に、「コストと設置制約の問題」がある。EV充電スタンドの設置には数百万円から数千万円に及ぶ高額な初期投資が必要だ。そのため、商業施設や大型駐車場といった収益性の高い場所が選ばれやすい。また、設置場所の電力供給容量や土地の所有者との交渉が障壁となることも多い。特に都市部では土地が限られており、駐車スペースの確保自体が難しいのが現状だ。
さらに、「充電時間とユーザーの利便性」も重要な課題である。ガソリン車が数分で給油を終えるのに対し、EVの充電には30分以上の時間がかかる。この時間的制約がユーザーの利便性を損ない、設置場所の選定に影響を与えている。充電中に買い物や食事ができる施設が併設されていない地域では、利用者が充電スタンドを敬遠し、結果的に設置が進まない。
これらの課題を解決するには、利益性だけでなく、地域間のバランスやユーザーの利便性を考慮した多角的なアプローチが必要だ。
5: 2025/01/29(水) 19:02:15.82 ID:JyKaDpEB0.net
普及なんてしないものに金をかけるべきではない
7: 2025/01/29(水) 19:02:47.45 ID:D82TXMbf0.net
集合住宅の駐車スペース全てに充電器付けるのは現実的じゃない。 1機だけじゃガソリンと違って何十分もかかるのに待ち時間が発生してそれも現実的ではない。 戸建て民でないと実用的ではない。
9: 2025/01/29(水) 19:04:00.14 ID:k1kqRGMN0.net
自宅で充電しないんじゃEVのメリット皆無じゃん
わざわざ出先で数十分待つとかアホなん?
わざわざ出先で数十分待つとかアホなん?
10: 2025/01/29(水) 19:04:02.14 ID:mM6bpdH/0.net
台数の問題よりも電欠ギリギリの状態じゃないと効率的に充電できないというEVの技術的な問題の方が深刻だと思うよ
12: 2025/01/29(水) 19:05:57.09 ID:rx+zC7vl0.net
EVなんて終わった産業なんだから
スタンド作っても元とるまえに廃業じゃん
スタンド作っても元とるまえに廃業じゃん
14: 2025/01/29(水) 19:06:55.06 ID:4WlywaTg0.net
誰も乗ってないんだから、普及するはずもなく
15: 2025/01/29(水) 19:07:23.53 ID:b9rwubr70.net
近所の道の駅のは今はどうかは知らんが長い事故障のまま放置されていたわ
18: 2025/01/29(水) 19:08:56.60 ID:q7eJkW2q0.net
自宅で充電できるなら選択肢としては有りだぞ
20: 2025/01/29(水) 19:10:03.01 ID:4ArEtT5L0.net
EVは充電スタンド不足とか言ってるのは今のうちだけだよ
ガソリンスタンドだって地下タンクの更新時期が来ても更新できずにどんどん廃業していってるからな
結局地方じゃEVもガソリン車もどっちも充電スタンドや給油スタンドがなくなっていく未来になる
ガソリンスタンドだって地下タンクの更新時期が来ても更新できずにどんどん廃業していってるからな
結局地方じゃEVもガソリン車もどっちも充電スタンドや給油スタンドがなくなっていく未来になる
21: 2025/01/29(水) 19:10:08.55 ID:C4/L9N5Y0.net
5年前の経済誌を読み返したんだけど「IoT、5G、EVで中国が世界に先行している!中国スゴイ!」みたいな記事が多いんだよな
で、そのどれもが現在微妙な状況になってるw
AIも微妙な技術になりそうな予感
国家主導経済の弱点だな
国が主導して世界に先行するんだけど発展しない
あるいは中国そのものに原因があるのか
古代中国は火薬を発明したが、銃器の開発では西欧に遅れをとった
羅針盤を発明したが、海洋探検はしなかった
活版印刷を発明したが、何世紀も前の文献を印刷機で再現しただけ
それが中国
で、そのどれもが現在微妙な状況になってるw
AIも微妙な技術になりそうな予感
国家主導経済の弱点だな
国が主導して世界に先行するんだけど発展しない
あるいは中国そのものに原因があるのか
古代中国は火薬を発明したが、銃器の開発では西欧に遅れをとった
羅針盤を発明したが、海洋探検はしなかった
活版印刷を発明したが、何世紀も前の文献を印刷機で再現しただけ
それが中国
23: 2025/01/29(水) 19:10:48.97 ID:RUXDz+jG0.net
>>15
富士吉田も故障してから1年以上放置されてる
富士吉田も故障してから1年以上放置されてる
