1: 2025/01/26(日) 08:39:50.58 ID:zWPd74yC9.net
2024年の世界新車販売台数で、中国・電気自動車(EV)大手の比亜迪(BYD)が、ホンダを上回る見通しだ。日本国内でトヨタ自動車に次ぐ第2位の販売規模を持つホンダを、BYDが超えるのは初めて。BYDは低価格を武器に中国市場で急成長を遂げる一方、ホンダは苦戦。同市場での業績が明暗を分けた形で、BYDが自動車産業の勢力図を変えつつある。
ホンダなど国内自動車大手8社は30日に24年の世界販売実績を発表する。公表済みのBYDが427万台だった一方、ホンダは400万台に届かない見通し。中国では近年、政府の後押しでEVなどの「新エネルギー車」が台頭し、ガソリン車を強みとする日本勢は劣勢。ホンダの24年の中国での販売台数は11月まで10カ月連続で前年割れとなり、世界全体でも減少が続く。
一方、BYDは24年、中国で販売台数を大幅に伸ばし、世界販売台数も41.3%の大幅増だった。24日には「充電設備が少ない日本の消費者の要求に応える」(BYD日本法人の劉学亮社長)として、日本で25年中にプラグインハイブリッド車(PHV)を発売する方針を打ち出すなど、存在感を高めている。
ホンダと経営統合に向けて協議を進めている日産自動車も中国市場では不振にあえいでおり、両社にとってEV化の出遅れ挽回は喫緊の課題だ。両社が経営統合の協議に踏み切った背景には、EV車載ソフトの共通化などを通じて巨額投資の費用負担を和らげたい狙いもある。
時事通信 経済部2025年01月26日07時01分配信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025012500325&g=eco#goog_rewarded
ホンダなど国内自動車大手8社は30日に24年の世界販売実績を発表する。公表済みのBYDが427万台だった一方、ホンダは400万台に届かない見通し。中国では近年、政府の後押しでEVなどの「新エネルギー車」が台頭し、ガソリン車を強みとする日本勢は劣勢。ホンダの24年の中国での販売台数は11月まで10カ月連続で前年割れとなり、世界全体でも減少が続く。
一方、BYDは24年、中国で販売台数を大幅に伸ばし、世界販売台数も41.3%の大幅増だった。24日には「充電設備が少ない日本の消費者の要求に応える」(BYD日本法人の劉学亮社長)として、日本で25年中にプラグインハイブリッド車(PHV)を発売する方針を打ち出すなど、存在感を高めている。
ホンダと経営統合に向けて協議を進めている日産自動車も中国市場では不振にあえいでおり、両社にとってEV化の出遅れ挽回は喫緊の課題だ。両社が経営統合の協議に踏み切った背景には、EV車載ソフトの共通化などを通じて巨額投資の費用負担を和らげたい狙いもある。
時事通信 経済部2025年01月26日07時01分配信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025012500325&g=eco#goog_rewarded
15: 2025/01/26(日) 08:49:03.42 ID:R3uLBDFv0.net
ついに自動車業界もか
最後の希望トヨタが陥落したら何を誇りにして生きていけばいいんだよ日本人は
最後の希望トヨタが陥落したら何を誇りにして生きていけばいいんだよ日本人は
17: 2025/01/26(日) 08:50:49.65 ID:M3FvjN6L0.net
EVが踊り場でHVが一時的に復活してるだけなのに
トヨタが正しかった!HV完全勝利!とか言ってたアホがいっぱいいたね
トヨタが正しかった!HV完全勝利!とか言ってたアホがいっぱいいたね
18: 2025/01/26(日) 08:52:09.88 ID:K5qIpiHP0.net
>>17
トヨタの全方位が答えなのであって、HVが答えじゃないぞ
トヨタの全方位が答えなのであって、HVが答えじゃないぞ
19: 2025/01/26(日) 08:52:13.71 ID:E/XtHQN00.net
世界販売台数と言っても大半が中国国内でしか売れてないからな
ガソリン車は重税で庶民には手が出ない程の高嶺の花だし海外のEV車は高いから格安買える補助金マシマシの自国のEVしか事実上選択肢が無い状況
ガソリン車は重税で庶民には手が出ない程の高嶺の花だし海外のEV車は高いから格安買える補助金マシマシの自国のEVしか事実上選択肢が無い状況
21: 2025/01/26(日) 08:52:45.05 ID:dl/6R/rj0.net
中国車なんかに命を預けたくないわw
22: 2025/01/26(日) 08:53:09.84 ID:VPflli2P0.net
安物シナ製しか買えない貧困層だらけという事
24: 2025/01/26(日) 08:53:37.76 ID:KyVRrRUh0.net
円安になっても日本の製造業はどんどん負けていきます
アベノミクスの敗北は確実になった
アベノミクスの敗北は確実になった
25: 2025/01/26(日) 08:53:39.83 ID:0T5+BcU00.net
>>1
いくら安いからってよく中国車になんか乗るよな
そんなもんに命預けられんわ
いくら安いからってよく中国車になんか乗るよな
そんなもんに命預けられんわ
33: 2025/01/26(日) 08:56:23.50 ID:uYs/84+o0.net
>>25
隠蔽会見しかしない日本よりは信用が増してきたってことなんだろうね
隠蔽会見しかしない日本よりは信用が増してきたってことなんだろうね
35: 2025/01/26(日) 08:58:41.83 ID:rKjaYxqH0.net
業績はどうなん?赤字でばら撒いてるとかじゃねーの?
