【車】20歳の運転免許保有率「5割」 車の購入金額の平均額、都市部と地方で約117万円の差に [煮卵★]





1: 2025/01/09(木) 19:28:32.31 ID:pi9Ygq5b9.net
「20歳」の運転免許保有率は53.5%──そんな調査結果をソニー損害保険(東京都大田区)が発表した。

調査によると、「オートマ限定」の免許保有率は40.6%、「マニュアル」は12.9%となっており、20歳の運転免許保有率は2年連続で下降していることが分かった。

車の購入費用や維持費など、車がある生活(カーライフ)を送るためにどの程度の手取り月収が必要かについては、「16万~20万円」(23.1%)、「26万~30万円」(17.6%)と回答した人が多く、平均額は28万2000円だった。

カーライフのために1カ月にかけられる金額については、平均額は1万7606円となり、2024年の調査結果と比較すると588円減少した。

マイカーを持っている人の、車の購入金額の平均は202万9000円だった。
居住地別に見ると、都市部在住者の平均額が305万3000円だったのに対し、地方在住者は同188万4000円と、都市部が116万9000円高くなった。

調査期間は2024年11月13日~12月2日で、2004年4月2日~2005年4月1日生まれの人を対象にインターネットで実施した。有効回答数は1000人。

[ITmedia ビジネスオンライン]
2025/1/9(木) 17:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/af5af8f5b15e5d22cc305a410cbeffa87bdafc09



2: 2025/01/09(木) 19:29:42.31 ID:+B834jnp0.net
だってもう自動運転になるでしょ



7: 2025/01/09(木) 19:32:09.30 ID:br+yZi+40.net
地方は軽多すぎ



8: 2025/01/09(木) 19:32:23.80 ID:Wk5axoUB0.net
俺は大学3年のときに取った気がするから
20歳時点では無免だったな



12: 2025/01/09(木) 19:35:58.70 ID:2J1flzkE0.net
今はオートマ限定が主流か
まあオートマしか乗ってないけどw



14: 2025/01/09(木) 19:38:52.65 ID:FWhjG+DE0.net
東京だと駐車場代が3万くらいだっけ



16: 2025/01/09(木) 19:40:27.50 ID:LwsaARoE0.net
マイナンバーカードが身分証明になるから免許の必要性が都市部では無くなるのか



18: 2025/01/09(木) 19:40:58.03 ID:eSNdDMaY0.net
>>14
港区で借りてるけど
月額6.5から7万円くらいだね
会社経費で落としてるけど



19: 2025/01/09(木) 19:41:36.62 ID:WjtfZkQT0.net
はやく自動運転にしてくれよ(´・ω・`)



21: 2025/01/09(木) 19:42:23.16 ID:yWS6K0Ex0.net
都内だと駐車場だけで月5万とかだぞ・・・・・・





22: 2025/01/09(木) 19:42:44.32 ID:FHt0Y+ew0.net
22歳で見るべきでは?



29: 2025/01/09(木) 19:44:41.81 ID:7FSbfv1D0.net
俺免許取ったの22歳だったよ
30年以上前だけど



30: 2025/01/09(木) 19:44:49.71 ID:MlwP6LrY0.net
40だけど免許ないままだ
高校卒業時にみんなが取りに行くタイミング逃すとしんどすぎる
合宿は嫌だし、通うのも遠すぎる



32: 2025/01/09(木) 19:45:38.46 ID:zLKOcvjG0.net
免許はあるけど車がない
妻子持ちだが金が無いので車が持てませんわ



34: 2025/01/09(木) 19:45:59.57 ID:lW/fyYVv0.net
車通勤前提の地方の会社は免許の金と車体の金ぐらい出すべきだわ



36: 2025/01/09(木) 19:46:45.41 ID:4oWh/a9o0.net
免許取るのも今じゃとても高いと聞いた



37: 2025/01/09(木) 19:46:47.53 ID:WjtfZkQT0.net
みんな車運転するの好きだよな
何で?
自動運転実現したら目的地につくまで自由に出来るんだぞ



39: 2025/01/09(木) 19:48:19.51 ID:yWS6K0Ex0.net
>>30
原付くらいとろうぜ



44: 2025/01/09(木) 19:58:18.85 ID:zSKWiBSg0.net
>>7
1人1台だからだよ
家族いたら普通車1台軽2台とかになるんで軽の割合が増える