24: 2025/01/29(水) 19:11:56.84 ID:+F78mCvH0.net
バッテリーをカートリッジにしてスタンドて交換する方式には出来ないのか
28: 2025/01/29(水) 19:12:46.23 ID:/0juxl1o0.net
充電スタンドが故障してたら詰む
32: 2025/01/29(水) 19:14:34.97 ID:4WlywaTg0.net
>>24
500キロくらいはあんぞ
500キロくらいはあんぞ
34: 2025/01/29(水) 19:15:27.96 ID:MPNsuuQb0.net
使い物にならないよね
お買い物車ならありかもってレベル
お買い物車ならありかもってレベル
43: 2025/01/29(水) 19:21:50.55 ID:5u02lll20.net
むしろ、ショッピングモールの充電器なんかは減らされてるよ
45: 2025/01/29(水) 19:28:35.05 ID:cglPVVfJ0.net
「充電30分くらい本でも読んでりゃすぐだよ」
「資格取るための勉強でもするかな」
「その間に買い物でも行けばいいよな」
「テレビでも見てられるしな」
余裕余裕
と思って買ったんだよ俺
本なんか読まないし勉強もしない
買い物なんかすぐ終わるしテレビはそもそも見ないんだよなぁ…
「資格取るための勉強でもするかな」
「その間に買い物でも行けばいいよな」
「テレビでも見てられるしな」
余裕余裕
と思って買ったんだよ俺
本なんか読まないし勉強もしない
買い物なんかすぐ終わるしテレビはそもそも見ないんだよなぁ…
48: 2025/01/29(水) 19:31:31.07 ID:4pMLHR0F0.net
田舎でもEVにしようと思っても所有台数が多いので工場並みの契約A数になる
51: 2025/01/29(水) 19:33:19.14 ID:21OdkWDm0.net
高速道路の充電スタンドをSAの外からでも使えるようにしてくれたらなぁ。
52: 2025/01/29(水) 19:33:37.86 ID:KJ9SywBq0.net
スタンドどころか普及したら電気が足りなくなる
53: 2025/01/29(水) 19:34:12.58 ID:KBzZ7FIw0.net
一戸建ての持ち家で200V工事してないやつが買うなよ
60: 2025/01/29(水) 19:39:44.54 ID:0/Pgq9+10.net
電欠やばかったけど、充電スタンドにどうにかたどり着いたよ……
→五台待ち
→五台待ち
62: 2025/01/29(水) 19:40:40.49 ID:JLflw3uM0.net
>>24
それは誰もが考えたんだろうけど今はまだ現実的じゃないんだよね
せめて現在流通してるEVのバッテリーサイズがスーツケース?くらいになればワンチャンありそうだけど…
それは誰もが考えたんだろうけど今はまだ現実的じゃないんだよね
せめて現在流通してるEVのバッテリーサイズがスーツケース?くらいになればワンチャンありそうだけど…
66: 2025/01/29(水) 19:43:19.60 ID:ekAH5DX60.net
充電の問題は、それこそホリエモンのいうような自動運転によるライドシェアが普及すれば
解決するかもしれない
しかしそれこそ気が遠くなるような壁がある
解決するかもしれない
しかしそれこそ気が遠くなるような壁がある
70: 2025/01/29(水) 19:45:26.25 ID:21OdkWDm0.net
>>24
容量が増えるほど危険だから素人が扱うのは無理。
Youtubeで電動キックスケーターのバッテリーを持った中国人のおっさんがエレベーターの中でバッテリーが発火して逃げられなくなって黒焦げになった動画は恐ろしかったよ。
容量が増えるほど危険だから素人が扱うのは無理。
Youtubeで電動キックスケーターのバッテリーを持った中国人のおっさんがエレベーターの中でバッテリーが発火して逃げられなくなって黒焦げになった動画は恐ろしかったよ。
75: 2025/01/29(水) 19:47:15.01 ID:g2+KSBwq0.net
戸建てで太陽光パネルとV2H、蓄電池が無いとEV車普及は難しいよね。
76: 2025/01/29(水) 19:47:17.72 ID:FugDmpTd0.net
戸建ての人は自宅で充電しなよ
78: 2025/01/29(水) 19:49:56.49 ID:rpudrX/c0.net
>>10
本気でリーフ検討したけどそれがネックで見送った
外での充電って今でも時間単位での課金がメインだよね?
