4: 2020/08/29 10:41:48 No.768458049
吐いてるのがいない
8: 2020/08/29 10:43:01 No.768458379
昔の人って上半身裸で過ごすのが当たり前だったのかな
9: 2020/08/29 10:43:09 No.768458415
どういう用途の部屋かわからんがクソ広いな
16: 2020/08/29 10:46:37 No.768459215
>9
そういう描き方なだけじゃね
そういう描き方なだけじゃね
19: 2020/08/29 10:47:02 No.768459334
>9
実際にはもっと狭そう
実際にはもっと狭そう
82: 2020/08/29 11:11:27 No.768465258
91: 2020/08/29 11:14:05 No.768465894
>82
食ってるの刺身かなこれ
食ってるの刺身かなこれ
11: 2020/08/29 10:43:30 No.768458498
隣で飲んでてうるせー!ってここに怒鳴り込んだら斬られるんでしょ?
18: 2020/08/29 10:46:41 No.768459236
>11
多くの藩が藩邸は他藩の者立ち入り禁止なのに
日記見てると長州の下屋敷でお酒に呼ばれたとか
下級藩士達はなかなかゆるい
多くの藩が藩邸は他藩の者立ち入り禁止なのに
日記見てると長州の下屋敷でお酒に呼ばれたとか
下級藩士達はなかなかゆるい
58: 2020/08/29 11:02:39 No.768463122
>18
いつの時代もそんなもんだな
いつの時代もそんなもんだな
17: 2020/08/29 10:46:39 No.768459227
出生率5.5くらいでやっと人口維持できる時代
22: 2020/08/29 10:47:39 No.768459498
荒れた飲み会だなと
上半身裸なのは基本なのか暑いからなのか
上半身裸なのは基本なのか暑いからなのか
23: 2020/08/29 10:47:41 No.768459507
日本酒しかなさそう
25: 2020/08/29 10:48:58 No.768459839
>23
それ以外があったらすげぇよ
それ以外があったらすげぇよ
30: 2020/08/29 10:49:25 No.768459942
>25
焼酎・・・
焼酎・・・
27: 2020/08/29 10:49:13 No.768459896
飲み会の前におーいみんな刀集めんべとか言って
部屋の隅に腰のものを集めたかと思うと微笑ましい
部屋の隅に腰のものを集めたかと思うと微笑ましい
28: 2020/08/29 10:49:17 No.768459915
確か当時の日本酒は今のと違ってアルコール度数が低かったらしい
今は14とか16度くらいだが、当時は5度くらいだったらしい
今は14とか16度くらいだが、当時は5度くらいだったらしい
34: 2020/08/29 10:51:45 No.768460502
左のふて腐れてる武士は何となく気持ちは分かる
39: 2020/08/29 10:53:23 No.768460877
みりんも呑んでたらしいよ
51: 2020/08/29 10:58:25 No.768462099
ここにウイスキーを持ち込みたい
[ad_fluct2]
53: 2020/08/29 10:59:52 No.768462437
>51
全員ひっくり返る
全員ひっくり返る
63: 2020/08/29 11:05:11 No.768463716
樽の匂いがいいのよさ
72: 2020/08/29 11:07:51 No.768464350
泡盛とか高級品だったらしいぞ
80: 2020/08/29 11:10:39 No.768465043
女は多少不細工でもモテたんだろうな
今の時代だってそうだから江戸時代ならなおさら
今の時代だってそうだから江戸時代ならなおさら
84: 2020/08/29 11:12:11 No.768465428
江戸時代に日本酒以外の酒ってあったの?
89: 2020/08/29 11:13:49 No.768465832
>84
そりゃ普通に焼酎があるでしょ
時代劇で傷口に酒を吹きかけるシーンのあれは焼酎だから
そりゃ普通に焼酎があるでしょ
時代劇で傷口に酒を吹きかけるシーンのあれは焼酎だから
101: 2020/08/29 11:20:22 No.768467447
>89
焼酎造って日本酒に混ぜて傷みにくいようにする
秘伝が江戸時代の伊丹酒にあったぐらいだからな
当時の焼酎の作り方も文献で残ってる
焼酎造って日本酒に混ぜて傷みにくいようにする
秘伝が江戸時代の伊丹酒にあったぐらいだからな
当時の焼酎の作り方も文献で残ってる
105: 2020/08/29 11:21:08 No.768467652
夏には冷えた飲み物なさそう
>夏には冷えた飲み物なさそう
熱い甘酒飲んで暑気払いする時代だからな
みりんは女性が飲んでたはず
みりんは今でもお屠蘇に飲んだりする
一応言うとみりんであってみりん風調味料の事ではない
机に椅子のスタイルは関東大震災以後の蕎麦屋から
ついでに江戸時代の燗酒は瀬戸物の徳利じゃなくて金属製のちろり
この時代の安酒だったらどぶろくだと思う。
当時ちゃんとした清酒はけっこうな高級品だからこう言う席では出ないでしょ?
当時は今より涼しかっただろうけど扇風機もない常温の部屋で常温のウィスキー飲むとか想像もしたくないな
瓶も缶もなかった時代
酒買ってくるときの容器が通い徳利
信楽の狸が下げてる奴な
ついでに酒のブレンドや水割りも当たり前
腹の膨らみ方が銭湯にいるおっちゃんそっくり
ビールなんて常温が19世紀まで冷蔵庫のない世界の常識だった
メソポタミア~エジプト~ヨーロッパまで人類史の大部分がそんなもん
今でも冷蔵庫の普及してないフィリピンなんかじゃ氷を入れる
ただし塩素の届いてない水道水を凍らせただけの氷だから割と危険
当時の焼酎は傷の手当てに使うものであって飲むものではなかったはず
現代人の基本的な生活基盤って江戸時代に確立されたんだよな
井戸水で冷やしたりして夏場ならそれなりに冷たく感じる飲み物とか食い物もあったはず
冷やした麦茶とか茶店で出されてた
当時は氷献上といって、将軍様が夏に食べていただく氷を富士山から持ってきて、余った氷は江戸の庶民に与えられていた。毎年、多くの町民がこれに行列を作っていた。
下級藩士がゆるいんじゃなくて下屋敷がゆるい
郊外に持つことが多くて藩主一族が静養に来るとき以外は管理の藩士や中間が割と自由にできた(上屋敷や中屋敷のような公邸としての性質がほぼない
近所の農家のおっさんが碁打ちにきてたり内職の花育ててたり博徒が出入りしたりもした
本当に氷とか冷たい飲み物を自由に飲めなかったのに凄いわ
みりんと焼酎を半々で混ぜて井戸水で冷やしたのを柳陰とか本直しっつって飲んでたらしいね
地下からの汲み上げ水がきんきんに冷えた飲み物だぞ
>>18
そもそも坂本龍馬なんて浪人なのに薩摩藩邸にはいってるし
藩邸が出入り禁止だったら幕末時代劇が成り立たない
※18
今だって麻雀で賭けてはいけないしパチンコはギャンブルではないしお酒は20になってからが建前だもんな
未来の人間がこの時代の法律だけを見たら本当の姿は想像できないだろうな
次の朝、やべえ違うヤツの刀もって帰ってきてもうたwとかなってたんかな
井戸が冷蔵庫だぞ
肝練りじゃ肝練りじゃ
お前ら詳し過ぎるだろ
冷や水(川の底の方の低温の水)が冷たい飲み物だぞ
江戸時代ってそもそも気温が低くて今みたいにコンクリだらけでもないから大分涼しいやろ