49: 2025/01/09(木) 20:01:13.58 ID:zSKWiBSg0.net
>>37
ゲームみたいなもん
自分で操作してる感が好きなんだろう
MT好きに多いやつ






51: 2025/01/09(木) 20:02:46.92 ID:rsjXblfS0.net
原付きと軽自動車の中間位の一人乗りor二人乗り位の電気自動車でも出せばいいのに
ヨーロッパや中国はそういうの出してるじゃん
通勤時に雨風凌げて買い物でも荷物載せる位のスペースがあれば需要あるだろ
なんで日本の自動車会社って政治家と繋がってるのにそういう車出そうとしなかったんだろう
やたら高級路線に拘って若者に車が売れない、若者の車離れだと決め付けてたし



52: 2025/01/09(木) 20:02:56.93 ID:22IgVeAx0.net
地方都市民だが家族移動用のレクサスと買い物用の軽の二台待ちだよ
レクサスの稼働率が低いのが悩み
免許がないなんて考えられないなあ



57: 2025/01/09(木) 20:04:34.87 ID:wOfdnDX20.net
車は維持も燃料も税金も高いしな



58: 2025/01/09(木) 20:05:22.65 ID:Pl2XHtFl0.net
都市部で車持てるだけの財力があるなら購入金額は高くなるのは当然と言えば当然



59: 2025/01/09(木) 20:05:26.65 ID:TUs8x1Zi0.net
もうすぐ息子が18
ウチの車は16年モノのMT車
買い換える金はない

どうするべき?



60: 2025/01/09(木) 20:05:48.79 ID:diK2pQR40.net
13%ほどもマニュアル持ちなのがびっくりだわ

意外と残ってるんだな



61: 2025/01/09(木) 20:06:03.28 ID:PWwqswTM0.net
教習代高過ぎるのがなあ
何年か働いて雇用保険の助成使うのも面倒だし



63: 2025/01/09(木) 20:06:59.13 ID:8qOCN1re0.net
>>59
廃車でいいんじゃね?
無くても困らんよ



64: 2025/01/09(木) 20:07:42.81 ID:TUs8x1Zi0.net
>>63
ないのは困る



65: 2025/01/09(木) 20:07:45.77 ID:zm45R18L0.net
子供3人とも高校生の時に普通免許取らせたけど
全員MTだぞw






66: 2025/01/09(木) 20:08:06.06 ID:yWS6K0Ex0.net
>>51
日本で出ないのは免許の問題だな



67: 2025/01/09(木) 20:08:14.51 ID:+B834jnp0.net
マニュアルでとってから20年
マニュアルなんて1度も乗ってねえ
マジで無駄だった



68: 2025/01/09(木) 20:09:29.68 ID:2xfhwRQ+0.net
>>60
仕事でマニュアル必須と言われた組かもしれん
これだけ取得率低いなら取らざるを得ない人の割合が多いと見た



71: 2025/01/09(木) 20:10:32.90 ID:wOfdnDX20.net
>>67
今じゃKトラだってATの
時代だしね



72: 2025/01/09(木) 20:10:38.31 ID:OYYIlOGr0.net
軽トラだけはMTじゃないと話にならん



76: 2025/01/09(木) 20:14:18.77 ID:9T4GFWVU0.net
最近のMT車雑にクラッチ繋いでもいい感じにしてくれる



78: 2025/01/09(木) 20:15:54.80 ID:diK2pQR40.net
>>68
今時仕事でマニュアル必須ってバスとかでも無いから
マニュアル営業車とかトラックなのかなと思うが
それで13%は多過ぎる気もするが
まぁ若い子でマニュアル持ちが13%も居るのは喜ばしいこと
消えないように頑張って欲しい



80: 2025/01/09(木) 20:17:03.05 ID:JS4MSSpQ0.net
>>60
実家が農家とかで軽トラ運転するのに必要なんじゃね?