同じ時間でもバッテリーの状況で充電できる電力量が違うのに同じ金額ってのが納得できなかったわ
本気でリーフ検討したけどそれがネックで見送った
外での充電って今でも時間単位での課金がメインだよね?
同じ時間でもバッテリーの状況で充電できる電力量が違うのに同じ金額ってのが納得できなかったわ
79: 2025/01/29(水) 19:50:58.12 ID:MKRkYz4a0.net
200v引かないといけないんだろ?
83: 2025/01/29(水) 19:52:44.15 ID:kz+2vy+s0.net
>>79
たいていの住宅には200v来てるぞ
分電盤確認してみたらいい
たいていの住宅には200v来てるぞ
分電盤確認してみたらいい
86: 2025/01/29(水) 19:54:59.40 ID:EaDk1mGO0.net
既に分かってることだろ
今更何言ってんの
今更何言ってんの
87: 2025/01/29(水) 19:55:10.06 ID:21OdkWDm0.net
>>83
アンペア数が足りんよ。
契約電力を増やさないと駄目。
アンペア数が足りんよ。
契約電力を増やさないと駄目。
92: 2025/01/29(水) 19:59:01.72 ID:0NT29rIx0.net
充電スタンドが儲からないんだろ
儲かるんなら民間がワシャワシャ建ててる
儲かるんなら民間がワシャワシャ建ててる
100: 2025/01/29(水) 20:06:30.53 ID:piNAJwXA0.net
採算取れないらしいね
103: 2025/01/29(水) 20:08:17.75 ID:KM2UzeNz0.net
むしろ減ってるなんて話をまれに聞くくらいだからなあ
109: 2025/01/29(水) 20:18:26.54 ID:5U2H1oUz0.net
>>24
大きさもだけど
劣化したものを掴まされたり廃棄時のことを考えると揉めそう
大きさもだけど
劣化したものを掴まされたり廃棄時のことを考えると揉めそう
112: 2025/01/29(水) 20:25:50.04 ID:vrHuoDqA0.net
持ち家でも子供の送迎とか近所の買い物程度の利用でないと積む。しかもその程度の使用ならただの軽の方がよっぽどコスパいい
[ad_fluct4][記事中固定リンク4]
119: 2025/01/29(水) 20:40:29.58 ID:iNUAajyw0.net
自宅のガレージで充電が基本やで。
集合住宅の輩は一戸建てを買いなさい。
集合住宅の輩は一戸建てを買いなさい。
144: 2025/01/29(水) 21:11:21.99 ID:PRcmdPSH0.net
ピカチュウ!10万ボルトだ!(´・ω・`)
150: 2025/01/29(水) 21:13:56.49 ID:i/XOjXV80.net
>>144
「ピカチュウ!5ボルトだ!」が出来ると便利なんだけどな
100ボルトと12ボルトとかも欲しい
「ピカチュウ!5ボルトだ!」が出来ると便利なんだけどな
100ボルトと12ボルトとかも欲しい
162: 2025/01/29(水) 21:33:50.38 ID:WnjKKa/m0.net
近所の充電ステーション常に空で採算取れんのかな思ってたら撤去されてた
EV車少ないし30分は長すぎる
そら無くなる
EV車少ないし30分は長すぎる
そら無くなる
164: 2025/01/29(水) 21:35:53.76 ID:jYoBLidG0.net
家で充電するからステーションはわりとどうでも良い
300kmも走ることはまず無い
バッテリーの容量と車の価格次第だな
300kmも走ることはまず無い
バッテリーの容量と車の価格次第だな
166: 2025/01/29(水) 21:38:26.39 ID:s1kfVfYn0.net
近くのスーパー駐車場の一部に充電スタンド並べてたけど撤去されてたわ
誰も使ってなかったからな
誰も使ってなかったからな
170: 2025/01/29(水) 21:47:18.16 ID:y4bzMEoi0.net
乗るとストレスが溜まる車