キンペー補填もあるんだろけど。
キンペー補填もあるんだろけど。
43: 2025/01/26(日) 09:04:55.03 ID:QwO5NHEL0.net
凄いな中国の市場は
45: 2025/01/26(日) 09:05:23.32 ID:KyVRrRUh0.net
中国に家電製品が負けていったように
自動車が負けるのも時間の問題の日本
自動車が負けるのも時間の問題の日本
50: 2025/01/26(日) 09:06:47.58 ID:1RKhCFEm0.net
>>45
まぁ、そうならないように今頑張ってるんだが、とにかく5ch民はなんでもかんでも叩く
自分は何もしないのにね
まぁ、そうならないように今頑張ってるんだが、とにかく5ch民はなんでもかんでも叩く
自分は何もしないのにね
61: 2025/01/26(日) 09:09:10.39 ID:szh5IoNp0.net
一時的なもんだでよ、偉いさんにはユーザーの利便性とか解らんのですわ
62: 2025/01/26(日) 09:09:24.92 ID:RKwWr+OG0.net
ホンダは内燃機関に戻るべきだ
76: 2025/01/26(日) 09:13:01.62 ID:4Llm6W1t0.net
いや、ほんと凄いよ
EV縛りにして欧州自動車復活じゃあーとかやってたらむしろ中国がめちゃくちゃ強いというw
日本もほんと全力出さんとテレビやスマホみたいになるぞ
EV縛りにして欧州自動車復活じゃあーとかやってたらむしろ中国がめちゃくちゃ強いというw
日本もほんと全力出さんとテレビやスマホみたいになるぞ
78: 2025/01/26(日) 09:13:53.55 ID:uYs/84+o0.net
>>76
これが日本の全力なんだ…
これが日本の全力なんだ…
79: 2025/01/26(日) 09:15:06.83 ID:p5SxFN0R0.net
トヨタの下で国内メーカーが一枚岩になればよかったのに独自技術()にこだわって反旗を翻したメーカーが軒並み海外市場も含めて負け組ばかりで草
83: 2025/01/26(日) 09:16:41.44 ID:2dyKDNw80.net
やっぱ時代はEVか
84: 2025/01/26(日) 09:17:08.37 ID:66Hz6Xoj0.net
補助金を出してるから
それだけ
一過性のものでBYDなんか世界中で売れていない
買ってるのは中国人の中間層だけ
中国人の富裕層はテスラを買ってる
それだけ
一過性のものでBYDなんか世界中で売れていない
買ってるのは中国人の中間層だけ
中国人の富裕層はテスラを買ってる
88: 2025/01/26(日) 09:19:01.40 ID:uArdP9i80.net
EV車よりガソリン車に乗りたい
99: 2025/01/26(日) 09:22:05.87 ID:Zfeb3NEX0.net
>>83
まだエンジンだな
SNSでも人気が集まるような車は全てエンジン車
EVはまだそういうのが無い
まだエンジンだな
SNSでも人気が集まるような車は全てエンジン車
EVはまだそういうのが無い
102: 2025/01/26(日) 09:23:45.16 ID:1RKhCFEm0.net
>>99
そんな話聞いたこともないが
普通はHEVだろ
北米のカー・オブ・ザ・イヤーのCIVICでさえHEVなのに
そんな話聞いたこともないが
普通はHEVだろ
北米のカー・オブ・ザ・イヤーのCIVICでさえHEVなのに
103: 2025/01/26(日) 09:23:57.90 ID:75d5AquR0.net
中国×EVなんて躍進しても気にする必要ないだろ
革新的な独自技術でもあんの?どうせコスパだろ?
革新的な独自技術でもあんの?どうせコスパだろ?