91: 2025/01/09(木) 20:23:05.70 ID:VB6hS+Bs0.net
>>21
そりゃ区内だ



97: 2025/01/09(木) 20:24:47.20 ID:QfsnxA1r0.net
>>21
やっぱ東京は別格だな。
一時期梅田から電車で15分くらいの駅のすぐ近くに住んでたけど、
駐車場代は1.5万円くらいだった気がする。



[ad_fluct4][記事中固定リンク4]

102: 2025/01/09(木) 20:26:52.56 ID:ZAM8WlL+0.net
>>97
5万超えってのは都心の土地の高いところだけで、山手線内でも3万5千円くらいが普通だよ
まあそれでも地方と比べるととんでもない金額なわけだが



106: 2025/01/09(木) 20:28:41.78 ID:ZDZKK1yF0.net
>>97
大阪は梅田からチャリ圏内でも家賃5万円とかだよね
東京だけ異常に高い



107: 2025/01/09(木) 20:28:44.79 ID:c1LET95W0.net
>>37
ほとんどの奴は好きじゃないと思うぞ
俺は好きだけど
好きな奴はそれなりのクルマに乗ってると思うわ



109: 2025/01/09(木) 20:29:18.10 ID:jhYaByH40.net
田舎は車が必須
都会はいらん



114: 2025/01/09(木) 20:30:43.64 ID:YP1kOdiQ0.net
そもそも都市部なんて自動車いらんだろ
駐車場もアホみたいに高いし渋滞も多いし
まだ自転車の方が無料で停められるとこ多いし歩道も走れるからいいわ



161: 2025/01/09(木) 21:09:43.49 ID:2M0DvYYO0.net
>>7
道狭いからや



168: 2025/01/09(木) 21:15:26.43 ID:BtSz2MMH0.net
>>51
むかしミツオカBUBUっていうのがあったけど全然流行ることはなかった



172: 2025/01/09(木) 21:20:21.96 ID:g52oiETN0.net
>>168
今こそミゼット3を出すべきだな



174: 2025/01/09(木) 21:21:36.50 ID:gzAEprOL0.net
>>80
いまは軽トラもオートマ多いからな
あんまり必須とは言えない
農家は結構買い換えるみたいだし



180: 2025/01/09(木) 21:26:34.66 ID:yR0NoyRw0.net
>>51
トヨタのコムスやシーポッドがあるだろ。






265: 2025/01/09(木) 22:09:33.98 ID:6T9uGDLF0.net
>>106
大阪は安いよな
住むなら大阪が良い



288: 2025/01/09(木) 22:30:52.62 ID:f2L4g04w0.net
>>265
京都市内も碁盤の目内でも安いよ
中心部の地下鉄駅徒歩2分で5万円とかあるし徒歩通勤楽々出来る



410: 2025/01/10(金) 02:44:46.54 ID:3P8uZ1Ju0.net
>>2
あと10年は無理。
できたとしても路線バスの固定レーンを走らせる程度になるな。



451: 2025/01/10(金) 07:14:56.88 ID:9KyCGve30.net
>>7
今のKは良いよね
地方だと1人1台だし

事故だけは怖い



485: 2025/01/10(金) 08:04:35.99 ID:qbLDNa0s0.net
>>97
六本木のコインパーキングに1時間車止めておくと\2,500取られるからな



488: 2025/01/10(金) 08:07:02.97 ID:f0UYx+ik0.net
>>2
インフラ整備しないと無理よ



508: 2025/01/10(金) 08:47:22.14 ID:kwFCEd650.net
>>91
23区内って言っても都心に隣接してる区だろうね
外周区だと2~4万の所も多いし



522: 2025/01/10(金) 09:40:01.30 ID:XI0ZZbkj0.net
>>2
日本は道が狭いしなぁ
歩行者側への交通ルール違反罰則作らないと無理だと思う



622: 2025/01/10(金) 14:02:43.50 ID:PlpsxMFp0.net
>>12
今はオートマしか売れないし売ってないからな



649: 2025/01/10(金) 14:49:49.53 ID:cKzikNAy0.net
>>7
靴みたいなものだから



684: 2025/01/10(金) 15:42:39.05 ID:RXXdBFFR0.net
>>52
クルマに関しては、都会と田舎で別世界
都会ではなくても困らん
田舎では無いと生きていけない



757: 2025/01/10(金) 16:25:02.44 ID:QXMOH5BM0.net
>>684
夜8時すぎたらバス走ってなかったりするからね
クルマ無いとできないこと多すぎる



887: 2025/01/10(金) 17:36:39.98 ID:htqzffV/0.net
>>59
うちは自分のが18年ものMT車
子ども用にMTの軽を増車
これで完全に1人1台になった



905: 2025/01/10(金) 17:45:36.70 ID:ZxE38R4H0.net
>>887
子供にMT軽は草



977: 2025/01/10(金) 20:06:04.29 ID:cBo5s5g20.net
>>66
ミニカーはもともとは原付免許で乗れたんや⋯
でも、事故多発で普通自動車免許に変わったんや







関連記事