174: 2025/01/29(水) 22:00:21.93 ID:stmvC5d30.net
EV乗ってるけど自宅充電だし便利でしかない
177: 2025/01/29(水) 22:09:07.93 ID:Tc5FZUNU0.net
あーあ、高速のSA駐車場が全部急速充電にならねーかなぁ
180: 2025/01/29(水) 22:25:38.13 ID:spxbrNYQ0.net
儲からなきゃ充電スタンドなんてやらないわな
191: 2025/01/29(水) 23:35:01.31 ID:cfBsR6SK0.net
マップ頼りに充電スタンドいったら無くなってた
元取れないから設備更新出来なかったみたいだ
元取れないから設備更新出来なかったみたいだ
193: 2025/01/29(水) 23:51:41.59 ID:0ejjVGg90.net
>>191
あるあるだよね
撤去に故障、相性
代わりの次の充電スポットが近くにないのが当たり前なのに
あるあるだよね
撤去に故障、相性
代わりの次の充電スポットが近くにないのが当たり前なのに
227: 2025/01/30(木) 06:54:40.90 ID:UCzXRi/Y0.net
>>2
一方で、自宅で充電を行うユーザーは少数派で、約8割が目的地までの経路上にある充電スタンドを利用している。
家に充電器ないのにEV買うアホおるんか…
世の中はわからんああ
一方で、自宅で充電を行うユーザーは少数派で、約8割が目的地までの経路上にある充電スタンドを利用している。
家に充電器ないのにEV買うアホおるんか…
世の中はわからんああ
267: 2025/01/30(木) 08:45:29.50 ID:s+fMLuPs0.net
>>164
バッテリーの寿命が一番気になる。
2万キロぐらいでリーフの中古が2割ぐらいの価格だしリセールバリューも良くないのよね。
バッテリーの寿命が一番気になる。
2万キロぐらいでリーフの中古が2割ぐらいの価格だしリセールバリューも良くないのよね。
409: 2025/01/31(金) 02:33:21.15 ID:O5pxIl+U0.net
>>7
うちもマンション理事会で検討したが無理すぎで詰んでる
数台の充電ブース作る場所の確保困難なうえ、設置費やメンテや更新費用を誰が負担するのか?EV乗らない人は修繕積立金からの支出に大反対だし、維持費を利用料で賄えなくなったとき誰が負担するのかも解決できない
後付け設置で普及させるのは無理
公共施設・社会インフラとして、税金で設置する制度でも作るしかないと思う
うちもマンション理事会で検討したが無理すぎで詰んでる
数台の充電ブース作る場所の確保困難なうえ、設置費やメンテや更新費用を誰が負担するのか?EV乗らない人は修繕積立金からの支出に大反対だし、維持費を利用料で賄えなくなったとき誰が負担するのかも解決できない
後付け設置で普及させるのは無理
公共施設・社会インフラとして、税金で設置する制度でも作るしかないと思う
526: 2025/02/01(土) 06:57:16.55 ID:mvsrLIjL0.net
>>2
そんなもんEVが出た時から言われてたじゃん。
そんなもんEVが出た時から言われてたじゃん。
533: 2025/02/01(土) 09:16:50.77 ID:zpXw8twx0.net
>>7
うちは一階の人はコードリールで線引っ張って充電してるな
うちは一階の人はコードリールで線引っ張って充電してるな
537: 2025/02/01(土) 09:35:02.55 ID:4oCg1lSW0.net
>>24
新車買ったのにすぐ中古のバッテリーのせるのか?
新車買ったのにすぐ中古のバッテリーのせるのか?
566: 2025/02/01(土) 16:38:38.39 ID:hWSoWS5d0.net
>>24
NIOって中華EVメーカーがカートリッジ式のEVを売ったがカートリッジ式の交換施設のコストが莫大過ぎて会社が傾いた。
NIOって中華EVメーカーがカートリッジ式のEVを売ったがカートリッジ式の交換施設のコストが莫大過ぎて会社が傾いた。

こういうのって自宅で1日分を充電が普通じゃないんだ