111: 2025/01/26(日) 09:26:46.83 ID:S2TOBBfQ0.net
進化したがバッテリー本体がいまだに脆弱すぎてなぁ
あらゆる環境下で使えるようになれば一人勝ち出来そうだが
あらゆる環境下で使えるようになれば一人勝ち出来そうだが
124: 2025/01/26(日) 09:30:51.63 ID:kHH9r+S20.net
まずは寒暖差にめっちゃ強いバッテリー作らんとな
世界中の気候変動でいざという時走れなくちゃ意味ない
世界中の気候変動でいざという時走れなくちゃ意味ない
135: 2025/01/26(日) 09:33:51.30 ID:J9lE6FBA0.net
この厳しいときに日産という足枷をはめられるホンダかわいそうだな
145: 2025/01/26(日) 09:37:25.91 ID:RpCz8d/H0.net
もっと売れていない日産は消える運命なのかな
150: 2025/01/26(日) 09:40:19.99 ID:8tdtOJHM0.net
BYDって2018年頃は50万台しか売ってなかったんだろ
方や日産は500万台近く
方や日産は500万台近く
160: 2025/01/26(日) 09:44:25.39 ID:iCcAh6Yn0.net
東南アジアの日本車市場が中華EVに移管してるってよ
163: 2025/01/26(日) 09:45:37.20 ID:RpCz8d/H0.net
>>150
そんな昔の話しをしてどうすんだよ
そんな昔の話しをしてどうすんだよ
183: 2025/01/26(日) 09:54:07.81 ID:iMT1r2l20.net
ドーピングしまくってんだからそりゃ
185: 2025/01/26(日) 09:54:55.56 ID:VkmKOVMi0.net
>>183
円安ドーピングでも負けてる
円安ドーピングでも負けてる
187: 2025/01/26(日) 09:55:03.83 ID:ygorg9FJ0.net
俺がBYD伸びてるから日本メーカーヤバイよと書いたらパヨク扱いだった
パヨクの予想通りになっちゃてるじゃん
パヨクの予想通りになっちゃてるじゃん
188: 2025/01/26(日) 09:55:23.66 ID:RpCz8d/H0.net
BYDは安いからな、EVが売れる国なら好調だろう
189: 2025/01/26(日) 09:55:27.77 ID:VwDvc8TU0.net
中国車は日本で1台も見ないなあ
197: 2025/01/26(日) 09:58:13.20 ID:bf0WKTLn0.net
中国で売れてるだけで躍進とかw
206: 2025/01/26(日) 10:01:01.33 ID:Gs7+jbCI0.net
200万円のPHVなら買うわなあ
218: 2025/01/26(日) 10:04:46.39 ID:ygorg9FJ0.net
>>197
違う違う
・中国内で日本車シェア急減、中国車シェア拡大
・東南アジアで日本車シェア減、中国車シェア拡大
・ついには中国車がシェアトップになった国も出てきた
日本メーカーは危機感半端ないよ
無知自慢出来る君が少し羨ましい
違う違う
・中国内で日本車シェア急減、中国車シェア拡大
・東南アジアで日本車シェア減、中国車シェア拡大
・ついには中国車がシェアトップになった国も出てきた
日本メーカーは危機感半端ないよ
無知自慢出来る君が少し羨ましい
[ad_fluct4][記事中固定リンク4]
224: 2025/01/26(日) 10:08:00.07 ID:tuSDiKvv0.net
東南アジアも買われまくってるしほんとどうすんの日本企業
自動車終わったらこの国本当に終わりじゃん
自動車終わったらこの国本当に終わりじゃん
225: 2025/01/26(日) 10:08:08.62 ID:Hb+Phe4d0.net
家電の二の舞
231: 2025/01/26(日) 10:09:26.88 ID:RpLCZD3N0.net
ホンダも日産と統合するから新車販売台数はまたBYD追い抜くだろう
ただ日産はお荷物になりそうな予感はあるが
ただ日産はお荷物になりそうな予感はあるが
252: 2025/01/26(日) 10:14:05.21 ID:ygorg9FJ0.net
>>231
今年のBYDは550~600万台だと思うよ
本田日産連合は750万。合併後にそこから伸ばせるかな?BYDの追撃を振り切れたらそりゃいいけど
つか合併しただけで追い抜くって表現はどうかなと
消極的合併とも評されてしまう理由がある
今年のBYDは550~600万台だと思うよ
本田日産連合は750万。合併後にそこから伸ばせるかな?BYDの追撃を振り切れたらそりゃいいけど
つか合併しただけで追い抜くって表現はどうかなと
消極的合併とも評されてしまう理由がある
